スポンサーリンク

【NBA】現代のリーグでプレーしたら成績が飛躍的に向上すると思う昔の選手


バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
僕はスティーブ・カーみたいな選手が大幅にスタッツを伸ばすんじゃないかと思う。
彼のキャリア平均はわずか6得点だけど、3ポイントシュートの成功率は45.4%だった。
今の時代だったら、平均12〜15得点は取れるんじゃないかな。

レジー・ミラーも向上するかもしれないけど、彼はすでにキャリア平均18.2得点だから、成績が上がるとしても少しの改善だろうね。

バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
ラリー・バードは今の時代にぴったりだよ。3ポイントラインがあって、彼のパススキルも活かせる。絶対に相手を打ちのめすだろうな。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
レジー・ミラーとラリー・バードはいつも答えとして出てくるな。まあ、ウィルトを除けばね。バークレーも今のゲームだったらもっと活躍してたかもな。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
ウィルトが今のNBAで活躍できるかどうか、ちょっと自信がないな。確かに彼は今でも通用するだろうけど、昔ほどの圧倒的なスタッツは出せないだろうね。ウィルトの時代はチームが少なかったから。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
ウィルトは今の3ポイントラインがあったらもっと活躍できただろうな。彼はパスも上手かったし、もっとシュートスペースがあれば試合に大きな影響を与えたはず。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
彼の平均は下がるかもしれないけど、より効果的な選手になって、もっと多くの優勝を手にすると思う。チームもウィルトをうまく使えるようになっただろうしな。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
↑ 確かに、今のスペーシングなら35得点シーズンもありえたかもな。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
ピストル・ピートが最強だな。彼は3ポイントラインがない時代に平均40得点してたんだから。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
↑ しかも、ピストル・ピートは今なら3ポイントに相当するショットをたくさん打ってたんだよな。全部がレイアップってわけじゃない。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
KG(ケビン・ガーネット)は、今のゲームではもっと成功しただろうな。彼の得意なことは今のゲームではもっと価値があるし、もっと理解されてるから、当時のウルブズでの非効率な使い方はされなかっただろう。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
↑ それに、90年代から2000年代のウルブズじゃなくて、もっとまともなチームでプレーしてたら、さらに成功してただろうね。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
レイ・アレンがまだ現役だったら、今のNBAの3ポイントシュートが多い時代にすごく恩恵を受けただろうな。全盛期にはインサイドゲームも強かったから、今ならスペースが広がってもっと活躍できたと思う。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
クリス・ウェバー、ペニー・ハーダウェイ、アマレ・スタウダマイアーみたいな選手は、今なら間違いなくもっと成功しただろう。特に、今の医療技術ならマイクロフラクチャー手術を受けずに済んだはずだし。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
ペジャは今ならもっと評価されていただろうな。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
スティーブ・カーは確かにもっとシュートを打つだろうけど、得点が倍になるってわけじゃないな。彼は限られた選手だったからな。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
↑’94-’95のシーズンを見たら、彼は22分の出場で3ポイントを52%の成功率で2.1本しか打ってなかったんだ。今ならもっとシュートを打たせてもらえてたと思う。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
アブドゥル・ラウフは今のNBAで絶対に注目される選手になるだろうな。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
ナッシュも今の時代なら間違いなく活躍するだろうな。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
トニー・デルクみたいな選手も今ならもっと活躍できただろうな。彼の時代はコンボガードが評価されなかったけど、今ならピック&ロールで相当活躍できただろう。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
個人的にはショーン・マリオンやラリー・バードが真っ先に思い浮かんだ。だが、他にもティム・ハーダウェイとかクリス・マリンとか、彼らも今のNBAで強力な武器になるだろうな。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
デトロイト・ピストンズのダナ・バロスが現代のゲームに適していると思う。ディフェンダーが彼のシュートポケットに侵入できない今のルールなら、もっと活躍したはずだ。俺は彼のシュートフォームが大好きだ。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
ラシード・ウォーレス
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
アンワン・ジャミソンは典型的なツイーナーだったけど、今のNBAならその器用さがもっと評価されるだろう。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
↑ その通り。あの頃はツイーナーがデメリットと見られていたけど、今なら間違いなく強みだ。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
デール・エリスは、現代のNBAなら毎試合30点近くを狙えたと思うよ。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
スキップ・トゥ・マイ・ルーことレイファー・アルストンも現代のバスケならもっと自由にプレーできたはずだ。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
ラマー・オドムも忘れてはいけない。彼の万能性は、今の時代にこそ活かされるはずだ。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
スティーブ・ノヴァックも、今ならダンカン・ロビンソン並みの契約を得ていたかもしれないね。
バスケ好きの反応 : 24/09/25(水)
トム・チェンバースは、スモールボールのセンターとして大暴れしていただろうね。

コメント

  1. マーク・プライス

  2. MJマジックあたりが現代のスリー学んで40%で決められるようになったら無双してただろうな

  3. 現代バスケならハンドチェックなくて3Pの精度跳ね上がるしMJの50-40-90は硬いな
    3Pの精度が高いからスペース広がって60-40-90もワンちゃんあるのがMJの凄いところよな

  4. プレースタイル的にショーンマリオンだなぁ
    リバウンドと個人技も強みの3&Dウィングとかどのチームも欲しがるしもっとオールスター選ばれてると思う

  5. リックバリー

  6. こういうのいつも思うけどいつの時点の選手が転生してくるんだ?
    ラリー・バードなんかだと、プロ加入時だとまだハンドリングとフィジカルが当時の基準でも低い。この時点で現代NBAに来たら、バスケIQも活かされることなくベルタンスみたいな高身長白人シューターみたいにされちゃいそうなんだけど、いつ来る想定なんだ?

  7. レイアレンとミラーが現代ルールで始めからプレーできてたらRS6000本以上スリー決めてただろう。理由は試投数が倍、かつハンドチェックがないからだ。

  8. こういうのって現役選手が可哀想になるから嫌なんだよなぁ。過去ってインサイドが混んでる、DFがハード、スリーがないから等々オフェンスが不利な状況で活躍してた選手。それがDF相手にスリーという武器も手に入れたら無双できない理由が全く無いんだからやめてやれと思う。エンタメ重視の現代とガチガチの過去を比べるのはフェアじゃない。

  9. そうなんだよな
    スペースがないハードなDFを相手にしてた時代の選手たちがルカやレブロンといったDFレスが多くいる上にスペーシング良好な時代に活躍出来ないわけないんだよな
    6000本は意味わからんけどレイアレンは年間500本は余裕だろうしMJの通算FG%は68%くらい言ってもおかしくないって言われてる

  10. スリーとか関係なく当時から今へディフェンスが変わるだけでどの選手もFG%10%は上がりそう

  11. シェーン・バティエとか職人タイプはいつどの時代にいてもある程度の活躍はするだろうけど成績が伸びるかはわからんなぁ。人間性もいいし人気はもう少し伸びるかもだけど

  12. 過去のほうが今よりDFハードって根拠を知りたい

  13. 12
    ハンドチェック

  14. 走る距離増えすぎてどの選手もバテて昔みたいな数字残せないだろうな
    みんな10%くらいFG%落ちるかな、いやケガして消えるか?

  15. ラシードは活躍できるだろういまのセンター、パワーフォワードが必要としているものを備えてる。逆にベンウォーレスは今のリーグだと殿堂入りできたかも怪しいしそもそもリーグに在籍できたかも怪しい

  16. 14
    普段から走るんだから運動耐容能も上がるだろ
    なんで過去のままだと思ってんだよ

  17. 昔はレブロンのように怪我耐性ある人が多かったからそれだけで現代選手は圧倒されそう
    そんな人たちがスリーまでマスターしたらと思うと身震いするわ

  18. 当時レブロン程度の選手はゴロゴロいたよな
    いや、ここまでIQが高い選手はいないかも?フィジカルは確実に当時のが上だった

  19. 15
    ベンウォーレスが殿堂入りできたか怪しいは分かるけど、リーグに在籍はできるだろ
    ゴベアがDPOY取ってるリーグだぞ

  20. 当時も現代も実績残してる選手ならどの時代でも適応できそうやけどな
    RUN TMCは現代でもっと輝いてそうなイメージがあるけど

  21. ア、アダム・モリソン……

  22. 1人が何度もコメントしてそうな老人ホームなコメント欄で笑った

  23. 取り敢えず思い付くのはブレント・バリーとターコルー

    彼等はあの時代のエースに求められたキラーでは無かったけど、現代で評価されそうなシュート力とサイズとスキルセットの持ち主だった

  24. カーはサイズもハンドリングもないからむしろ今だと昔よりシュート打てないんじゃないか
    それこそ五輪の富永みたいになりそう

  25. ペジャはマジでスーパースターになれたかもな

  26. ただ走っているよりインサイドで押し合い圧し合いしていた方が体力は削れるよ

  27. 現代はOF有利すぎてOFヘボだった選手もエースとして輝ける環境ではあるからな
    ウォーレスやロッドマンでも最強2wayになれると思う

  28. 自分はスティーブナッシュ一択。シュート効率最高選手で、早いゲーム展開も得意。
    レイやレジーより通用すると思う。
    あと、バードは間違いなく通用する。
    逆に当時ほど通用しない可能性が高いのは、80年代ならマジック、90年代ならストックトン、00年代ならシャック。

  29. 28
    スイッチも許されない時代だからシュート効率高かった選手。
    それに早いゲーム展開をナッシュしかしてなかったから得意のように見えるけど今はどの選手も当たり前にやってる時代に通用するのかな?
    早いゲームを流行らせた選手ではあるけどそこから洗練されたNBAについてこれないよ

  30. ラシャードルイスやターコルー、あとノビツキー

    クリスボッシュとかもそうかもね、全体的にスキルやシュートがあるけどソフトって言われてたフォワードセンター達はだいたいそうなると思う。

    逆にゴベアやエイトンみたいなペイント主体の選手は昔のが評価高いかも

  31. ここで言われるような現実的ではない強化が許されるならスリーとftがうまいシャックが最強になるでしょ
    レベルが低い時代に活躍できてたことは凄いことだけどmjやナッシュ程度の選手が活躍できるは現役選手への侮辱だよ

  32. ハンドチェックどうこう言って今の選手が通用しない理屈ならゾーン経験なくスリーが無いMJは間違いなく現代じゃ何も出来ないよね

  33. ク…クワミブラウン…

  34. 31,32
    当時は3Pが必要ない時代だから練習してなかっただけだろ。現代に適用するために練習したら40%は余裕とわからんかね。ロング2Pが得意な選手、例えばKDやカイリーやら誰でもいいけどそういう選手は3Pも得意なんだよ。あれだけロング2Pバコバコ決めてた選手が3P練習して苦手なわけないだろ。常識的に考えろ。

  35. × 昔はスリー下手だった
    ○ 練習してなかっただけ

  36. 時代に合わせてトレーニングするのはプロとして当たり前の話。それで確率低いと言われても練習してないからそりゃそうじゃんとなる。若者なのに時代の変化を感じ取れないのは重症だね。

  37. スリー+タフなフィジカル&ディフェンスのある昔の選手が圧勝してしまうな

  38. カリーはポスト下手だから90年代では活躍出来ないとか言われたら可笑しいと感じない?時代やポジション、役割に合わせて練習してるのにその背景を理解できない人たちはだめだねぇ。

  39. 38
    カリーは無理だろ
    もやしフィジカルで1on1で負け続ける
    スティーブカー6PPGの時点で良くてそこが限界

  40. 「成績が飛躍的に向上」ということなら、それなりの走力と208センチの高さとなんか無理矢理ゴールを決めるインサイドの強さがあるクリス・ギャトリングを推したいな

    放送が少ない時代だからギャトリングをたぶん10試合程度しか見てないけど、見た試合ではすごいインパクトのある選手だったんだよな…

  41. 34
    現代でロングツーと言えば個人的にはデローザンとウィギンスだけどどっちも下手じゃね

  42. 老ガイ共ってホンマに…と思うような米欄やな

  43. コメントが老人ホームすぎて草
    なぁ昔の試合見て来いよ
    ノスタルジックな思い出だけで語ってんじゃねえぞ

  44. きっしょいと思って放置してたけど
    同じ意見のやつ多数いてよかったわ

  45. 36 ドヤ顔で理論振りかざしてる所悪いけど、どの立場で言ってるの?その理論は昔にも今にも適応されるのは分かった上での発言だよな?

  46. 39 カリーは自力でそこから戦術革命おこしたんだろ。球団チームメイトスティーブカーがいてだけど、打ってはいけない場所タイミングで遠くから急にポンポン打って入り出したらそこで革命は起きてたよ

  47. 45
    わかったうえで90年代の方が格上と言ってる。

  48. 現代の方がDF強度低いを認められず反論できないから老ガイ、老人ホームという言葉ですり替える…………

    論点をすり替えるんじゃ無くて普通に反論しようぜ

    反論できるほど考えられないからすり替えるかもしれんけど

  49. 1988年にカリーがリーグにいたら、当時のデトロイトピストンズのバッドボーイ達におもちゃにされるだろう。。。

  50. なんでカリーなんだ?どう考えても役不足。
    今まではレブロンとKDの時代だったろ。MJと比べるならこの2人。

  51. 49 バットボーイズ(爆笑)がおもちゃにされるの間違いだろw

    48
    昔の方がDF高い×
    昔はシュートレンジの広いオフェンシブプレイヤーが少なかったからインサイドで団子みたいなDFしてるだけで勝てた⚪︎

    今はYouTubeでもクラシックゲームをフルで見れるからそれ見て学習しような笑

  52. 50 何故役不足だと思うんだ?レブロンは3人の中だと実績的に抜けてるから確定だとしてKDとカリーに認めがたい差があるとは思えないが。それにKDはGSW抜けてから名高いオールスターと組んでも優勝出来ず、対してカリーはKD抜きで2回優勝してる。

  53. 過去の選手は練習すれば3Pが上手くなるけど、現代の選手はハンドチェックに適応できないって理屈は言ってておかしいと思わないんだろうか

  54. カリーがバッドボーイズにおもちゃにされる可能性はまああるっちゃあるけど、ハンドチェックだけでそこまで劇的にMJらの3が向上することはないと思うぞ。
    コービーの3が劇的に上がったなんて事実があるならわかるけど、そんな事実はない。
    レイアレンにしても試投数増える分そりゃ本数は増えるけど、BOSいた時が1番確率いいとはいえMILいた時の平均3P%も4割あったわけでハンドチェックの有無が要因でそこまで大きく成功率に関わってるかは疑問だなあ。

  55. 31
    パワーゴリ押しスタイルじゃないだけで、その強化版シャックってヨキッチやエンビードでしょ。
    まして、ヨキッチなんて歴代センターで最高のパサーなんだから、ヨキッチが最強って言ってるようなもの。
    53
    違う時代の選手比べる時、この理屈振りかざす人はマジで謎だよな。
    過去の選手のがタフだったとか言うけど、現代のが食事療法とかで個々の身体的にはむしろ頑丈と見るべきで。
    メンタル面とか言い出すんだろうけど、それこそ適応させれる仮定で考えろよ、と。
    何でもかんでも過去の選手の現代版化が可能で、かつ最強になる理論はおかしいし、現代の選手が過去のルールに適応させてプレイさ
    せたら無双することを否定するのは不思議。
    ていうか、カリーやKDが80年代に通用しないわけないわ、リラードあたりでも無双するわ。

  56. 現代の選手が過去通用しない理論てなんなんだろ、、、スポーツも科学も医学もすべて退化してるってことか、、、話が通じないわけだ

  57. 52
    かりしんさん。関係のないところまで出しゃばるな。

  58. 57 そもそも誰だよお前は。てめぇが出しゃばんな

  59. 昔の人もOFは強化されそうやけど、
    逆にハンドチェックないかは、MJしかりDFの名手は激減しそうやね。

  60. こういう時ハンドチェックばかり語られるけど、オフェンスファールもそれだけ取られてなかったってことはないのかな
    実際今は当時より倍近く走ってるわけだし、そんなに昔と今とで偉大な選手って変わらないと思うわ

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク