【NBA】このメンツで66勝と61勝を実現したレブロンの凄まじさ

スポンサーリンク

スポンサーリンク



バスケ好きの反応 : 25/06/13
これは本当に驚異的なことだ。
レブロン・ジェームズ(クリーブランド・キャバリアーズ)は、あのサポーティングキャスト(周囲のチームメンバー)で、キャバリアーズ初期の在籍時に2年連続で60勝以上を挙げたのだから。

・2008–09年のクリーブランド・キャバリアーズ:66勝16敗
・2009–10年のクリーブランド・キャバリアーズ:61勝21敗

彼が率いた2009年のチームには、モー・ウィリアムズ(PG)、デルロンテ・ウェスト(SG)、レブロン・ジェームズ(SF)、アンデルソン・ヴァレジャオ(PF)、ザイドルナス・イルガウスカス(C)といった顔ぶれが揃っていた。
2010年には、ウィリアムズとレブロンは残ったものの、ウェストに代わってアンソニー・パーカー(SG)、イルガウスカスに代わってシャキール・オニール(C)、加えてアンタワン・ジェイミソン(PF)などが加わった。

だが、それでもレブロン以外にMVP級やオールNBA級の選手がいたわけではない。
そうしたメンバーで2年連続60勝超えを実現したこと自体、レブロンの偉業(greatness)を象徴するものであり、極めて印象的である。

バスケ好きの反応 : 25/06/13
ヴァレジャオとイルガウスカスへの中傷はやめろ
バスケ好きの反応 : 25/06/13
ディフェンスはエリートで、オフェンスは完全にレブロン中心。それで勝てた時代だった。AI(アレン・アイバーソン)のシクサーズと同じようなもん。ああいうチーム構成は当時は成立してたけど、今のNBAだと通用しない
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 25/06/13
↑レブロンが25歳だったら今の時代でも通用すると思うけどな
バスケ好きの反応 : 25/06/13
↑いや、それでも無理。スペーシング(コートを広く使う戦術)と3Pが致命的すぎる。バレジャオやイルガウスカスが外に引っ張られたら守れない
バスケ好きの反応 : 25/06/13
↑それ言うと96年のブルズとかも現代じゃ通用しないって話になるじゃん。時代に合わせてスキルは進化するだろ
バスケ好きの反応 : 25/06/13
モー・ウィリアムズも悪くなかったけど、これが60勝チームの戦力ってのは信じがたい
バスケ好きの反応 : 25/06/13
思い出補正で過小評価されてるけど、当時のイーストは普通に弱かったんだよな
バスケ好きの反応 : 25/06/13
当時のキャブスはシナジー(連携)で成り立ってたんだよ。全員が自分の役割をちゃんとやれば、レギュラーシーズンは勝てる。実際3P成功率2位、ディフェンス効率も3位だった
バスケ好きの反応 : 25/06/13
当時のキャブスはシナジー(連携)で成り立ってたんだよ。全員が自分の役割をちゃんとやれば、レギュラーシーズンは勝てる。実際3P成功率2位、ディフェンス効率も3位だった
バスケ好きの反応 : 25/06/13
ディフェンスは良かったけど、オフェンスのスペーシングは地獄だった。ウォーレスとビッグZを同時起用とか、地味にレブロンに負担かけすぎ
バスケ好きの反応 : 25/06/13
↑09年のレブロンは守備でも攻撃でもリーグトップレベルだった。オンオフ差8点とか異常
バスケ好きの反応 : 25/06/13
ファイナルでスパーズが5人全員でレブロン止めにきたって話有名だよな。全体的にロースコアだったし、あのシリーズは見るの辛かった
バスケ好きの反応 : 25/06/13
イーストが弱かっただけだろ
バスケ好きの反応 : 25/06/13
今も東は弱いけどな。25年くらいずっとそう
バスケ好きの反応 : 25/06/13
マイアミ時代の方が味方強いのに、なんで70勝いけなかったんだろ
バスケ好きの反応 : 25/06/13
ロスターは弱かったかもしれんけど、ディフェンスはリーグ上位だったよ
バスケ好きの反応 : 25/06/13
アンソニー・パーカーは本当に過小評価されてる。地味だけど良い選手だった
バスケ好きの反応 : 25/06/13
ビッグZはリスペクトされるべき存在。モーも当時はしっかり点取ってた
バスケ好きの反応 : 25/06/13
このチーム、見た目よりずっと良いチームだったよ。今のスーパーチーム時代と比べちゃだめ
バスケ好きの反応 : 25/06/13
正直、イースト唯一の強豪はセルティックスくらいだった。他は若手か雑魚ばっかりだった
バスケ好きの反応 : 25/06/13
でも2009年キャブスはウエスト相手に26勝4敗だったぞ。
バスケ好きの反応 : 25/06/13
モー、ヴァレジャオ、ビッグZの評価を下げすぎだろ。
バスケ好きの反応 : 25/06/13
↑レブロンがいたからって、全員の価値を過小評価する必要ないよな。
バスケ好きの反応 : 25/06/13
当時のファイナル進出は普通にすごかったと思う。

コメント

  1. 一応モー・ウィリアムズもイルガウスカスもジェイミソンもオールスター選手ではあったけど控え含めてこのメンツでファイナル行けるのは凄いし
    レブロンがMIA行ったときはスリーピート楽勝だと思ってた

    まさかおっさんだらけのDALに負けるなんて全く予想できなかった

  2. あの時期のmoって優勝時のミドルトン位には良かったような

  3. レブロンの時代と年齢に合わせた変化はもっと褒められてもいい

  4. 選手を下げたいわけじゃないんだけど
    こん時のモーとかキャブスが調子良かったのもあってAS選ばれてるけど 平均15-17点くらいの選手だからな 
    PGだけどプレイメイク出来るタイプじゃないしミドルトンと同じくらいとかないない

    Zもオールスター選ばれたのなんて2000年代前半の方だし ジェイミソンはシーズン途中にトレードできたから上手く噛み合ってなかったし
    まじでようこんだけ勝てるなとは思ってたよ

    当時の東がBOSだけしか強くないとかもひでえコメントだな 
    マジックはめちゃくちゃ強かったしホークスも侮れなかった ヒートには全盛期ウェイドいて怖いチームだった

  5. 当時BOSだけが強豪だったとか頭沸いてるだろ

  6. オフの話題、レブロン関係多くない?やっぱみんななんだかんだ言って好きなんだな

  7. 96年のブルズは現代で通用しないんだよ
    時代に合わせてスキルが進化するならデロ山は3p40%で打ってるだろ
    昔と現代では競技レベルが違う。しかしだからといって96年ブルズが偉大さを失うことにはならない。なぜなら彼らはその時代でレガシーを残したからだ

  8. 6
    現役長くて野球の山本昌みたいになってきたしな
    ピッペンからウェンバンヤマまで対戦経験あるのってレブロンだけだろ

  9. ピッペンとレブロンはシーズンは被ってるけど試合はしてない

  10. 96年のブルズも普通に今年のOKCに負けるよ
    当たり前じゃん

  11. 弱小イーストとはいえ昔のレブロンのキャリー力はマジでエゲツねえ

  12. 数字どころか肩書きしか見てねえじゃねえか

  13. レブロンが来る前といなくなった後も強かったんやろなあ

  14. KDがカリーと組んでなきゃなぁ
    レブロンがリング4つ止まりなんてなんか物足りないわ

  15. 9
    マジか
    やってると思ってたわthx

  16. 14 後期CLEとMIAは王朝になる地力すらあったのにな
    まあ結局お願いレブロンのチームだったけど

  17. レブロンがマイアミで談合しなきゃKDもカリーとは組まなかったんじゃね

  18. ノビツキー、キッド、マリオン、スティーブンソン、チャンドラー、テリー、ペジャ
    こんな年寄りチームに全盛期MIAビッグ3が負けたのが未だに信じられない

    なんでレブロンあそこでへたれちゃったのかなぁ
    勝負から逃げてパスばっかりしないでレブロンが自分で行ってたら勝ってたよ

  19. 元々CLEは充分なチーム作りをしていた。
    勝てないのはレブロンの責任でレブロンがいなくてもPOくらいはいく、って言ってる人は結構いたな。

  20. 東弱い弱い言ってるやつらは、08-09シーズンは東が大きく勝ち越していることも知らんのか

  21. 当時のCLEはレブロンの為に補強も積極的だったけど悉く的外れな補強だったイメージ

  22. KDチートがなければ17と18年優勝&FMVP取ってたわ

  23. 22
    マイアミチートがなければサンダーでkdが優勝してたわ

  24. 謎にダラスの評価低いな
    数年前にファイナルまでいったチームにキッド加入して脇役は元スター選手たちで固められてるんだぞ
    そりゃ強いわ

    このときのモーウィリアムズは油乗り切ってて調子いい時はリラードみたいな雰囲気あったよ

  25. DALは普通に強かったとは思うけど、モーがリラードってのはさすがに盛り過ぎじゃない?
    一応ASにも出ていたけどたしかボッシュの代理だし。

  26. マイアミの談合がKDの選択に影響を与えたのは間違いないわな

  27. 本スレでもあるけど2001年のシクサーズなんかは得点で目立つのはAIだけで、地味で良いロールプレイヤーが揃ったディフェンスのチームだった。いろんな要因があったけどそれ以降のキースヴァンホーンとかグレンロビンソンとかクリスウェバーとか得点を助ける相方を探し始めてから上手くいかなかったイメージ。
    2002年とか2003年のジェイソンキッドのネッツも2004年のピストンズもオールスター級とかスーパースターの基準はわかんないけど、平均得点20点越える選手がいるわけではないけどバランスの良いチームだった。
    レブロンがすごいのは大前提なんだけど、そういうチーム作りで勝っていたチームが多かった時代だったなあとも思う。

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。