ボックススコア&ハイライト
Won-0 pic.twitter.com/OiDMCXsfwX
— Golden State Warriors (@warriors) April 21, 2025
・ゴールデンステイト・ウォリアーズがヒューストン・ロケッツに95-85で勝利
・ステフィン・カリーは31得点でチームをけん引
・カリーは3ポイント5本成功を含む19本中12本の高精度
・ジミー・バトラーは25得点を記録、7リバウンド、6アシスト、5スティールも達成
・モーゼス・ムーディーが終盤に3ポイントを決め試合を決定づけた
・ロケッツは2020年以来のプレーオフ出場となった
・アルペレン・シェングンはプレーオフ初戦で26得点の活躍
・フレッド・ヴァンブリートとジェイレン・グリーンは合計27本のシュートを外した
・ロケッツは3ポイント成功6本、フリースロー成功11本にとどまった
・スティーブ・カーHCがプレーオフ通算100勝を達成しラリー・ブラウンに並んだ
ステフィン・カリーとジミー・バトラーというベテランの存在感が試合を左右したという見方が多く、ウォリアーズが再びロケッツに勝利したことに複雑な思いを抱く声が広がっている。ヒューストンにとってはプレーオフで何度も苦しめられてきた相手が、またも立ちはだかった形となった。あるコメントでは「カリーがまたしてもすべてを台無しにした。ロケッツが再建して戻ってきた先に、結局またあいつがいた」という嘆きがあり、過去の因縁の根深さを感じさせる。
一方で、フレッド・ヴァンブリートのパフォーマンスには批判が集中している。シュート成功率の低さに加え、無理なタイミングでのスリーポイントが試合を崩したとの意見が多数。「3/15でトランジション3を放つメンタリティがすごい」「一本入っただけで自信爆上がりして次は豪快に外したのには笑った」と揶揄される場面もあり、攻撃面での停滞感が際立った。
また、ヴァンブリートとジェイレン・グリーンの2人だけで34本中27本を外したというスタッツに対しても失望が広がっている。「あのPTで7/34は異常」「これはもうアダムスが抜けて終わった時点で、ゲームセットだった」というように、終盤のローテーションに疑問を投げかける声も見られた。シュートセレクションに対する不満に加え、そもそもなぜジャバリ・スミスが1本しか3Pを撃っていないのかという疑問も出ており、オフェンスの構築自体に問題があるとの指摘もあった。
一方で、セングンやアダムスのインサイドでの安定感を評価する声もあり、「ディフェンスは機能していたし、リバウンドで試合に食らいついていた」との意見も散見された。しかしその奮闘も、シュート精度の低さによって帳消しになったという意見が多数を占める。
ウォリアーズ側に対しては「ステフ、ドレイモンド、ルーニー、カーは10年にわたってヒューストンを支配し続けている」とその継続的な支配力を賞賛する声があり、試合終盤の落ち着いたクローズには「チャンピオンの経験値が光った」とする評価もある。プレーオフでバトラーがセカンドオプションとして存在していることについて「反則だろ」と驚く声もあり、チームのバランスに言及する意見も目立った。
他方で、試合展開に対して「もしウォリアーズがちゃんとリバウンド取ってたら40点差でもおかしくなかった」と、点差以上の差を感じる声もあった。一方で「それでも試合終盤まで3点差だった」という指摘からは、ロケッツが崩壊寸前でも何とか耐えていたことへの一定の評価も感じられた。
プレーオフという舞台において、若手主体のロケッツと経験豊富なウォリアーズとの間には明確な“勝ち方”の差があったという指摘が多数を占めていた。総じて、ヒューストンのオフェンスに対する失望と、ステフィン・カリーという存在へのあきらめにも似た感情が入り混じった試合後の反応となっていた。
ネットの反応
やっぱPOはRSとは別物だわ
ディフェンスはお互いかなり固かったな
イージーなトラジションで撮らせることが全然なかった
この点差はスターパワーの差だ
わからんもんだな
ほぼ戦術カリーだったが
JGと若手と指名権でKDオールインだな
あとは知らん
役者が違いすぎるな
おにぎりっているのかいらんのか本当に微妙。
でもいなかったらヒドイらしい
ウドカとおにぎりいないと個人が好き勝手やるチームに戻ってしまうよ;;
要所で戦況を変えてくるカリーの理不尽スリー
しっかりクロージングするジミー
3番手の不在が気になるが
つええわこのチーム
コメント
カリーやばいね
凄いものを見てるわ本当に
バンブリとJGで27本外してたら勝てないよ
あれだけ当たって10点差だから地力ではHOU優勢だね
FVVもJGも普段決められるやつ入らなさすぎ
爺主体のGSWはGAME1が最大出力だけど、若手主体のHOUはシリーズ進むにつれて有利になるからね。総合的に見てまだHOU有利になのは間違いない。
月曜から敗者の強がり見れて気持ち良すぎ
カリーのDFって過小評価されてるよな
外してるからリバウンドチャンス増えてアテンプト増えてるんですけどね!
次戦落としたらJGのサンズ行きが濃厚になりそうだな
JGとバンブリが不調だったからかドレイがシェングンに集中的に圧かけてて相当ウザそうにしてたからな。カリー、ジミーも嫌なとこでしっかり決めてくるしPOの経験値が出た試合だったわ
クミンガ出ないの?
JG 15% 25% 33% 30% 47%
バンブリ 16% 31% 23% 12%
今季のvsGSWのFG%これだからな
下振れと言っていいのか
シュート下振れと言うよりディフェンスに捕まってるだけだと思うの
下振れじゃない?さすがにGSWはラッキーだったよ。リバウンドとられすぎ。インサイドの差がこわいわ。修正できたら確実に負けない。
POはロールのスコアリングに期待しちゃダメだからな
全てJG次第
それなりに接戦続くと思うけどな
とりあえずHOUは本気でKD取りに行った方がいいな
HOUはRSからシュートは外しまくりでリバウンドでカバーしてるチームだから上振れも下振れもない通常営業だ
eFG23位でプレーオフ出場チームでORLの次に悪い
いうてまだわからない
明らかな力負けでもないし
きもちい
HOU若手軍団なのに最終戦手抜いたからなあ
ウドカは二度も復活後GSWに負けたらネタになるぞ
「レイカーズの下振れガー!」
「ウルブズの上振れガー!」
「ロケッツの下振れガー!」
「ウォリアーズの上振れガー!」
↑
どの勢力か丸分かりだけど
もうバスケ見ずにパチスロでも打っとけよw
21
そいつらスポーツはメンタル関係なく確率はいつも一定で収束すると思ってそうで、もはや生のスポーツ観る意味なくて草
一生ゲームとパチスロでもやってれば良いのにねw
そんなに喜べる勝ち方ではないのはたしかだね
最近の強豪なんてエースがガードやフォワードでもインサイドには大体優秀なビックマンがいるしずっと言われてる本職センター不在なのがきついんよ
そもそも相手に下振れさせて、自分たちが上振れ引いて勝つスポーツなんだけどな、バスケって
どうしても点欲しい時にジミーとカリーとかいうnbaでもトップクラスに頼れるスコアラーがいるのがデカすぎるな
DFどっちもめちゃ固いから点止まる展開でも、大体ジミーかカリーが火つけてランになってたもんな
自チームは確率を良くして相手の確率を悪くする
試行回数を増やして減らすスポーツなのに、確率悪くて負けたー、相手が良くて負けたー。してる奴らはバスケ見る能力が足りてないからその要素控えめな?サッカーでも見てれば良いよ。
下振れようが、上振れようが勝ちは勝ち。
答えはシリーズが終われば分かるから今言っても無意味よ。
ウォリvsロケッツに限らずね。
精神面がガキのコメント多過ぎ
大差ないレベルのチームやし
どっちが勝ち上がってもセミでどのみち負けるやろ
※28
確かにMIN、LALどちらにも勝てるとは到底思えないな
西のPO最弱2チーム
ジミーがドレイのスクリーン呼びフェイク会得しつつあって更に強力になった
GSWが条件に一番一致してて危うい高額延長だったが速い展開に堅さと老獪さが重なって面白いダークホースが出来上がったな
この悪どさスレスレの賢さがHOUの若手と融合するのも見たいパターンの一つだったが正直また俺勝する未来しか見えんかったし自分の認めるチームと組むのが一番合ってるのかもな
カリー抑えられるか心配だったが、人外スリー連発してて安心した
2022GSWはドンチッチどうするの? ヨキッチどうするの?BOSからどうやって点とるの?を全部止めてBOSはカリーが破壊して勝ったからね。終わるまで分かんないよ
カリーには持たせない+すぐダブチでリズム崩して難しいショットうたせるっていう今のdfのやり方でいいと思うけど
ディロンにはカリーじゃなくてジミーをストーキングさせた方が効くと思うんやけどな
ジミーはパワータイプのスラッシャーだからスピードタイプのガードつけても嫌がらせ出来てないわ
33
ドフリー決められなかったから運良い
これ言うとウォリファンは怒るだろうけど、けしてGSWのディフェンスが良かったわけではない
ウォリアーズもロールプレイヤーの上振れ引いてないけど大丈夫かお前ら
アダムス効いてるけどカリーいると出しずらいのは惜しいね
特にクラッチはアダムスいなくなった途端失速した
まあJGはこんなもんだよな
シリーズ前「前回カリーを3点に抑えてボコった(10点差)しHOUが普通に勝つでしょ」
試合後「FVVもJGも普段決められるやつ入らなさすぎ」「相手の下振れで勝ったGSWの方が危機感覚えてそう」
うーんこの
いきなりホーム笛かましまくったのに6位に負けた黄色のファンさんおもろすぎるw
アウェイで2位に勝ってしまい本当に申し訳ないw
イライラでネガキャンしてる勢力の正体が丸分かりすぎて笑ってしまう
レイカーズだって1戦目ホームでブローアウト負けしただけでまだまだ分からんよ
ウォリアーズの勝ちに噛みついてもレイカーズの負けは消えないから一緒にレイカーズ応援しようぜ!
彼らは勝ちよりもディフェンスレスの豚と流石に全盛期から衰えてしまったレジェンドを見てるだけで楽しいんだからしょうがないよ、、、
20点差あったのに最後ワンポゼまでいったし皆さん内心ヒヤヒヤでしょうよ
絶対もつれますわ
シェングンはまだまだ伸びそうだね
カリーはエンターテイナーとして三流以下なのがはっきりしたな
これがキングならロケッツに逆転勝利させてシリーズを面白くしてくれたのに
煽り合ってる一部の人は本当に落ち着いた方がいいと思う…
最大の懸念点はカリーのスタミナ問題だろうな
ワンチャン引退でもおかしくない年齢だし
レギュラーシーズンも故障の時のぞいて
プレイタイム,リバウンド,ステーィル,3P確率と実はキャリアワースト級の成績だから
ハードワークできなくなって、騙し騙しやって瞬間だけトップギアやってるって感じ
どこぞの黄色ファンイラつきすぎだろ
47
その理論だとシーズン序盤が良くて終盤ボロボロなはずだけど実際は終盤が一番エグかったじゃん今年のカリーは
俺はカリー始めとするおっさんずより若いロールプレイヤー達の出来の方が心配だけどな
同じことしか言えないからどこの層が吹いてるのか透けてるのおもろい
今のシリーズ戦い抜く分にはそこまで問題ないとは思うけど
CSF以降に進んだ場合はスタミナ問題は出てくるだろうね
ただ今日の試合観てカリーがハードワークできなくなったとはよう言えんわ
47
キャリアワースト級とはいえ、元が凄すぎるだけでまだエリートプレイヤーの数字だろ
ちなみに22カリーも
その時点ではキャリアワーストのRSだったぞ
ほぼ全休の20除けば初めてスリー40%切ったのも22
結果どうなったかは説明するまでもないよな
ハイライト見たけどカリーヤバすぎだろ
1ゲーム目からこれかよ
アジャスト合戦になったとしてもORの差はひっくり返すの難しいだろうから最終的にはHOUが勝つと予想しとく
まあ初戦GSW取ってんのに何言ってんだと思われるかもしれんが
52
ほんとそれ。
絶頂期同世代のレブロンやKDが高水準に活躍してるから、感覚がバグるだけ。
ハーデンもオールスターに復活したし、カワイも怪我から復帰すればキレキレだし。
2010年代トップ層は絶頂期が異常で、かつ、老いてもな平均以上だから感覚が狂う。
ロケッツはここ勝てても2回戦で限界だろうな
守備だけで勝てるのはレギュラーシーズンだけだよ
GSWはDENのヨキッチとの経験があるからシェングンにやられてもパニックにならずに対応できた。ロケッツにチャンスがあるとすればリバウンドと運動量だけどそれを正しい方向に導くボーカルリーダーがいないのがどの程度影響するのか鍵になりそう。運動量は若い時から落ちてるけどカリー、ドレイ、ジミーの百戦錬磨の経験値は侮れない