ニュース要約
NBAは近年多くの改革を進めてきたが、さらなる変更が議論されている。ESPNのブライアン・ウィンドホーストによると、リーグは東西カンファレンス制の廃止を検討している可能性があるという。現行のカンファレンス制度では、西が常に強力で、東との間に競争力の差が生じている。この問題を解決するため、地理に関係なくプレーオフのシードを1位から16位で決定する案が浮上している。
現在、西カンファレンスでは11チームが勝率.500を超えている一方、東ではわずか4チーム。例として、西12位のスパーズ(8勝8敗)が東では5位に位置することになる。これにより東では平均以下のチームがプレーオフ進出を果たしやすい一方、西では競争が激化している。
この改革案の背景には、新たな拡張チームの設立もある。ラスベガスとシアトルが有力候補とされており、拡張によってさらにバランス調整が必要になる可能性が指摘されている。具体的には、現在のミネソタ、メンフィス、ニューオーリンズといったチームが東へ移動する案が浮上しているが、それよりもカンファレンス制度の廃止が合理的だという意見も多い。
改革が実現すれば、プレーオフは地域的なバイアスを排除し、より競争的で公平なものになると期待されている。しかし、この案には懸念もある。長距離移動による選手への負担、伝統的なライバル関係の喪失、さらには視聴率や地域間のファンベースへの影響などだ。
NBAコミッショナーのアダム・シルバーは、これまでにプレーイン・トーナメントやNBAカップ、オールスター形式の変更など、革新を進めてきた。彼がこのアイデアを採用するかは、ファンの声や経済的な側面を慎重に検討した上での判断になるだろう。
ファンや関係者の間では、この改革案に対する意見が分かれている。一部のファンは、「カンファレンス廃止は公平性を高め、プレーオフの質を向上させる」と支持している。特に、西の強豪チームがプレーオフから漏れる現状に不満を抱く声が多く、「最強の16チームが競い合うべきだ」との意見が主流だ。
一方で、「移動距離が増えることで選手の負担が大きくなる」と懸念する声もある。特にファイナル進出を目指すチームが長距離移動を繰り返すことは、パフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性が高い。また、「地域ライバル関係が薄れることでファンの興味が減退する」との指摘も多い。
さらに、過去のNBAの歴史や伝統を重んじるファンからは、「カンファレンス制度はリーグの特徴だ。それを廃止するのは、リーグのアイデンティティを失う行為だ」と批判する意見も出ている。
興味深い点として、一部のファンは「NBAはWNBAのように地理的なバイアスを取り除くべきだ」と述べる一方で、「過去の王朝(ダイナスティ)時代が現代の改革を求める背景にある」と指摘する者もいる。例えば、「レブロン・ジェームズが過去20年間に達成したファイナル進出記録は、カンファレンス廃止では実現しなかったかもしれない」との声もあった。
最終的には、NBAがいかにして選手、ファン、収益のバランスを取るかが鍵になる。リーグの改革は一部の支持を得ているものの、多くの課題を伴っており、慎重な議論が求められている。
コメント
西の5割は強い西のチームと対戦が多い中での5割だから単純な勝率順にしても不公平
ディビジョン制も問題があって形骸化したけど、それで面白くなくなったとかはないしな
ただ移動距離の問題はあるし、1-8位に好きな9-16位選ばせれば
西は選手の集まりやすい都市が多いから何年も東より強いし今後も逆転はしないでしょ
さすがに今年ほど東西の差が酷いとメスを入れないといけない気もするわな
移動に関しては今でも西の方が大変なわけで東が弱い言い訳にすらなっていない、対戦フォーマットを変える必要があるけどカンファレンス制廃止に賛成
西は温暖な気候を望む選手が多いNBAで暖かい地域が多いのが強い。
東の都市、NY、BOS、CHIと寒いとこだらけで選手が余計に集まりづらい。
バスケットボールは雪国でもできる冬のスポーツのはずなのにな
オールスターとかどうでもいいからこっちを上手くして欲しいわ。
毎度西は9位or10位でも貯金使ってるのに東は借金持ちの雑魚が出てボーナスステージになってるから不愉快
>西は選手の集まりやすい都市が多いから
え?大都市のブルズやニックスデトロイトがここ20年ずっと弱いのはなんでなん?
田舎都市のOKCウルブスナゲッツが去年ウエスト3強だったわけだけど?
もっと前は知らんが91-92の時点で西は5割でもPO逃すチームが存在し以降90年代後半にはwild wild westと言われ今日まで西高東低が逆転したことはない
リーグの歴史の半分近い時間続いている状況が一時的なものってことはないだろう
プレーオフは西東ごちゃまぜのトーナメント、場所はバブルみたいに長距離移動なしでできるようにする。観客?知らん。
こちとらどうせ行けないし公平性のが大切。
*8
大都市と選手が集まりやすい都市は違うから。特にデトロイトとか人口多いだけの労働者の町だろ。え?じゃねーわw
たしかに東西廃止はいいけどRSの試合も公平に当たるようにしないとダメだよな。
近年は西の55勝と東の62勝って同じくらいの感覚だわ。
西の方が同カンファレンス内のレベル高いチームと多く戦ってるわけだからね
バブル方式はたしかにおもしろそう。開催地持ち回りとかで。色々障壁はあるだろうけど、興味ある。
これは良い改革案だわ なんなら今すぐ導入して欲しいレベル
大賛成だな。
真の上位16チームでプレーオフを戦うのが本来の姿で、今までの制度がおかしい。
歴史や伝統とか言うけど、ぶっちゃけ不公平な現実をそのままにしておくほうがリーグとしては害悪だろ。
例えば同じ改革案でも、4Pシュートの導入とかは「バスケットボール自体の歴史の改革」だから、大幅にスポーツそのものの姿が変わっちゃうし、それまでの選手がレガシーが蔑ろになりかねないから慎重になるべきだけど、NBAのリーグの運営の改革はとっとと進めるべきだろ。
ラプターズ対ブルズみたいなプレーイン見たくもないから早くしろ
今年はピストンズ対ホーネッツとかになるのか?
結局トーナメントで最後まで残ったところが勝ちなんだから
途中経過で偏りがあってもかまへんやろ
そもそも偏りがなくRSで上位チームが決められるんだったら
そこで1位のチームが勝ちやろ、POやるまでもないやんけ
デトロイトは大都市の間はそこそこやれてたやろw
今のデトロイトはチームに所属してるだけ偉いわってレベルの都市だろ
これはホント取り組んでほしい もう今年からでもそうなって欲しいレベル
まあFINALで西と東がぶつかるというのは無くなるけど西の下位かわいそって問題はずっと続いてるからなぁ
17の言ってる意味がわからない。
偏りってのは東西のRSの戦力均衡のことで、東西でPO進出チーム数を分けないほうが、極端な話、競争率の高い西の6位が東の1位を下す可能性が出てくるから、どう考えても現体制より平等だし、RSの順位がより関係なくなると思うんだけど。
17
東西の1位同士が戦うにしても
強いチーム同士で削りあう西のほうが不利なのわかんないかなぁ
でも、この案はカンファレンス制の廃止だから
◯RSで東西チームが混戦する
◯その上で上位16チームがPOに進出する
◯東西関係なく、プレーオフのトーナメントが組まれる
◯仮にたまたま東西8チームづつ進出したとしても、1回戦なら東と西のチームが対戦する現象が起きる
◯つまり、東と西を分けない単一カンファレンスになるので、東西の概念が実質無くなる
◯それであれば、そもそもPOをやる必要性が無くなる
◯よって、RS1位のチームがそのシリーズの優勝という見方ができる。
こう考えると、実は17の意見は正しいです。
カンファレンス制を消してRS,NBAカップ,ファイナルの国内三冠制度にしよう
西と東に差が出るの何でなんだろうな。
3の言ってるみたいに地理的な問題なのかな?
メジャーリーグとかアメフトとかでは
長期間にわたる地域の戦力差とか出てるのかな?
成績の悪いチームがドラフトで有利に働いて
戦力均衡を図る仕組みがあるのに
東のチームはドラフトに失敗し過ぎなんだよな。
ドラフト以外にも戦力均衡に役立つ仕組み無いかな。
東西の気候差が影響してると推測する。
西海岸のが温暖な気候、東海岸のが寒暖差が激しい。
寒暖差があるほうが当然、体調も崩しやすいし、寒いほうが身体も硬くなって怪我をしやすい。
現代NBAレベルになると選手個人やコーチ陣の能力差で長期間の戦力差は出づらいし、そもそもトレードがある。
さらに、サラリーやタンクといった戦力均衡制度があるにもかかわらず、地域差が出るのは、心身の病気や怪我をしにくい健康体を保てる環境の差しかない。
カンファレンスの構成を見直そうとは思わないんだな
そもそも西と東にちゃんと分かれてないのが問題な気もする
1部リーグと2部リーグに分けたらいいと思う。
東の雑魚下位シードがプレーオフ出る必要はないから2部リーグで頑張ってくれ
PIを混合WCにした方が面白そうだけど
東も6チームくらいは強いとこあるしその下を争わせればよくね
29 わんちゃん東の山から西のチームが上がってくるってなるから、
どーせなら全部混ぜた方がいい
MJ時代とレブロン時代でGOTO論争する時
プレーオフのレギュレーションの違いをみてないんだよな
東西のファイナル、ナイファルだけ4勝にするべきで
あとは上位にすごいアドバンテージある状態で、さっさとと2勝か3勝で勝ち上がるべき
ダラダラと2か月もしすぎ