バスケ好きの反応 : 25/06/17
なぜNBAのマックス契約はサラリーキャップの大部分を占めているのか?
労使交渉の仕組みや、契約やサラリー構造が誰によって決められているのかが知りたい。
労使交渉の仕組みや、契約やサラリー構造が誰によって決められているのかが知りたい。
選手たちが公平な分配を望むなら、マックス契約のキャップ占有率を下げて、他の選手に回すような変更も可能では?
例えば上限を35%から20%に抑えれば、チームバランスやロスター維持の柔軟性も高まるはず。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
スーパースターがリーグの売上を支えてるからだよ
バスケ好きの反応 : 25/06/17
マックスの割合を下げると、逆にビッグマーケットにスターが集中してバランスが崩れるだけ
バスケ好きの反応 : 25/06/17
スター選手の契約枠を広げると、レブロンとかステフが複数人集まってしまって、むしろ競争力は下がると思う
バスケ好きの反応 : 25/06/17
「スターを安くすればロールプレイヤーに金が回る」って話、幻想だよな
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑スターが安くなったら、ロールプレイヤーの取り分が増えるんじゃなくて、さらにスターが集まるだけってことだよな
バスケ好きの反応 : 25/06/17
実際には、ロールプレイヤーの数も質も限られてるから、サラリーの再配分で全体の質が上がるわけじゃない
バスケ好きの反応 : 25/06/17
スーパースターの価値は市場全体を動かしてるから、35%でもむしろ安いくらいかもな
バスケ好きの反応 : 25/06/17
仮に全員20%上限にしたら、結局その差額でスターが3人いるチームが増えるだけだよ
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑そうなると「1人のスーパースターvs3人のスター軍団」みたいな極端なバランスになるかもな
バスケ好きの反応 : 25/06/17
NBAが今重視してるのは、どのチームにもチャンスがあるっていう見せ方だから、それを崩すような改変はないだろうね
バスケ好きの反応 : 25/06/17
NBAって唯一、選手の年俸に上限があるリーグだろ。他のスポーツは実力や実績に応じて青天井で払える。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑NHLもマックスあるよ。あっちはハードキャップだし。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑NHLの上限って15%じゃなかった?25人ロスターでそれは高く感じる。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑正確には20%だよ。でも実際そこまで貰う選手は少ない。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
むしろ今のNBAはちょうどいいバランスになってきたと思うけどな。パリティ(戦力均衡)も効いてるし、優勝候補が3〜4チームだけって時代は終わった。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
マックス制限を下げたら、むしろスーパースターが小規模市場を離れやすくなると思う。スーパーマックスが残留の大きな動機になってるのに。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
制限を緩めたら今度は金満球団が選手を独占する世界になるだけだよ
バスケ好きの反応 : 25/06/17
むしろ、今の制度は小さな市場のチームがスターをキープする唯一の方法なんだと思う
バスケ好きの反応 : 25/06/17
スーパースターは今でも“割安”だよ。カリーなんか、チームの価値を数十億ドル引き上げてる。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑それって例外だろ。カリーの陰にブラッドリー・ビールみたいな契約があるのも事実。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑確認してみたけど確かにそうだな。上位5〜10人くらいまでは明らかに報酬が見合ってないと思う。
バスケ好きの反応 : 25/06/17
チームはもう少し慎重に払うべきだと思う。全員が4000万ドルの価値あるとは限らない
バスケ好きの反応 : 25/06/17
ヨキッチもマレーもMPJも同じカテゴリとか正直おかしい
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑マックスが低いからこそ、逆に「中間層」が得をしてる構造なのかもね
バスケ好きの反応 : 25/06/17
「スーパー」マックスだけキャップ計算から外せばいいんじゃない?チーム残留を促せるし
バスケ好きの反応 : 25/06/17
↑それやると金持ち球団だけが得する仕組みになるから、絶対オーナー側が拒否するよ。貧乏球団が競争できなくなる
バスケ好きの反応 : 25/06/17
ロールプレイヤーが一番割高な気がする。活躍に対して年俸が高すぎるやつ多い。
コメント
MAX契約の上限が安い=各チームMAX契約を3.4人抱えられる
こうなった時MAX契約選手は「自分にMAX契約を出すチーム+契約以外の魅力がある所」、つまり既に強豪でリングを狙えるチームだったり、大都会を選ぶようになる
と思う
いまの配分だとスターが集まりにくいけどMAXには微妙だろって選手を抱える事にもなるから一長一短だね。
スーパースター(All NBA 2nd以上)はMAXでも割安
スター(ASギリギリ選外くらい)はMAXになって割高
チームの主力(スターター3,4番手くらい)は30M前後で割高
ロールプレイヤー(ローテ7~9番手くらい)はMLE以下で割安
ルーキー契約は全員割安
今の配分でいいよな
毎年リーグ優勝チーム変わってるし、強すぎるチームが王朝できないようになってるし
オリンピックでは「俺がロールプレイヤーをやる!」ってカッコイイ所見せたのに所属チームではスーパーMAXのブッカーちゃんの話しようや
もらってる面子は納得できるからな
実際OKCとかMILみたいな田舎チームがエースを引き留められてるしいいんじゃない
寧ろ安いだろ
コートでれるの5人の競技でMAX2,3人抱えらるんだぞ
最大35%はちょうどいいと思う
3,4番手にまでMAXを渡してMAXとミニマムしかいない状態になるのはアホだが自業自得だしな
大都市にスターが集まるって言うけどさ
MAX契約で割合の上限があって良いならMAX契約の人数の上限もあっても良くね?
割合も下げて二人までとか三人までとか人数制限も設定すれば良いじゃん
だめなの?
9
ほんそれ
結局スターが集まることで弊害が出てるんだから
MAXの金額を下げつつ、分散できるように
◯M/年以上の選手は合計〇人までって決めてしまえばいい
MAX契約という上限ないともっとスーパースターにサラリーの割合持ってかれると思う
9
designated playerは2人までのルールあったよ
新cbaで撤廃されたけど
NHLは知らんが、同じハードキャップのNFLだと優勝した途端みんなの給料が跳ね上がって有力選手がどんどん移籍していく
あんなにも大人数がプレーする競技なのに、数年も経てばエースQBとOLの柱とDFの要(あとエースQBのメインターゲットとか)残して有力選手が全取っ替えされてましたみたいなの珍しくもない
強豪チームがバラバラになっていく加速度はNBA優勝チームの比じゃないと思うし、面倒くさい例外条項を満載しないと回らないソフトキャップ制度だけど、それでも個人的には一番マシなシステムだわ
実のところ、何かあるたびにオイ35%MAXって……とか思うことあるけど、でも時間が経てばまあ妥当な範囲内じゃね?みたいに収まってる
有能なロールプレイヤーが格安な方が問題かな
試合に出てる選手に払うべき