スポンサーリンク

【NBA】2025年のオールスターゲーム視聴率が過去2番目の低さに


ニュース要約


 
■記事によると

・Erikas Polockasが、NBAオールスターゲームがTNTのプラットフォーム全体で平均470万人の視聴者を記録したと報じている。

・2025年のNBAオールスターゲームの視聴者数は前年の放送から13%減少。

・リーグ史上2番目に低い視聴率となり、2023年の460万人に次ぐ記録。

・過去3回のオールスターゲームはすべて平均視聴者数が600万人を下回っており、これはNBAの歴史上初めての事態となっている。

・視聴率低下の要因の一つは、同時間帯に放送されたNBCの「SNL 50」特番の影響で、1480万人の視聴者を獲得。

・NBAは2026年からオールスターゲームの放送をNBCに移行する予定で、これにより視聴者層の変化が期待されている。

・オールスターサタデーナイトの視聴率も低迷し、340万人が視聴したが、前年の457万人から大幅に減少した。


 


 
今年のNBAオールスターゲームは視聴者数が470万人と昨年比13%減となり、史上2番目に低い視聴率を記録した。この結果に対し、ファンの間では「見る価値がない」との声が相次ぎ、リーグの現状やアダム・シルバーの運営方針に厳しい意見が飛び交っている。

「3日間すべてスルーした。ここ数年の経験から学んだ。3時間の放送のうち、まともに見られるのはせいぜい15〜30分だろ」と、完全に見限ったという声もある。これに共感するファンは多く、「何か面白いことがあればSNSで見れば十分。リアルタイムで見る意味がない」と指摘する。

特に不満の声が大きかったのは、試合の進行と広告の多さについてだ。「2時間の広告と40分の試合、そりゃ視聴者も離れる」「試合が始まったと思ったらまたCM。試合より広告の時間の方が長いんじゃないか?」といった意見が多く寄せられている。

また、「これまでのオールスターで最悪の内容だった」「アダム・シルバーのリーグ運営は完全に崩壊している」といった強い批判も目立つ。特にシルバーに対しては「フロントは金のことしか考えていない」「試合より広告、ギャンブル、意味不明なルール改変ばかり」と、不信感を募らせる声が多数だ。

さらに、近年のリーグ全体の問題として「選手がレギュラーシーズンを真剣に戦わなくなった」ことを挙げる声も多い。「2016年に73勝9敗を記録したチームが優勝できなかったことで、レギュラーシーズンは無意味という風潮が広まった」「ファンも優勝以外は価値がないと言い続けた結果、選手たちも真剣にやらなくなった」と、ファン自身の意識がNBAの低迷を招いたという見方もある。

また、選手のコンディション管理についても意見が分かれている。「ポール・ジョージが代表戦で大怪我をしたのを見てから、選手たちは無意味な試合で全力を出すのを避けるようになった」「オールスターで怪我したらキャリアに響くし、そりゃ手を抜くわな」と、選手側の事情を理解する声もある。

シルバーのリーグ運営に関しては、「オールスターがつまらないのは結局、選手のモチベーションを上げるような仕組みを作れないリーグの問題」「フロントはただ収益を増やすことだけ考えてるから、ファンのことは二の次」と、経営陣の方針に疑問を持つ意見も多い。オーナーに対しても「チームの価値が上がればそれで満足してる」「スポーツビジネスとして成功してるから、視聴率が下がろうが関係ない」と、ファン離れを軽視しているのではないかという不満が聞かれる。

視聴率低迷の原因についても「そもそも今のNBAは見るのが面倒」「ケーブル放送が主流で、無料で簡単に視聴できる環境が整っていない」との指摘がある。「NFLは無料で試合を配信してるのに、NBAは有料サービスばかりで視聴のハードルが高い」と、他のスポーツと比較しての不満も多い。

一方で、「オールスターをシーズン後にやればいい」「負傷リスクがなくなれば、選手ももう少し本気でやるのでは?」といった建設的な意見も見られる。また、「東西対決に戻して、勝った方にNBAファイナルのホームコートアドバンテージを与えれば、もう少し選手が真剣になるのでは?」と、より競争意識を高める仕組みの提案もあった。

全体として、オールスターゲームに対する興味が薄れつつあることが明白となった今年の視聴率結果。来年のフォーマット次第ではさらにファン離れが進む可能性もあり、NBAがどのように立て直しを図るのかが注目される。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 25/02/20
去年よりさらに視聴率落ちたのか。こんなの誰が見るんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
試合より広告の時間の方が長いの、さすがに酷くないか?2時間の広告、40分の試合ってもはや競技じゃなくてCM集だろ。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
SNSでハイライトだけ見れば十分っていうのが今のオールスター。リアルタイムで見る価値がない。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
オールスターが盛り上がらないのはシルバーの責任もあるけど、そもそも選手が全然やる気ないのが終わってる。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
怪我が怖いのもわかるけど、ここまで真剣味がないと見る気も起きない。ファン向けの試合なのに、ファンが楽しめないって何なんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
東西対決に戻して勝った方にファイナルのホームコートアドバンテージとかやれば、もうちょい真面目にやるんじゃないか?
バスケ好きの反応 : 25/02/20
オールスターだけじゃなくてNBA自体が見るの面倒になってる。放送が有料ばっかりで、手軽に見られない。そりゃ視聴率落ちるわ。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
選手のコンディション管理とか言ってるけど、そもそも昔のオールスターはもっと競争心あったぞ。最近のはただのシューティング練習会。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
視聴率気にするなら、ケーブルじゃなくて無料放送増やせよ。NFLみたいにタダで流せばもう少し見てもらえるだろ。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
シルバーは金のことしか考えてないのが見え見え。広告増やして、賭博解禁して、視聴者減っても儲かればOKってスタンスが透けてる。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
プレーインとかシーズン大会はまあまあ良かったけど、オールスターに関しては完全に失敗してる。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
このままだと来年の視聴率さらに下がるぞ。何かテコ入れしないと本当に誰も見なくなる。
バスケ好きの反応 : 25/02/20
広告ばっかりのオールスターとか、もうAds-Starゲームに改名したら?

コメント

  1. NBA楽天で後から見ようと思ったけどQ毎に分かれてないからマジでダルい
    茶番が長すぎる

  2. シルバーは放映時間内にどれだけ広告を流せるかに挑戦してるよ
    FIBAみたいに1ゲーム40分にしたいとまで言ってるからね

  3. シルバーは金のことしか考えてないのは分かる
    1クォーターを10分にするって言ってたしあんまり伝統とかこだわりなさそう

  4. ※1 スマホだったら、クォーターごとに分けて見ることが出きるよ。

  5. 個人的にはオリンピックじゃないけど、オールスターを3年に一度くらいにして、
    その代わり選出人数を増やして6チームくらいの総当たり戦にすればいいんじゃないか、と思う。
    3年だと1シーズン活躍したけど、後は不振な選手もいるかもしれないけど、3年のスパンの中なら選出基準にして、そのシーズンが好調じゃない選手も出れるようにする。
    だから選手人数は増える形になるけど。

  6. バスケに限らずASはもう要らないだろ、今の時代
    まともなスポーツファンはどれが重要かくらい理解してるから無理に盛り上げようとしても厳しい
    スポーツに疎い人を騙す分にはいいだろうがそれもネット時代すぐに訂正が入っちゃうし

  7. ここ数年まともなオールスターないのにビジネスになるもんなのね
    オールスターだけ無料に配信すれば、逆にw

  8. 中断時間が長すぎやねん
    40点先取制なのにあほちゃうか

  9. 毎年仕事しながら流してたけど、今年は広告の挟み方にイライラして途中で止めたわ
    こんなこと初めてだった

  10. 8
    本当にコレ
    賛否はあるけど面白い試みだったのに
    全部台無だよ

  11. あのチビがウザかったのが原因やろ

  12. 11
    お前は身長だけは高いんやな

  13. 選手がオールスターの視聴率が低いことに危機感なんか持ってないからな
    NHLのやつもそうだしWBCもBのオールスターですらも
    選手が盛り上げたいと頑張ってるから視聴者も盛り上がるんだろ
    NBAプレイヤーがオールスターを盛り上げたいと思わない限りどうしようもない

  14. バスケはもうNBAに限らず各リーグがオールスター廃止してサッカーの様に代表戦に力入れたら今よりもう少し面白くなりそう

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク