スポンサーリンク

【NBA】選手寿命短そうだな…と思ったプレースタイルの選手


バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
腱をすり減らす “ストップ・オン・ア・ダイム “の選手、ペイントの中で毎日毎日ボコボコにされる選手など、「長続きしねえな」と思わせるプレースタイルの選手は誰?
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
ジャ・モラントに間違いない
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
↑D. ローズスタイル
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
↑アントも似たような匂いを感じる
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
↑初期のフォックスもこんな感じだったが、この2シーズンでケガに苦しんだ後は、純粋な身体能力にこだわらないプレーに変わった。
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
アントはジャよりもずっと体格がいいし、ふっとばされることは少ない。
モラントは人を飛び越えるが、簡単に倒される。
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
ロバート・ウィリアムズ3世のようなプレースタイル
フロアの両サイドで高く飛びぶビッグマンは、寿命が短い
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
↑ロブは爆発力がありすぎた。自分の体が自分の運動能力に対応できていなかった。
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
初期のD・ウェイド。 彼はドライブする度に体を投げ出し、フロアに転がった。
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
ザイオン。 彼は爆発力に頼りすぎている。彼の体重では、膝がブレイク・グリフィンのように埃まみれになるだろう
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
オットー・ポーターJr.
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
高くジャンプするプレースタイルの選手は、最終的にケガに悩まされがちだ。
ジョーダン、コービー、ビンス・カーターのように、年齢を重ねるにつれて上手く順応していった選手達は例外だ。
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
ストックトン、ノビツキー、アンドレ・ミラー、最近ではヨキッチのような、めったにジャンプしない選手は長寿になりがちである。
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
エンビードはすごいけど、相手にぶつかりに行くし、フロアに転がりすぎる。
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
ベン・シモンズ
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
トム・ティボドーのコーチングスタイル
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
ジャ・モラントは間違いない。
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
ザイオンの食事スタイル
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
スラッシャータイプの選手が一番体に負担がかかると思う。
上手い着地の仕方を覚えるか否かで寿命が違ってくる
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
若い頃のレブロンがあれだけの体重でジャンプし、怪我がなかったのは異常だ
バスケ好きの反応 : 24/03/13(水)
ザイオンは最近ダンクの数を減らしてるらしいね

19′-20′-ダンクFGA 17.8%

20′-21′-ダンクFGA 13%

22′-23″-ダンクFGA11%

23′-24′-ダンクFGA 9%

スポンサーリンク
スポンサーリンク


NBA・米国バスケ海外の反応

コメント

  1. OKC後期のラスはマジで命削りながらプレーした時期があった。顔面骨折後のやつとか。

  2. けどそんな選手は凄い魅力的に見えるから困ったもんだ

  3. アントやなぁ。
    最近はプルアップやハイポからのプレーを覚えたとはいえ、基本はスラッシャーだし、ディフェンスでも全く手を抜かないし、80試合全て出るし、体重は軽くないし、いつか壊れそう。

  4. 運動能力がレベチで長寿なのってやっぱレブロンラスぐらいかね?レブロンはプレースタイル変えて生きてる感あるけど、ラスは相変わらず元気だよな
    スタミナはともかく走力跳躍はかなり衰えた気はするが
    ポジョもIND時代はなかなかの化け物だったけど、いつの間にかネチネチドリブルマシーンになってた

  5. モラント、ザイオンで間違いない
    でも俺を魅了するのはいつだってこういう奴らなんだ

  6. 今思うとレブロンは全力で飛ぶことがなく、80%くらいのジャンプ力でセーブしているって話はマジなんだろうな

    ラスは頑丈すぎるというか、天性の身体強度よな

  7. ポールジョージがプレースタイル変えたのは開放骨折のせいだろ、あれはネタにできん

  8. モラントは大丈夫なんかね
    復帰しても豪快なダンクとか出来るんだろうか

  9. ローズとザイオン
    ブルはその辺よりちょい下がるかな

  10. レブロンは若いころから試合では本気でジャンプしない
    怪我もあるが飛びすぎるらしい

  11. アイバもあのサイズでプレイスタイルでPTも長くて10年以上一線でやってたってかなり超人だったんだなーって

  12. ラビーンが思い浮かんだな。
    ダンクマスターは急激に落ちる気がする。
    カーターは例外中の例外として。

  13. シボドーの下でハードに闘うブランソン

  14. 選手の寿命って骨格も関係性があると思う。極端な内股やガニ股って普段から下半身に負荷がかかってる状態で100キロを常に支えてる。

  15. やっぱりローズかなあ
    太く短く華やかすぎた

  16. ザイオンは露骨に省エネプレイしてたよね
    本気出したらモンスターだったけど案の定怪我してるあたり痩せるか100%は封印するしかないのかも
    エンビもプレイスタイル変えないと長くはない

  17. あの身長でジャンプしまくって怪我しないわけないよなNBA選手って

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク