スポンサーリンク

こんな化け物でも2年…低身長選手がNBAに定着するのは難しい?


884: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 17:38:05.89
2016年ドラフト2巡24位(全体54位)のケイ・フェルダーは
身長173㎝だが、ウイングスパン189㎝、助走あり垂直飛び
111㎝で大学時代は豪快なダンクも決めてた。
https://www.youtube.com/watch?v=VIkYJB6q2cQ

ルーキーイヤーにはGで平均30点近い得点能力。
でもNBAに居られたのは2シーズン。
NBAをクビになった後にはCBAで平均24得点10アシストで
年間最優秀外国籍選手にも選ばれてる。
小兵選手は本当にきついね。
886: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 17:56:09.63
>>884
すげえな
でもそういう選手欲しかったらそんな感じの選手取ってるやろな
河村が何年アメリカいれるかは分からんがとりあえずウィングスパンもない河村をその選手みたいに魔改造しようとは思われてないかと
スポンサーリンク
スポンサーリンク

887: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 19:50:48.02
>>884
これで2シーズンしかいられないのかよw
河村ってウイングスパンはどれくらいなんだろ?
891: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 23:15:00.80
>>884
そんな選手良く知ってるなぁ
190cmあったらスーパースターだったろうね
888: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 19:58:30.56
2016年にはフェルダーの他に、身長174㎝のタイラー・ユリスが
2巡4位全体34位でNBAに行ってる。
超名門のケンタッキー大で2年時に主力選手。
カンファレンス年間最優秀選手、最優秀守備選手など様々な賞を
受賞し、その年の大学のPGで最も優秀と評価された選手が選ばれる
ボブ・クージー賞も受賞した(歴代の受賞選手はケンバ、ブランソン、
モラントなど)。
NBAルーキーイヤーには得点とアシストのダブルダブルを6回達成し、
キャリアハイは34得点。
これでもNBAには3シーズンしか居られなかった。
889: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 20:07:16.20
NBAの平均在籍期間がたった4.5年という厳しい世界だから身長はあまり関係ない
895: バスケ好きの反応 : 2025/01/23(木) 10:41:34.45
>>889
NBAで長くやろうとしたらレブロンみたいな圧倒的な能力と人気を持ってるか、コンチャーみたいな選手じゃないと辛いんだろうね。
試合に出なくても腐らず、出たら確実に活躍する。
憧れるぜー。

861: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 12:34:18.00
よくTikTokとかで流れてくるけど170cm前後の人がジャンプ力鍛えまくってダンク決めるやつ、あれ体得しないかな河村くん
866: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 12:59:38.56
>>861
会得したところで使わねえな
怪我のリスク増えるだけだ
当たり負けしないフィジカル作りしてるしそっちで正解だと思う
863: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 12:41:37.94
180でジャンプ力駄目のおれでバックボード触るのがやっとだったな
同級生の身体能力えぐいやつは175くらいでリングは触れたけどボール持ったままダンクはできなかった
170やそこらでダンクできたら超人だよ
871: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 13:19:16.73
>>863
国内だと、去年選手権通訳としてレバンガにいた高橋幸は169㎝でダンク出来る。

876: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 16:49:22.68
>>871
すんげー…
俺より低いのに
878: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 17:25:39.20
>>876
身長って関係ある?
もし本当に関係あったら2m以下の選手なんて存在しないと思うんだけどな
867: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 13:01:26.52
まあフィジカルは大事だけど
相手より1歩先に行ってる速攻のレイアップでリングと同じ高さでボール離せないとなあ
869: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 13:11:58.94
ジャンプ力の強化すれば良いだけならオフシーズン使って鍛えたらある程度伸びるだろうけどな
そこ鍛えたことで他のパフォーマンスが落ちる可能性もあるしバランス見てやってくんじゃね
872: バスケ好きの反応 : 2025/01/22(水) 13:22:20.48
低身長でダンク決める選手ってスパットウェブかなんかだっけ
いたけど河村はウィングスパンも短いしダンクは普通に無理だと思うよ
それよかゴール下でファウルもらえるようになって来たからFTをもっと確実にするとかミドルの使い分けとかやること色々あるな

コメント

  1. 179cm(WS198cm)のカーセン・エドワーズもパデュー大学時代にほぼ50-40-90の確率で平均20得点、NCAAトーナメントで大暴れしてベスト4入り、世代No.1ガードに送られるジェリーウェスト賞(獲得選手はNBAの優秀なプレイヤーばかり)獲得で名実共にNCAAの世代最高ガードに、
    そしてGリーグでも平均28得点で得点王獲得

    でもNBAではほぼ出番すらなく、たった2年しか生き残れずユーロに行ってしまった

    こんな魔境なのよNBAは

  2. 改めて頑張ってた日本人選手凄いな
    河村もハッチ頑張れ

  3. 低身長がダンクすることほぼないしな

  4. そもそも低身長がダンクするには
    助走が必要不可欠な時点で駄目なんだよな
    試合中にそれが出来るのはスティールからのイージーショット狙える場面だけ
    飛ばないと高さが出ない以上
    バスケでは身長よりもウイングスパンの方が重要視されるのも納得

    武器にならないから他のスキルを磨く方が無難

  5. ドラフト上位入団じゃないとそもそもの使われ方にも難しさがあるよな
    有望株と同じ使われ方してたら適応してもっと伸びた選手とかもいるんだろうな
    そうしないと伸びない程度なのが悪いと言われたらそれまでだが

  6. 小さいとコンタクトでガツガツ削られて体が持たないっていうのもありそう

  7. 小さいとオフェンスでいくら通用したとこでサイズとパワーでディフェンスが不可能なんよ
    これはもうどうにもならん

  8. ここ10年くらいで低身長や白人のダンクが圧倒的に増えたね
    日本人もダンクするようになったし
    なんでだろうか

  9. そもそもNBAの基準で低身長って、185センチくらいだからな。
    ダンクは求められないポジションにしろ、初代アイザイアトーマスとかストックトンとかクリス・ポールですらマジで異常なレベル。
    アイバーソンなんかは「NBAの中の黒人の中で最上位の運動神経」だから通用した。
    個人的には170センチ台で上限はBOSアイザイアトーマスだと思う。

  10. DFで絶対貢献出来ないからな
    歩幅が狭く体重が軽いと

  11. 昔は古典的なポイントガード、パサーでゲームメイカー、時折アウトサイドを打つ役割があったから低身長でも生きる道があったけど、現代はそれをPFやCがやってしまうから、低身長の活きる道がほぼ無い。
    あるとすれば、長高確率スリーポインターならば、要所で使用されるとかぐらい。
    でも、現代はビッグマンでもスリー打つからやはりポジションを得るのは困難。

  12. 色々と言っても20p取れても30p取られるポジションがあると負けるからね
    人数が少ない競技だと弱みが露骨に表面化する

  13. 河村にはジャパンマーケットっていう切り札があるんだよなぁ
    NBAグッズの売り上げ第2位やぞ
    1位は八村

  14. あんまり名前出てないけどネイトロビンソンは当時衝撃的だったわ。ダンクコンテスト優勝は勿論、姚明ブロックしたり普通にプットアップやドライブからゲームタイムダンクぶちかますし

  15. ITやアイバーソン、クリポは分かりやすくアイコニックだけど、地味に隠れてドノミチも180cmちょいの低身長であの活躍とスター性だぞ
    71得点、オールスター6回、常に強豪のエースでディフェンスも悪くはないガチムチ
    (最近登録が192cmに変更されてるけど絶対そんな大きくない笑クリポと同じくらい)

  16. そもそもダンク出来るかどうかとNBAで通用するかどうかが1ミリも関係ないからな
    ダンクはただの手段であってそれ自体には何の意味もない

  17. 現実問題6フィート未満は足切りだよなあ…
    NBANo.1レベルのバスケセンスがあるとかじゃないと

  18. 16
    ここまでの運動神経があってもの一例でしょ?
    文章読めるならわかると思うけどあなたが言うような話をしてるわけじゃないよ

  19. プットアップやゲームタイムダンクってなんや
    特にゲームタイムダンクってまじで何

  20. まあ今のキックアウトエクストラからスリーってバスケじゃ昔以上に低身長がデメリットになるからな
    オフェンスでいくら貢献できてもディフェンスで全部オープンスリーになったら使い所がない
    デビューしたての時期でタイトに守ってるのに2連続で上からスリー決められたのが全てを物語ってる

  21. 黒人は速筋の比率高くて筋肉つきやすいから根本から違うんよな
    遺伝子からして有利

  22. 文章読めんやつなんてほっとけば良いのに。
    いちいち指摘するやつって、友達いなそう笑。バスケとは関係ない話だけどな

  23. チビはチビでも10cmくらい違ったりするのが面白い

  24. 15
    ドノミチは身長190弱にしてウイングスパン208の手長族だぞ、参考にならん

  25. どんなに身体能力あって得点能力があっても
    DFで穴になるようだと全く使ってもらえない…らしい

  26. 22ブーメランワロタ

  27. 河村ディフェンス悪くないけど結局上通されたらどうしょうもないからな

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク