バスケ好きの反応 : 24/12/20
ラシード・ウォレスのシーズン41回のテクニカルファウルって、NBAで最も破られにくい記録じゃない?
今の時代じゃ誰も近づけそうにないよね
今の時代じゃ誰も近づけそうにないよね
バスケ好きの反応 : 24/12/20
ウィルト・チェンバレンが1シーズンで平均48.5分出場した記録は絶対に破られないだろうな。試合時間を延長しない限り無理だ。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
あの100得点試合と55リバウンド試合も、多分誰にも更新できないだろうな。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
↑
試合のペースや3ポイント主体の戦術が劇的に変わらない限り、100得点は近い将来に起きるかもしれないぞ。70点超えの試合を記録した選手がすでに6人いるんだからな。
延長戦が2回くらいあって、シュート運が良ければ(高いフィールドゴール成功率)エリートな選手、例えばドノバン・ミッチェルやルカ・ドンチッチ、SGA、アントが100点を取る可能性はあると思うよ。
ただし55リバウンドは無理だろうな。ゲームスタイルやロスター構成が変わらない限り無理だと思う。
試合のペースや3ポイント主体の戦術が劇的に変わらない限り、100得点は近い将来に起きるかもしれないぞ。70点超えの試合を記録した選手がすでに6人いるんだからな。
延長戦が2回くらいあって、シュート運が良ければ(高いフィールドゴール成功率)エリートな選手、例えばドノバン・ミッチェルやルカ・ドンチッチ、SGA、アントが100点を取る可能性はあると思うよ。
ただし55リバウンドは無理だろうな。ゲームスタイルやロスター構成が変わらない限り無理だと思う。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
ロン・アーテストが1試合で観客を殴った人数の記録も、たぶん一生破られないわ。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
ストックトンのアシスト記録が一番破れないと思うわ。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
テクニカルファウルの記録は、実際にルール変更でほぼ不可能になったんだよね。昔見た動画でその話してたわ。確か今のルールだと、何試合も出場停止になるから、そもそも試合数が足りなくなるんだ。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
↑ラシードの41テクニカルは、現在のルールだと12試合以上の出場停止になる計算だから、記録を更新するのはほぼ無理だよね。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
現ルールだと、90テクニカルくらいが理論上の最大値らしい。全45試合で2個ずつ取ったとしても、それ以上はいけない計算。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
なんであの時代はレフェリーがラシードに厳しすぎたんだろう。今のリーグじゃ絶対ありえないレベルで吹かれてたよね。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
技術的に不可能。16テクニカルでサスペンション入るから、それ以上稼ぐのが現実的じゃない。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
最近はレフェリーもプレイヤーとの接触に緩くなってる気がする。昔みたいにちょっとしたことでテクニカル取らないよね。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
「ボールは嘘つかない」この一言がラシードを象徴してる気がする。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
サスペンションのルールってラシードの記録後に変更されたって話だし、ルール的にも不可能になった説が濃厚。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
彼のフリースローラインに立つ回数がもっと多かったら、キャリアのスタッツも全然違ったよね。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
ラシードがプレイしてた頃の「ハードでタフ」なバスケが恋しい。今のリーグはなんかソフトすぎる。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
誰かが「90テクニカルは理論的に可能」って言ってたけど、計算上だけで実際は無理だろうね。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
あの時代の選手たちが現代バスケを見たら、どう思うんだろう。テクニカルの扱い方も全然違う。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
ラシードはブレイザーズ時代からずっとリーグのアイコンだった。プレイのスタイルだけじゃなく、キャラクターとしても唯一無二。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
あの記録を超えようと思ったら、ある意味リーグの協力が必要だよね。現実的にやらせてくれるわけがない。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
ラシードはプレイオフでの活躍も印象的だけど、やっぱりそのキャラが一番記憶に残ってるな。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
テクニカル取られた後にさらに集中力増すのがラシードのすごいところだった。逆境を力に変えるって感じ。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
どれだけレフェリーと相性悪かったとしても、ラシードほどのプレイヤーがあれだけ狙い撃ちされたのは不思議。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
現代ならあの才能で余裕でマックス契約取れるよ。時代が違いすぎた。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
「両チームともに頑張った」っていう名言もラシードらしいよね。シンプルだけど深い。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
ドレイモンドが記録を狙おうと思っても、サスペンションで自然にストップかかるだろう。
バスケ好きの反応 : 24/12/20
ラシードのポストムーブは唯一無二だったけど、彼のキャリアをテクニカルの話題だけで語るのはもったいない。
コメント
ラシードの試合にかける情熱が好きだ
今シーズン
(16 出場停止)
13 アント
12 ブルックス
11 ドレイモンド
10 KCP スチュワート
9 トレヤン
8 テイタム
ラシードはかなり時代を先取りしたPF
現代から当たり前の光景になったけど、当時はサイズがあってポストプレーが上手いのは勿論、スリーまで打てるという特殊なインサイド選手だった
現代なら当時より重宝されるのは間違いないし、プレースタイルももっと洗練されてたかもな
現代でこそ見たかった選手の1人
41回テクニカル貰うってどんな暴れん坊だよと思って調べたら乱闘はしないってwikiに書いてあって草
多分ラシードを知らない世代だと41個もテクニカルもらうなんてどんだけダーティーなプレイヤーだよって思うかもしれないけど相手を引っ張ったり、倒したり汚いプレイをする選手では無かったんだよね。プレイスタイルはいたってスマート。殆ど審判への暴言でもらってたから汚いイメージはそこまで無いんだよね
身体も当然強かったから、ドワイトハワードをDFで完封してたのも印象深い。
実はシャックキラーの一人
PORでもワンチャン優勝届きそうだった
そういうチーム内の立ち振る舞いやエナジーを求められとったからや
エリートキャリアのわりにハードワーク欠かさないし、球離れもいいほうで主役の邪魔しない
いい意味で試合の流れや駆け引きをわかっとる
通算1000試合以上出場、チームがプレーオフ14年連続出場は伊達じゃないから
100点は無理だな。
それにそれを可能と言ってるやつが高FG%と言っておきながら別に高FG%じゃない選手を上げてる時点で完全に感覚で話してることがわかる
最後のNYでの復帰以外はどのチームでも有能やったな
BOSBig3ファンとして10年はまじで頼りになった