スポンサーリンク

NBA史上初!GSWが「12人ローテーション」で地区首位に


ニュース要約

ゴールデンステート・ウォリアーズのヘッドコーチ、スティーブ・カーが今シーズン行っているのは、これまでのNBAの伝統に反する大胆な戦略だ。多くのコーチが信頼する7~8人にプレイタイムを集中させる中、カーはなんと12人をローテーションに組み込む方針をとっている。このような深いローテーションで試合に臨むのは、これまでほとんどのチームが避けてきたことだ。

「僕たちにはプレーに値する選手がたくさんいるんだ」とカーは振り返る。トレーニングキャンプを経て、12人を使う戦略が彼らの強みになるのではないかと考え始めたという。

そしてその賭けは、今のところ成功しているようだ。ウォリアーズは西カンファレンスでトップに立ち、11勝3敗という成績を残している。今シーズン、彼らはオフェンス、ディフェンス、そしてネットレーティングでリーグ上位にランクインしており、昨シーズンから大きな成長を見せている。それも夏に特別なスター選手を加えたわけではなく、現有戦力の中での改善で成し遂げた成果だ。

カリー、グリーンといったベテランに加え、シューティング、ディフェンス、リバウンドに優れた多彩なプレイヤーたちが見せる団結と粘り強さが、ウォリアーズを支えている。14試合を終えた時点で、13人の選手が1試合平均11分以上の出場時間を与えられており、これがシーズン通して続けば歴史的な快挙となる。

しかしこの挑戦にはリスクもある。シーズン途中のケガやトレードがローテーションを変える可能性もあるし、パフォーマンスの低下や不満が出てくれば、現状のローテーションを維持するのは難しい。だが今は、カーはこの「実験」を楽しみ、目に見える成果を得ている。

「短い時間でハードにプレーできる」とカーは語る。「今シーズンの目標の一つは、ディフェンスをリーグトップクラスに戻すことだったんだ。それを達成するために、多くの選手を起用して短時間で全力を尽くすという方法が良いと思ったんだ」

そして実際に、ウォリアーズは昨シーズンリーグ平均程度だったディフェンス(15位)から、今ではリーグトップ4のディフェンスを誇るチームへと成長を遂げている。ベンチからの得点もリーグトップの1試合平均55得点と、圧倒的な成果を挙げている。

もちろん、プレイオフに入れば現在のような戦略がどこまで通用するのかは未知数だ。だが少なくとも今、カーとウォリアーズは新しい戦い方でシーズンを駆け抜け、かつての強さを取り戻しつつあるのだ。

 


 

今回のスティーブ・カーの12人ローテーションについて、ファンたちの間で様々な意見が飛び交っている。特に、カリーやグリーンのようなベテランがプレーオフで果たして現在のような短時間の出場で結果を残せるのかどうか、疑問視する声が多く見られた。「プレーオフではカリーやドレイモンドが30分以上出なきゃならない。それが現実だよ。今はいいけど、プレーオフで同じことができるとは思えない」といった意見もあった。

しかし一方で、こうした12人ローテーションの強みを評価する声も少なくない。「これでベテランたちの疲労が抑えられているなら、十分価値があるだろうし、プレーオフまでにフレッシュな状態を維持できるのは大きなアドバンテージだ」と、長期的な視点でのメリットを強調する声が多く寄せられている。さらに、「若手が経験を積める上に、ケガのリスクも軽減できる。チーム全体のトレード価値も上がるし、誰も損しないんじゃない?」という意見もあった。

プレーオフで同じローテーションが通用するかについての懸念は当然だが、「レギュラーシーズンではできるだけ多くの選手を使い、疲労を分散するのが得策だろう」との指摘もあり、特に36歳のカリーや34歳のグリーンといったベテランの出場時間を管理することは重要だという共通認識があるようだ。「今はプレーオフのことを考えずに、とにかく勝ち星を積み上げて、良いシードを確保することが大事だ」という声もあり、まずは現状の戦略で成功していることを評価するべきだという立場だ。

また、「ウォリアーズのようなチームなら、特定の試合やシリーズごとにローテーションを調整することが可能だ。例えば、1回戦は9~10人、次のラウンドでは8~9人といった具合に、状況に応じて適切な選手を使えばいい」と、プレーオフでも柔軟な対応が可能だとする楽観的な見解も多く見られた。

さらには、「今回のやり方がシーズン通してうまくいけば、今後のNBAに新たな潮流を生むかもしれない」という声も。これまでのNBAではスター選手に依存し、そのスターに重い負担をかけることが一般的だったが、カーのやり方はその常識を覆し、よりチーム全体で戦うスタイルを目指している。「これこそ現代NBAの理想的なスタイルだ」として、評価する声も少なくない。

結局のところ、今のところウォリアーズはこの「実験」で結果を出しているし、ファンたちもその効果に注目している。「プレーオフでどうなるかはわからないが、今はただ楽しんでこの戦い方を続けて欲しい」という期待の声も寄せられており、スティーブ・カーの大胆な戦略は、ファンの間でも賛否はあるものの、大いに注目を集めていることは間違いない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 24/11/22
これでカリーとかドレイがプレーオフまで体力温存できるなら全然アリじゃない?
バスケ好きの反応 : 24/11/22
プレーオフで同じローテーション使うのは無理だと思うけど、レギュラーシーズンはこれでいいんじゃない
バスケ好きの反応 : 24/11/22
12人ローテーションでみんな使ってるから、ケガのリスクも減らせるってことか
バスケ好きの反応 : 24/11/22
疲れた選手が無理してケガするより、こうして休ませながらやった方が良いに決まってる
バスケ好きの反応 : 24/11/22
正直プレーオフでは結局8人とかに縮むと思うけど、今のところ勝ててるし問題ないでしょ
バスケ好きの反応 : 24/11/22
どの選手もちゃんとプレータイムもらえてるから、トレードバリューも上がるし悪いことないね
バスケ好きの反応 : 24/11/22
ベテランが元気な状態でプレーオフに入れたら、それが一番大事だしな
バスケ好きの反応 : 24/11/22
こういうことができるのもウォリアーズの選手層の厚さのおかげだよな
バスケ好きの反応 : 24/11/22
まあ、カリーやドレイはプレーオフでは結局30分以上出ることになるんだろうけど、今はそれでいいと思う
バスケ好きの反応 : 24/11/22
シーズン通してこれ続けたら、将来のチーム作りの新しいモデルになるかもしれんね
バスケ好きの反応 : 24/11/22
カリー36歳であの動きしてるのに、この作戦で負担軽減できるなら絶対やったほうがいいよ
バスケ好きの反応 : 24/11/22
今のうちに若手を試しながら使って、プレーオフでの起用法を見極めてるんじゃないかな
バスケ好きの反応 : 24/11/22
今のところベンチポイントリーグトップだし、これで負けてないなら何も文句ないわ
バスケ好きの反応 : 24/11/22
プレーオフまでこのやり方でいっても、対戦相手によってローテーション変えればいいんじゃない
バスケ好きの反応 : 24/11/22
シーズン後半に疲労で失速するのが一番怖いから、こうしてるのは賢いと思う
バスケ好きの反応 : 24/11/22
結局プレーオフでは8人ぐらいに縮むって言っても、相手によっては柔軟に使えるのが強みだよね
バスケ好きの反応 : 24/11/22
ウォリアーズの選手層が厚いって言っても、他のチームじゃ真似できないだろうな
バスケ好きの反応 : 24/11/22
若手が経験積むチャンスが増えるのはチームにとってもプラスだね
バスケ好きの反応 : 24/11/22
これでカリーの負担が減って長生きしてくれたら、ファンとしては嬉しい限り
バスケ好きの反応 : 24/11/22
毎試合違う選手が活躍してるの見ると、これが「ストレングス・イン・ナンバーズ」だなって感じる
バスケ好きの反応 : 24/11/22
今はとにかく勝ち星積んで、プレーオフに向けて調整できればそれでいい
バスケ好きの反応 : 24/11/22
このローテーションでやってる限り、どの選手も戦力になり得るから面白いよな
バスケ好きの反応 : 24/11/22
もしシーズン通してこれがうまくいったら、他のチームも似たようなことやり始めるかもね
バスケ好きの反応 : 24/11/22
とにかく、プレーオフでどうなるかはわからないけど、今はこれで楽しもうぜ

コメント

  1. カリー、ドレイやベテランにとって疲労軽減は重要。
    若手にとっては経験を積むチャンスが多い。
    カーにとってはローテのバリエーションを増やせるて柔軟な対応ができる。
    対戦相手にとっては的が絞りにくい。
    メルトンの穴をリンディーで埋めてスタメンにするって、なかなか出来る決断じゃないよね。

    しかもほとんどが自前のドラフト選手っていうのが凄い。

  2. 去年のOKCもそんな感じじゃなかったか。なんならPOでも10人ローテとかだったし

  3. 要は2流選手しかいないから分散せざるを得ないだけやろ
    リーグ全体で怪我人祭りだからある程度勝ててるだけで、1流選手の集まりのCLEには何も出来なかった

  4. これが可能になったのも74M占めていた2人がいなくなり、ヒールド、メルトン(残念ながらOFS)、スローモー、LW3合わせて32Mくらいになったからだね。

  5. 金銭トレードというタダ同然でOKCからLW3拾えたのは大きかったな
    メルトンは残念だけどリンディのおかげで12人ローテーションを保ててる
    ステフドレイウィギンスの主軸を20分台のPTに抑えて、若手は10−20分のPTを全力で走り回る
    ルーニーGP2スローモーあたりは1試合10分未満の起用も多いのにしっかりインパクト残すのが流石のベテランワーク

  6. 体力に余裕があると相手が疲れてきた後半に走るって戦い方ができるよね
    思えばstrength in numbersを旗印にGSWが台頭してきた頃も3Qで一気に走り勝って決める試合が多かった

  7. 前からこういう戦いするチーム定着してほしいと思ってたからがんばれ

  8. 12-13ナゲッツみたいなローテにカリーみたいなエースがいると考えたら強そうではある

  9. 3
    いや、おっしゃる通り二流選手しかいなくても戦略で一位になれるんよ
    何で真似しないの?笑

  10. 3
    2流選手の集団に13勝も献上したチームたちは、いったい何流の選手がプレーしてたんだ?

  11. 平均11分以上ってことなら去年のOKCは12人いて最終的に1位だし、2位フィニッシュの時のMEMも13人(共に30試合以上出場限定で)
    なんかGSWが初めてやってるみたいな記事だけど、レギュラーシーズンに限れば大人数ローテで結果だしてるチームなんて、結構いると思うんだけどどうなん?

  12. ケガ防止によさそうなシステムだけどすでに全休の大怪我が出てるから効果の程はどうなんだろうな

  13. 日本代表が目指す究極の形がこれ

  14. 日本代表というか、一応は全バスケチームが目指すべきローテやろ
    「ベンチから誰が出てきても強度落ちない」っていう

  15. 12人じゃなかったらもっと勝ってると思うからあくまでも負担軽減だよな

  16. 16
    いちいち反応してるお前みたいなGSWファンも大概お薬足りてないだろ
    お互い他所でやれや鬱陶しい

  17. 18
    発作起こしてて草
    オクスリ飲みましょうね

  18. 「オリンピックでもそうして欲しかった」 Byテイタム

  19. 似たよなローテやバランスで結果残したのは
    1989DET、2006PHO、2014SASあたりかな
    まんべんなく、そこそこのいい選手がいた

  20. スタメンに関しては熟成しきってるからPOへのコンディショニングを最優先
    他のロスターは新加入組も機能しまくりで試したいことだらけで結果も出てる
    そりゃこういうローテーションになるよ ファンからしても毎試合楽しみで良いことづくめだろ

  21. 17
    何がお互いだよw他人面すんなガ○ジ
    一生ここに粘着しとけ無職

  22. 17
    それに反応したお前もな?そして俺もってなるから一生お前のその意見は続くよ。

  23. 17
    おじいちゃん、病室に帰りましょう

  24. カリーGSWの記事はやっぱ変な奴湧くんだなぁ

  25. 20

    「やったぞ」byカー

    *48分のNBAで12人ローテ⇔40分の五輪で10人ローテ

  26. 試合出れるからベンチも楽しいやろな

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク