【NBA】2000年以降のドラフト1位指名のうち、公立高校を卒業したのはわずか5人

スポンサーリンク

スポンサーリンク



バスケ好きの反応 : 25/06/30
2000年以降、全体1位指名でNBA入りした選手のうち、公立高校を卒業したのはわずか5人しかいない。

・ケニオン・マーティン(2000年)
・クワミ・ブラウン(2001年)
・グレッグ・オデン(2007年)
・デリック・ローズ(2008年)
・アンソニー・デイビス(2012年)

バスケ好きの反応 : 25/06/30
NBA選手は若いうちから才能を見出されて、よりレベルの高いプレップスクールに移籍させられるのが普通になってる。
バスケ好きの反応 : 25/06/30
↑今の時代、学校の部活で競うってよりはAAU(全米アマチュアバスケットボール大会)でのプレーがメインになってるしな。
バスケ好きの反応 : 25/06/30
NBAはもう、裕福な家庭の子がプライベートコーチと栄養士と最新設備に囲まれて育ってきたリーグになってる。昔みたいに、ハングリー精神だけで上がってきたインナーシティの子たちの時代は終わったんだろうな。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 25/06/30
必要な装備が少ないはずのバスケでこうなるのは悲しい。ヘルメットもバットも防具も要らない、ただシューズがあればいいってスポーツなのに。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
親が高額払ってやらせてる個人トレーニングとか、実は実戦じゃほとんど使えないんだよな。変な道具で変なドリルやらせて、動画で自分を盛ってるだけ。で、実際の試合では全然通用しない。システム理解できずに苦労する。その点、NIL(大学での収益権)制度がいろいろ狂わせてるよ。トランスファー(転校)も自由すぎるし、7年目の大学生が何百万も稼いでる時代になってる。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
でも明るい話題として、直近2年のアメリカ人トップ指名選手はどちらも公立校出身なんだよね。ブランドン・ミラーはナッシュビル郊外の公立高校出身だし、リード・シェパードもケンタッキーの田舎町の公立校出身。エース・ベイリーも確かそうだったと思う。公立校はまだ死んでないよ。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
去年のアメリカ人上位6人のうち5人は公立校出身だったってデータもあるよ。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
ウィンバンヤマはフランスの公立高校卒だよ。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
↑バルニャーニやヤオ・ミンも同じ。まあフランスとアメリカの公立校じゃ、スポーツの仕組み自体が全然違うけどね。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
↑アメリカと違って、フランスでは学校にバスケ部自体がない。全部クラブチームでやってるから。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
奨学金制度ってあるんだけどな。たとえばエドワーズは貧しい家庭で、しかも10代で両親を亡くしたけど、奨学金で私立校に行けた。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
↑それ忘れがちだよな。俺がエドワーズを応援してる理由のひとつは、ドラフトの日に母親と祖母の遺影を見て「この人は壮絶な人生を生きてきたんだ」って感じたから。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
つまり才能ある子の授業料は、他の子の親が払ってるってことか。この場合だけはトリクルダウン経済も機能してるんだな。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
あとスポンサーからの金もあるしな。あまり才能ない子も高い授業料と引き換えにスポットライトと環境を得られる。みんな得してる構造なんだよ。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
ちなみにフラッグの親って裕福じゃないよ。彼はメイン州で1年生の時点で全米一と評価されて、そこから引き抜かれただけ。学費は免除だったと思う。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
↑でも両親とも大学バスケ経験者で、母親はエグゼクティブ職らしいから、普通に中流〜上流の家庭だと思う。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
貧困層からの成功物語が消えたわけじゃない。全体1位がそうじゃないってだけで、ドラフト全体を見れば、背景が壮絶な選手はまだまだ多いよ。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
「金持ちじゃないとNBAに行けない時代になった」って言ってる人がいたけど、それは違う。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
↑アンソニー・エドワーズとか、電気すら通ってなかった環境からプロになったVJ・エッジコム見てみろって。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
アンソニー・デイビスはチャーター校(公設民営の学校)出身だけど、それを公立と言うのは少し語弊があるかもな。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
↑クワミ・ブラウンやデリック・ローズも特殊な公立校で、私立並の環境だった。AAU(アマチュア競技団体)が拡大した今、トップ選手が制限の多い公立より自由な私立に流れるのも当然。あと、クラブスポーツの関係者が親を勧誘して学校を選ばせることもあるしな。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
オークヒルとかモンテバーデ、IMG、ブリュースター、ロングアイランド・ルーテル。この辺の高校はもう別次元。もはやプロ予備軍って感じ。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
↑その上にオーバータイム・エリートとか海外リーグもあるし、公立の頂点が敵うわけない。
バスケ好きの反応 : 24/06/30
スカウトの目が異常に早くなってるのも背景にあるよな。今じゃ中学生以下でも注目されて、即私立校やプレップに奨学金で引っ張られる。

コメント

  1. NBAの黒人ファンが減ってる理由もこれ
    未だ貧困層かつ治安が悪く成り上がるにはストリートギャングしかない人達が大半を占める彼ら
    生まれながらにアッパークラスである今のNBA選手に共感できるわけもない

  2. でも類い稀な体格と身体能力を持ってるからな。貧乏で環境も悪く、尚且つその逆境を跳ね返せるだけの才能を持たずに貧困から抜け出せない人たちもいるんだろうな

  3. まあ環境に恵まれてるほうが圧倒的に有利だし、
    恵まれない環境からのし上がった選手ってめっちゃデカいか凄い身体能力を持ってるかのどっちかだよな
    環境にも才能にも恵まれてないけど努力でのし上がった選手なんていない

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。