【NBA】カイリーがSGAへの”フリースロー商人”批判に反論「ゲームを正しくプレーしているだけだ」

スポンサーリンク

スポンサーリンク



ニュース要約


 
■記事によると

・カイリー・アービングがSGA(シャイ・ギルジャス・アレクサンダー)の「フリースロー商法」疑惑にSpook Signal(ポッドキャスト)で反論した

・「多くの人がふざけて彼のことをそう呼んでいるけど、違う。シャイは正しいやり方でバスケをしている」と語った

・さらにアービングは、ギルジャス・アレクサンダーのプレーを「マスターマニピュレーター(試合の支配者)」と評し、将来のプロトタイプ(理想的なモデル)とも称えた

・アービングは「ファウルをもらうのも技術。偉大な選手は皆それをしてきた」と強調し、効率性とファウル誘発力は両立するものだと述べた


 


 
カイリー・アービングがシェイ・ギルジャス=アレクサンダーを擁護した発言に対し、多くの反応が寄せられている。「マスターマニピュレーター(試合巧者)」という言葉を用いてSGAを賞賛したカイリーのスタンスに対しては、共感と皮肉が入り混じった声が多い。

「お前も審判を欺く名人だろ?でも俺にファウル吹かないなら、こっちも黙っててやる」という、カイリー自身のプレースタイルに対する風刺も見られる一方で、「確かにカイリーってあんまりファウル稼ぎしてる印象ないんだよな」と過去のスタイルに言及する声もあった。「初期のキャブス時代から、レブロンほどフロップ(過剰なファウルアピール)はしてなかった」といったコメントもあり、彼の発言にはある種の信頼感を持つファンもいるようだ。

一方で、「NBA選手だからってそれが正しいとは限らない。選手同士で意見が割れた時点で説得力は落ちる」と、発言の価値を冷静に分析する立場も多い。「カイリーはただ仲間内に優しいだけ。全然本気で言ってない」や「L(ロス)意見だけど、別にどうでもいい」といった厳しい意見も散見された。

また、ファウルを稼ぐスタイルそのものに嫌悪感を示す声も多く、「確かにそれもゲームの一部だけど、見ていて楽しくはない。ファンが観たいのは3P、ダンク、ブロックであって、接触の演技じゃない」といった指摘や、「ファウルをもらうためのムーブに見えた瞬間に冷める」という意見も目立った。

特にSGAとジェームズ・ハーデンを比較する流れが強く、「SGAなんて可愛いもんだよ。全盛期のハーデンは3Pラインで人の手を掴んで自分に巻きつけてた」と過去のハーデンのプレースタイルを引き合いに出して擁護する声が多かった。「ハーデンは一人でリーグ全体よりも3Pファウルを獲得してた」「ハーデンは相手の背中に飛び乗ってファウルもらってたぞ」という、極端な例が多数挙がっていた。

一方で、「SGAも結局やってることは同じ。中距離からジャンプして当たりにいってるだけ」や「結局皆やってるし、嫌われるのは勝ってる証拠」という意見もあり、擁護と批判が交錯していた。「WadeだってKobeだってやってた。ファンは気に入ってる選手なら目をつぶる」と、歴代スターたちにも言及しながら、現代のファンの矛盾を指摘する声もある。

また、「この手の批判は毎世代繰り返されてる」との声もあり、2006年のドウェイン・ウェイドや2016年のハーデンが引き合いに出されるなど、バスケットボールの進化とルールの隙を突くスタイルに対する長年の議論を示唆する意見もあった。「これは選手のせいじゃなくて、笛を吹く審判とそのガイドラインの問題だろ」「ルールで止められるまで誰だってやる」と、責任の所在をリーグや審判に求めるファンも多かった。

中には、「FIBAでSGAを見ると全然ファウル貰いにいってない。つまり本人はそれを使い分けてるだけ」という声や、「規定が厳しい国際ルールではそういうプレー自体が通用しない」という現実を踏まえた分析もあった。

結局のところ、「ルールの穴を突く能力もバスケIQの一部だ」という肯定的な意見も一定数存在する一方で、「見てて気持ちいいものではない」「勝つために仕方ないのは分かるが、やはりつまらない」という美学を重視する声も根強く存在しているようだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 25/06/18
カイリーが言ってることは100%正しい。MVPクラスのガードがフリースローを取る技術を持ってないわけがない。マイケル・ジョーダンのクラッチシュートだって半分は押し込みだったりするし、そういうのも含めてバスケなんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/06/18
インディアナが負けてるのは笛のせいじゃなくて、SGAみたいに相手を操れるエースがいないからだろ
バスケ好きの反応 : 25/06/18
フリースロー稼ぎは昔からあるテクニックなのに、今だけ特別みたいに言ってるのが変なんだよな。
バスケ好きの反応 : 25/06/18
レブロンやコービーだってファウルを引き出す技術を駆使してたのに、SGAだけ叩くのは筋違い。
バスケ好きの反応 : 25/06/18
プレイヤーからすれば、ルールの範囲で点取れるならやるだろ。それを観客が文句言うのはお門違い。
バスケ好きの反応 : 25/06/18
アイバーソンもディフェンダーをベンチに追いやるためにファウルを誘ってたって話してたよな。
バスケ好きの反応 : 25/06/18
サッカー選手がわざと倒れるのと同じ。勝つためにはやるし、ルールに従ってるだけ。SGAの責任じゃない。
バスケ好きの反応 : 25/06/18
ルールが悪いんだよ。オフボールでは手使い放題なのに、シュートモーションに入った途端に笛が鳴る。そりゃ狙うだろ。
バスケ好きの反応 : 25/06/18
マジックもバードも演技してた場面あるよ。昔は地味だったから目立たなかっただけ。
バスケ好きの反応 : 25/06/18
ブランソンも相当なファウル稼ぎだと思うけど、なぜか名前挙がらないの不思議。

コメント

  1. カイリーの主張は「ファウルをもらうのも高い技術で、ルールに則った正攻法」って擁護だけど、大体のNBAファンの主張は「そもそもそんなルールのスキを突いたようなファールドローやったもんがちみたいになってる今のNBAバスケがソフトでクソだ」ってことなんだよなぁ・・(決して懐古厨とかではない、個人スキルが上がりすぎてる故だと思うので)

    ハッキリ直接的に言ってしまえば「(正当かどうかは一旦置いといて)フリースローで簡単に時間が止まってそんなだらだらグダグダな競技観てて面白くねーよ」っていうこと

  2. 晩年のコービーのポンプフェイクに引っかかるヤツが少なかったのを考えると、ファウルをもらう技術も見どころの一つとしてあってもいいと思う。
    もちろんレフリーも、ジャッジの質を上げる努力も必要。

    ハーデンの巻き込みバンザイは論外。

  3. 2 あなたみたいな試合を見てないハイライト勢はそれでいいかもしれないけど、毎試合毎試合フリースローでブツブツ途切れてダラダラと長いゲームを見せられるリアタイ視聴勢の気持ちにもなってみろ、、、

  4. SGAの、ドリブル中オフハンドで相手を巻き込んだり掴んじゃってるアレは何とかするべきやね
    ディフェンスのしようがない理由の一つ
    ドライブする一瞬だからレフェリーはメチャクチャ難しいけど

  5. 意味不明なファール多いと冷める、ドライブで自分から突っ込んでいってわざと当ててるのにエンドワンでディフェンスファールって対処の方法ないし自分が学生でやってたバスケと違い過ぎる

  6. 1
    フリースロー回数で文句言うならSGAは別に多くないし何なら昔のほうが一試合のフリースロー回数は多いぞ
    昔のほうがスピード感もなければフリースローも多いし君の基準なら今のほうが楽しいで

  7. 批判してる奴の中で目立つのは”ファールドロー”と”フロッピング”を区別してないって傾向やな。

  8. ルールを利用してFTをもらうのが正当なら観客がつまらんプレーにつまらんって言うのも正当だろ

  9. 個人的にはカイリーみたいにタフショット決めてくのがかっこよくて好き
    確か平均25点以上でフリースローアテンプトめっちゃ少ないよね

  10. バスケのルールはガバガバというよりスカスカ

  11. OKCの守備は見逃されてるのにSGAはピイピイ吹かれるから文句言われてんだろ

  12. これ言っちゃいけない雰囲気だけど、カルーソとか「ディフェンス良い、ハッスル」って好印象やイメージで守られてるけどちょっとだいぶエグいファールしてくるよな
    それもあまり吹かれないし 
    別にクリーンさは求めてないけど

  13. あのヨキッチですら今季はフロッピングを試しまくってたから、もうそういうリーグなのよ。それが正解バスケなのよNBAでは。

  14. 結局叩かれるのはリーグを席巻し始めてるからだよな
    エンビ、SGAは叩かれてブランソントレヤンはたいして叩かれない

  15. すでに敗退してるから今は言われてないだけでゲームがある時のブランソンは死ぬほど叩かれてると思うが

  16. ファールもらうプレーも上手いなぁって思いながら観てるからつまらなくないな。
    ダラダラつまらないとかいうなら、追っかけか録画で飛ばしながら見れば良いのに。

  17. ブランソンもリーブスも名門超人気球団だからだからそのチームファン数が多い(何も言わない&擁護)だけで他チームファンからはファールドローの多さはしっかり批判されてるよ

  18. 腕伸ばしてボール振るような最初から入れる気ないツースロー狙いはダメだと思うが
    SGAはほとんどシュート入れようとしながらあわよくばエンドワンってプレーに見えるし別にずるいって感じはしないかな
    あとその程度で非難されるようなレベルの選手じゃないだろっていうぐらい他の部分で上手くて見ごたえがある

  19. シェイの問題って言うよりはNBAの問題なんだよね

  20. なおマイケルジョーダンやコービーも
    得点におけるFG割合多い模様
    ビックマーケットスターは基本疑ってる

  21. 好き嫌いあるのは自由だから良いんだが脳死で批判してるやつはアカンな
    SGAやハーデンの巧さを認めずフリースロー連呼は観てないに等しいわ

  22. カイリーには申し訳ないけどこの意見は間違い
    理由は多くのマブスファンがSGAを批判しているから

  23. 22

    ・観ててつまらない
    ・巧いか下手か

    これって全く別ものじゃない?
    なんでひとまとまりにして仮想敵作り出して反論してるの?
    MVP時代ハーデンや今季SGAを「下手」と批判してる人は1人もいないんだが

  24. sga叩く人はreferenceでウェイドやジョーダンのプレーオフスタッツを見て欲しい。フリースローばかりでびっくりするよ

  25. 見ててつまらない人だけが見ててつまらないと声高に言うからその意見が目立つだけ説

  26. ジョーダンもコービーもウェイドも歴代のスコアリングガードはめちゃくちゃファールで稼いでる
    ポンプフェイクからのFTドローとか使いまくってたしSGAがスコアラーのあり方として特殊な存在ではないってのは実際そう

  27. SGはだいたいするよな
    カイリーとかポジョはいかにタフショを決めるかみたいなところあるけど

  28. MVP、DPOY、オールNBAとか価値ある受賞歴じゃなくて、最後は勝利した選手が正解になるよな。
    SGAがこれで優勝したら、たぶんFMVPだけどまかり間違ってFMVP逃したと仮定しても、チームを優勝に導いたエースだから、フリースロー商人なんて帳消しになる。
    ヤニスが相手を怪我させても黙殺されてるようなもの。 
    これがシーズンMVP受賞したけど、ファイナルすら進めてないとなると、マイナス点をひたすら叩かれたりする。
    結局は主力でリング獲得が全て。

  29. ルールの中で正しいことをしているのはそう
    それはそうとフリースローが多いゲームは見ててつまらん
    試合時間も伸びるし

  30. じゃあカリーやレブロンにも同じ基準で吹いてくれよ

  31. 笛の均一化は大切だな

    あとFT多くなるなら打つ時間短くしようや
    打つ度に仲間といちいちタッチなんかせんでいいから、さっさと試合を再開しよう

  32. 3 フリースローもルールの一つ。それが嫌ならあんたこそリアタイ視聴に向いていないよ。

  33. 33
    「フリースローもルールの一つ。それが嫌ならあんたこそリアタイ視聴に向いていないよ。」
    文章として全く意味が分からなくて草
    別にFTルールが嫌とか一つも書いてないだろう

    ちなみにルールの実験場の役割もあるGリーグでFT1本のみで2点、もしくはFTは5秒以内の試投ってルールがテストされてる
    FT多すぎると(FTの時間長すぎると)ダルいよね、見てて退屈だよね、ってNBAリーグ本人たちですら考えてることなんやで

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。