ボックススコア&ハイライト
NBA CHAMPIONS 🏆 pic.twitter.com/6Y0SCUtzY6
— OKC THUNDER (@okcthunder) June 23, 2025
The @okcthunder are the 2024-25 NBA Champions! pic.twitter.com/EsPIcjgVFx
— NBA (@NBA) June 23, 2025
・オクラホマシティ・サンダーがインディアナ・ペイサーズに103-91で勝利
・シリーズは第7戦で決着し、オクラホマシティ・サンダーが4勝3敗でNBA優勝
・球団としては2012年以来2度目の優勝で、ホームでの勝利となった
・試合は序盤から接戦となったが、第2クォーター以降サンダーが主導権を握る展開
・インディアナ・ペイサーズは第1クォーター終盤にタイリース・ハリバートンがアキレス腱を負傷し、涙を流しながらロッカールームへ退場
・インディアナはTJ・マコネルを中心に粘りを見せたが、逆転には至らず
・オクラホマシティ・サンダーは守備とリバウンドで相手を上回り、後半はリードを維持
・シャイ・ギルジャス・アレクサンダーは29得点12アシストで攻守にわたり貢献
・ジェイレン・ウィリアムズは20得点、チェット・ホルムグレンは18得点で勝利を支える
・TJ・マコネルはベンチからの出場で気迫を見せ、得点とアシストで奮闘
・インディアナは攻守で綻びが出て、特にオフェンス面では終盤に失速
・シャイ・ギルジャス・アレクサンダーはファイナルMVPにも選出された
・オクラホマシティ・サンダーはシーズン合計84勝で、1996-97年のシカゴ・ブルズと並ぶNBA歴代3位タイの記録
・若手中心のチーム構成で、今後数年の躍進も期待される締めくくりとなった
2025年のNBAファイナルは、記憶に残る結末とともに幕を閉じた。長年にわたり再建と成長を積み重ねてきたオクラホマシティが、ついに頂点に到達した。多くのファンは歓喜に包まれ、その感情は「信じられない」「この瞬間を一生待っていた」といった率直な言葉で表現された。
チームへの愛情はいたるところで語られ、「14年間この日を待っていた」「ずっと応援してきて本当に良かった」「最初からファンだった」といった声が相次いだ。若いコアを中心に構築された現在のロスターに対して、「まだまだ伸びしろがある」「これからが本当の始まり」といった将来への期待も多く寄せられている。中には「これは王朝の始まり」と断言する声もあった。
特に称賛を集めたのはシャイ・ギルジャス・アレクサンダーで、「スコア王、シーズンMVP、カンファレンスファイナルMVP、ファイナルMVPを68勝チームで達成」と、個人としての偉業を讃えるコメントが多く見られた。ファンからは「歴代最高のガード」「サンダー史上最高の選手」といった評価も飛び出している。
また、チーム全体としての守備力や組織力も絶賛され、「第3Qのディフェンスが試合を決めた」「ルグエンツ・ドートとチェット・ホルムグレンが完全にペースを掌握した」「サム・プレスティはマスタークラスの仕事をした」など、フロントや選手の貢献が広く認められていた。
一方、敗れたインディアナには惜しみない賛辞も寄せられており、「このファイナルは歴史に残る名シリーズだった」「インディアナがここまで来るとは誰も予想してなかった」「熱い試合だった」といった感想が並ぶ。特にタイリース・ハリバートンの負傷に関しては大きな話題となり、「本来なら伝説的な試合になっていたはず」「彼の離脱がなければ結果は違ったかもしれない」という無念の声が多かった。
それに対して、「どんな王者にも運は必要だ」「2013年にはラッセル・ウェストブルックが負傷してタイトルを逃した。今度はその逆」といった現実的な意見も存在し、「ケガがあってもプレイオフで勝ち抜くのが王者の条件」と主張する者もいた。
また、指揮官への評価も議論を呼び、「リック・カーライルの采配が敗因の一つだった」「シアカムをベンチに下げたのは不可解だった」という意見が多く見られた。特に第3Qにおけるローテーションの硬直さが批判され、「大事な場面でスター選手がいなかった」と指摘された。
一部の反応ではオクラホマシティの優勝に対して懐疑的な見方もあり、「最大級のアスタリスク」「このバスケがリーグの未来ならNBAは危ない」といった過激な声も存在した。ただし、「何年も不遇の時期を耐えてきたファンがようやく報われた」「他人のケガに責任を感じる必要はない」という反論も根強く、意見は分かれている。
なお、「どれだけ言われても、これは紛れもない優勝」「過去の失望、苦しみ、全てがこの日のためだった」と、あらゆる苦難を乗り越えた末の栄光として、この勝利を誇りに思う声は圧倒的だった。中には「人生で最も幸せな瞬間」「薬物よりもこの高揚感が上だ」とまで語る者もいた。
オクラホマシティはこの勝利によって、優勝経験のないチームから「チャンピオン」としての新たな歴史を刻んだ。そしてこの若きチームの未来を予想する声は一様に明るく、「来年も強い」「このチームはこれから何度もこの舞台に戻ってくる」という自信が、ファンの間に満ちている。
ネットの反応
まだ20位に入らん
ヨキッチヤニスの下ぐらい
OKCも正直かなりビビっただろ
Indの次のシーズン、ターナーとマサリン去る可能性あるしどうなるんかな
来期も楽しみだな
最後まであのプレッシャーかけられるのはえげつないわ
2年目で優勝とかエグくないか?
やっぱり奇跡なのよ
来年は来年で違うところが上がってきますよ
コメント
前半はなんとか50%のスリーで繋いでいたが後半は司令塔を失ったことで粘りつつも個人的なオフェンスになってTOVも嵩んでしまったな
SGAはいつもよりショット確率は落としたがボールを失わずアシスト重ねてチームを回して文句なしのFMVPパフォーマンス
チェットも今日は高さ活かしてリバウンドとディフェンス、キャッチアンドスリーでいい働きしてたわ
カルーソの仕事人ぶりも相変わらずでチャンピオンに相応しい層の厚く強いチームだった
ペイサーズお疲れ様
サンダーは連覇普通にありそう
面白いシリーズだったけどエースのアキレス腱断裂エンドは辛いな
リラードもテイタムも離脱だし東の中堅チームは来季が勝負所だな
タックルしてくるからな
そりゃプレッシャーやべえでしょ
誰を残す構想にするか難しい位全員奮起したタイトなDの熱戦だった
長い長いシーズンお疲れ様!と言いたい所だけど、激動のオフが今から始まるんだよなぁ…
名選手の卵目白押しで予想困難なドラフトの順位変動トレードから目が離せない
ケガで始まりケガで終わったプレーオフだったなぁ‥
年々プレーオフでの怪我人離脱が増えてる気がする
来年はリーグが何かしらの対策を期待してるよ
OKCおめ、INDは悔しいだろうけどよくやった、今季の主人公だったよ
okcにとっては良い経験になったな特に若手のチェットとナオミが成長する足がかりになったんじゃね
カルーソ2個目やね
ドートのディフェンスえぐすぎる
あれを引き受けてたハリバートンむしろ凄いと感じるレベルだった
チェットも酷いシリーズだったけど最後リムプロテクトで存在感出して良いとこ持ってったなぁ
減速しながらステップ踏むドライブの弱さを改善できればまだまだ凄い選手になれると思う
両チームおつかれさま
サンダーおめでとう!
毎年優勝直後に連覇確定と言われてるが実際は疲労蓄積と攻略されて近年は毎年チャンピオン変わってるしね。
ナゲッツや特に去年のボストンは圧倒的なPO戦績で優勝したが攻略され2回戦敗退。
まぁokcはアセットが豊富すぎるから2連覇に向けてどんな動きするか楽しみだわ
DEN BOSと違うのはOKCは大幅に伸びる余地があるということ
連覇期待してもいいでしょ
ハリバは奇跡的に断裂じゃないのを願うのみ
アメリカ人スター3人がアキレス腱怪我したけどどうするんや
そのうち2人は次の顔だったのに
日程緩和は絶対やらんのやろか
・球団としては2012年以来2度目の優勝で、ホームでの勝利となった
?
9
TJの全速力にカニ走りで密着し続けてる時点で超人だった
今後は生え抜きは殆ど残して移籍組と指名で中堅二名補強出来たら連覇本命か
あとはトピッチ初年度の腕次第な所もあるけど今年誰を指名するかだな
12
RSのプレイ時間をリーグが制限するしかない
スターター頼りじゃRSも勝ち抜けないようにする
日程緩和は障害が多すぎる
15 ぶっちゃけロスター2way含めたら18人も居るんだからチームがちゃんとPT、ローテの管理すりゃいいだけでしょ。
そこにリーグがどうこうは正味意味わからんで。
実際okcはいろんなメンツでシーズン回してたわけだし
ペイサーズに優勝して欲しかった
俺の力不足だ 申し訳ない
どっちのファンでもないけど後味悪すぎるG7だった
一試合ごとなのか一ヶ月とかの単位でやるのかはわからないけど、PT制限はいい案だと思う
ベテランの使い道も増えるしシボドーとミカル・ブリッジズ以外全員ハッピーになる
NBAさん、あなたちょっと怪我人出しすぎや、、、
ハリバートンが泣いてるのめちゃくちゃ心が痛くなっちゃったよ
なんとか無事で戻ってきておくれ‥テイタムもリラードも
アキレス腱は選手生命に関わる、戻ってこれない(実力が大きく下がる)スターも少なくないから本当に本当に気の毒
SGAはすばらしかったおめ
まあシルバー笛なければ順当にOKCだろってファイナルだったよな
全米ナンバー1フロントオフィスは伊達じゃない
PT制限よりも先に、かつてのKDや今回のハリバートンみたいな怪我人を強行出場させる悪徳ブラックチームをちゃんと罰するのが先だろ
KDやハリバートンはPTがしっかり管理されていたのに、怪我を押して出場してさらなる大怪我
ここ数年のシボドーのがアキレス腱を選手がやってない分まだましだわ
優勝に一番必要なことは健康を保つことだからな
毎年毎年ケガ決着ばかりで萎えるぜ
去年ジャレットアレンが怪我でPO欠場した時、チームメイトから非難されたけど走れないとかシュート打たないレベルの怪我出ない限り痛み止め打って出場するのがPOでは普通なんだよね
しかもチームが出場させてるわけではなくて選手達の共通認識でもあるからチームを罰するのは違うと思う
PTに関しても選手が出たがるんだよなぁ
ローマネ批判もいまだに選手から出ることがあるし
一番熱狂的なファンをもつスモールマーケットチームが優勝とか映画にすべきだな
POでは選手が出たがったり出ないといけない空気みたいなのもあるんだろうな
アロゴーだって勝ち進んでたら断裂してたかもしれん
カリーは良く我慢したよ
選手やHCは目先のことしか考えられなくても責められない
だからリーグが強制するしかない
またエース級プレイヤーのアキレス腱断裂だもん
どないなっとんねん
日程に無理があるとしか思えない
22
逆!逆ぅ!
本気の本気でOKC笛だと思ってる人ってどうやって日常生活送ってるの?
自分の都合のいい情報しか目に入らないって詐欺とかにすぐ引っかかるよね
まあGAME6の1Qを見た後だと言いたくなる気持ちはわかる
29
日程より戦術変化の方が要因として大きいのではないかと思われ
スイッチが当たり前でエースも常に守備に参加する時代
走行距離がごっつ伸びてるのを見れば身体にかかる負担も想像はつく
もちろんレブ爺と与吉とか参加しないスーパースターも居るけどGOAT級の一握りだけやし
OKCファンは王朝GSWと同じ笛を受けてる事を自覚したほうがいい。
あの時も必死にGSWファンは否定してたが側から見ると滑稽だっただろ?
今、それと同じやで
okc RSフリースローアテンプト26位
恵まれた笛に感謝しろよな
G4の前半は特にOKC笛すぎた
覚えてるのだけでも7個あるし、後半の勝負を決めたドートのスティールもただ押しただけ。
あの試合を審判に勝たせられたのがきつすぎたな、ペイサーズ
34
滑稽は今のあんたやな
別に優勝したからじゃなくて、優勝する前から他チームファンや他チームのコーチ陣からも批判されてたことじゃんOKC笛なんて
OKC笛で勝ったとは言わんが、その存在自体は今さら否定できないよ
どれだけ日程ゆるくしたりプレイタイム制限したりしても肉離れしてる選手が試合に出たらアキレス腱切れるって
肉離れしてる選手を出してアキレス腱切れて、アキレス腱切れたのはリーグのせいだと言われてもリーグは知らんがなとしか言えんわな
Game4が分岐点だったな
結果論だがあそこでOKC笛連発されなければINDがGame6で優勝決めてたよ
そんでもってハリバが怪我することもなかった
シーズン終わってもまだ喧嘩してて草
マコネルがファール受けまくりながらノーコールで連続10得点に対して、SGAが反対側で簡単にフリースロー打ってるの見て何か悲しくなったわ
結局このシリーズを決めたのはスコットフォスターだ
久しぶりにGame7まで行ったのにこんなモヤモヤ感の残るファイナルはなかなかないな
不公平なジャッジ(主にOKC寄り)、是が非でもシリーズを引き延ばすスコフォスの降臨、ハリバのACL断裂と後味悪すぎるわ
せめてINDが優勝してればまだ救われたのに
同じGame7のシリーズでも2016ファイナルには遠く及ばないな
ハリバがいないことでの-は感じなかったけど
IND全体でハンドラーの枚数減って体力的な負担爆増したのはきつすぎたな
3qくらいからもうフルコートプレスをハードに続ける体力残ってなかった
明らかにハリバートンいない事自体がマイナスや笑
いやハリバートンの不在思いっきり響いてたやろ今日は
何言ってんだ
OKCおめでとう
プレスティが一番クルものあったろうな
永遠にKD西ブル髭を3年連続で指名してのV逸を汚点として語られるところが、結果的にポジョ獲得に繋がってるわけだしな
サンダーが優遇されて悔しいね
お前の好きな選手も優遇してもらえるように金渡したら?
お前の中ではそれで簡単に優勝できるくらいには優遇してもらえるんだろ?
NBAがオフシーズンに突入したのにお前らもうレスバのハードワーク始めたのなんていうか優勝した翌日から練習開始したコービーみたいだな
こんなとこでマンバメンタリティ発揮してどうすんの
球団としては2012年以来2度目の優勝で、ホームでの勝利となった
なにこれ?
笛が公平だったらgame4の前に3−0でOKCが勝ってシリーズ終わってだろう
そういや最近聞かないけど昔オクラ笛とか言われてたな
ロードで強いチームが目立った今期プレーオフだったが
OKCの優勝で、やっぱりHCAは重要だったという線に落ち着いた