【NBA】アイソレーションは得意だが、チームバスケは苦手な選手といえば

スポンサーリンク

スポンサーリンク



バスケ好きの反応 : 25/05/12
アイソレーションでは強いけど、チームバスケになると微妙な選手って誰だと思う?
バスケ好きの反応 : 25/05/12
テリー・ロジアーはもうただのテロリストバスケだと思う
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑マイアミ移籍前に「勝てるチームの違いを作る存在」って言われてたの笑ったわ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑あのセルティックス時代の幻影をずっと引きずってる
バスケ好きの反応 : 25/05/12
エイブリー・ブラッドリーもその枠に入る
バスケ好きの反応 : 25/05/12
ビーズリーはマジで1on1だけは異常だった
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑カレッジの成績見たら引くレベルでバケモンだったからな
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑NBAであのスキルが活きなかったのが不思議なくらい
バスケ好きの反応 : 25/05/12
ザック・ラビーンとデマー・デローザンは真っ先に思い浮かんだ
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑デローザンはカンファレンス決勝まで行ってるぞ。悪いチームプレイヤーとは思わない
バスケ好きの反応 : 25/05/12
アイバーソンは議論分かれるよな。チームファーストってより“彼のチーム”って感じだった
バスケ好きの反応 : 25/05/12
カーメロ・アンソニーが真っ先に浮かんだ
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑自分で全部やる気だったし、それが正解だと信じてた節がある
バスケ好きの反応 : 25/05/12
ラメロ・ボールも同じ「メロ」枠で微妙に浮いてるよな
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑あいつはそもそも勝ちにこだわるタイプじゃない気がする
バスケ好きの反応 : 25/05/12
カム・トーマスが現在の代表例だと思う
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑これが正解だと思うわ
バスケ好きの反応 : 25/05/12
スワギーPとかまさにこれ。アイソは派手だけど、チームとしては壊す側だった。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
マイケル・ビーズリーはアイソレーション最強格だったって話あるよな。レブロンと1on1して何度も勝ってたって、当時マイアミの担当記者が言ってた。あの頃の練習で見せたプレーは本物だったけど、チームバスケでは評価されなかった。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
キャリス・ルバートもそんな感じ。個人技はすごいけど、チームオフェンスの中で活きてるかと言われると微妙。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
ジョナサン・クミンガかな。1on1は通用するけど、オフボールでの判断や守備のローテーションが噛み合ってない場面が多い。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
両方下手っていう意味ではポール・ジョージ。期待値に対して何も残してない。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
アイバーソンだな。昔好きだったけど正直そう思う。弱いチームでは輝くけど、強いチームで勝たせるタイプじゃなかった。個で打開してなんぼの選手。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑でもパスはうまかったし、ディフェンスでの存在感もあったよ。実際リム周りの崩しでビッグ引っ張って、味方のセカンドチャンス増やしてた。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
↑そう。でも強いチームにいると、逆にテンポ悪くなる時もあった。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
ギルバート・アリーナス。点は取れるけどチームを作れる選手じゃなかった。パスはできたけど、基本的には自分のペース。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
カイリー・アービングも、1番手としては限界見えてる。2番手なら違うけど、軸にするとチーム崩れる。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
コービーを「アイソ専」と言うのはエアプだと思う。トライアングルの中でパス捌く姿は後半のキャリアで進化してた。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
パオロ・バンケロもそう。いないときの方がチームが回ってることあるから、今後どう適応していくか次第。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
カム・レディッシュは練習だと1on1で全員を7-0で倒すって話聞いた。そういう選手ほど実戦では迷子になりがち。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
ケビン・ポーターJr.も名前挙がるよな。ボール持った時のインパクトはあるけど、他の選手との連携が噛み合わない。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
カイル・クーズマもソロプレー多すぎてリズム壊すときある。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
ラビーンとデローザンは、並べると逆に効率悪くなる。アイソのターンの奪い合いになるし、どっちもディフェンスに穴があるからキツい。
バスケ好きの反応 : 25/05/12
昔より全体的に「個で崩せるけど連動できない選手」が増えてる気がする。システムを学ぶより1on1を磨く風潮が強い。

コメント

  1. 大なり小なり1チームに1人くらいはおるやろ

  2. カイリーって本人はアイソしたくなさそう感ある

  3. チームバスケが苦手って事はその選手じゃ現代的なシステムの中心に据える事ができない程度の選手それでいてALLNBA級のスキル、KDとカイリーじゃね若いのだとアントブッカーとか

  4. カイリーって考えてみるとチームバスケって感じのチームに所属した事ないよね
    キャブスもセルツもネッツもマブスも全部アイソバスケだった
    ただどれも強豪だったから勝てない選手ではないかな少なくとも

  5. ビックドックことグレンロビンソン

  6. ペイサーズのマサリンも、頑張ってるけどほんとは自由にやりたいと思う

  7. 3
    そいつらを中心にチームを作るってのと、チームバスケができないってのはイコールじゃなくないか
    KDもカイリーも置いときゃ機能するじゃん
    多分チームバスケができないってのはビッグネームな選手ではあり得ないことなんじゃないかな
    6th止まりの選手にふさわしい称号だと思う

  8. 3
    なんかこのトピからすげえズレてるよ君
    具体的に指摘したら長くなるけど

  9. ボーンズハイランド、キャムトーマス

    ネッツファンから「得点取ること以外NBAレベルでは何もできない」って言われてて笑った

  10. 9
    そういうやつは6thマンで上手く使えりゃ強いんだけどな
    ルーウィルとかもそんな感じだったし

  11. 要はパスも出さずひたすら自分で特攻するだけの猪みたいなやつのことじゃないの?

  12. ジャマール・クロフォードは?と思ったけど場面関係なく1on1してたからアイソレーションってイメージあんまりないな

  13. ルーウィルはハレルとのツーメンゲームが驚異的にめちゃくちゃ上手かったからちょっと違うような

  14. 3
    ガチでズレまくってるな
    アイソに秀ですぎてる故にチームバスケが相対的に苦手に見えてるだけで、カイリーもKDもシステムの歯車になれるだけの能力はあるだろ。別に「ブラックホール」ってわけでもないんだし
    アントブッカーも言わずもがな
    もしかして5か?

  15. ハンドラーに目が行きがちだけど、ジャリル・オカフォー、アル・ジェファーソンとかポストが上手いブラックホール系選手も該当しそう。

  16. 3
    意味が分からないけど、この人の理論だと各チームの1stオプションエースは全員「チームバスケができない選手」ってカテゴライズされそう笑

  17. でも所属チーム(コーチ)によって変わるよね

    ウィギンスやメロ、ポルジンギスは若干ブラックホール寄りのすぐ乱発しちゃうアイソマンだったけど、ベテランになって変わったし、反対にジェレミグラントやプールは移籍してからアイソダムダムはできるけどチームプレーができないプレイヤーになった

  18. 今のぷーさんは結構アシストも行けてると思うの
    パス先がひどいだけで

  19. NBAのローテ級とか怪物しかおらんから
    基本1on1とんでもなくうまいぞ
    ただ高校大学でしっかり組織バスケやってないと、状況判断とか5vs5の崩しがイマイチな感じ

  20. キャムトーマスじゃん?

  21. エディカリー

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。