【NBA 2024-25】リーグ収益が予測を下回り、選手が報酬の一部を失う

スポンサーリンク

スポンサーリンク



ニュース要約


 
■記事によると

・NBA選手が2024-25シーズンの報酬から合計4億8000万ドル以上をエスクロー制度により失うことになったと、匿名の会計関係者が伝えた
※エスクロー制度とは、リーグ収益と選手報酬の比率を調整するために年俸の一部を一時保留する仕組み

・リーグのバスケットボール関連収益(Basketball Related Income:NBAの全収益に占める対象項目の合計)は102億5000万ドルとなり、予測を下回った

・選手は前シーズンの年俸のうち90.9%しか受け取れず、10%が差し引かれた状態で支払われた

・この10%は、労使協定(Collective Bargaining Agreement)に基づき、収益分配比率を51%に保つためにリーグ側が事前に差し引いていた

・ステフィン・カリー(ゴールデンステイト・ウォリアーズ)は5580万ドルの報酬のうち510万ドルを失い、対象選手の中で最大の損失額となった

・ジョエル・エンビード(フィラデルフィア・セブンティシクサーズ)とニコラ・ヨキッチ(デンバー・ナゲッツ)はともに470万ドル、ブラッドリー・ビール(フェニックス・サンズ)は460万ドルを差し引かれた

・ケビン・デュラント(フェニックス・サンズ)も450万ドル以上を失い、高額年俸の選手に大きな影響が出た

・リーグ収益の鈍化は、地方メディアの放映権事情の不安定さや、小市場のチームがプレーオフ上位に進出したことが影響した

・大都市圏に拠点を置くチームがポストシーズン後半で姿を消したことで、会場収入が減少した可能性もある

・2022-23シーズンには収益が伸びたことで、選手はほぼ全額の報酬を受け取っていた
 


 
NBAのバスケットボール関連収入が予測を下回り、エスクロー制度により選手たちが今季の給料の約9.1%を差し引かれることが発表された。これに対するファンの反応は様々だ。

「ステフィン・カリーが510万ドル削られるとかヤバすぎる」「税金引かれる前にもう500万ドル消えてるの笑えない」といった声からは、スター選手ですら相当なダメージを受けているという印象が強く伝わってくる。

一方で、「エスクローなんて制度を入れてる時点で、収益予測がズレたら損するのは選手っていうのが歪んでる」「これって実質オーナーのリスク回避じゃん」と、制度そのものへの疑問を呈する意見も目立つ。

今回の減収の背景には、ローカルメディアの混乱や地方局の破綻による視聴率低下があるとされており、「バリー・スポーツが崩壊してから、地元チームの試合が全然観られなくなった」「リーグパスでもブラックアウトばっかでストレスしかない」というファンの不満が噴出している。

「Amazon、ESPN、NBC、それぞれ別サービスにまたがってて全部契約しないと全試合観れないとか、普通のファンはついていけない」「1日1試合観るだけでもどこでやってるか調べるのがまず面倒」など、配信環境の複雑さも問題視されている。

加えて、「今季のプレーオフに大都市のチームが少なかったから、収益が落ちたっていう説明は正直ひどい」「オクラホマシティやインディアナが勝ち上がったのは普通に面白かったのに、それが収益のせいって言われるのが納得いかない」と、リーグ側の言い訳に対して反発する声も多い。

「スモールマーケットを毎回スケープゴートにするのやめてくれ」「視聴率の責任をチームじゃなくて、アクセスの悪さやリーグのマーケティング不足に求めろ」という主張もある。

スター選手の影響についても議論は多く、「ステフとレブロンがいなくなったら、マジでNBA終わるんじゃないかってくらい代わりが見えない」「次の顔って誰?ヨキッチは最強だけどマーケティング向きじゃないし、エンビードも怪我多い」と、リーグの看板選手不在を危惧する声もある。

「スターよりも“チーム全体”の面白さがある時代だって言いたい気持ちはわかるけど、結局NBAはずっと個人商売で人気を保ってきたリーグだろ」「MJ、コービー、レブロンみたいに“絶対的な存在”がいないと、ライト層には刺さらない」という意見も多い。

若年層へのアプローチについても、「NFLはニコロデオンで中継したり、アニメで選手を登場させたりして子供を引き込んでるのに、NBAは何もしてない」「スーパーボウルはTubiで無料放送されてたけど、NBAは基本全部有料だし、子供が入り込める場がない」と、他リーグとの対応の差を嘆く声が続出していた。

一方で、「アジア市場だけは希望あると思う。八村がレイカーズで活躍した時、日本中が注目してた」「ヤオ・ミンの時代からずっとロケッツは中国市場に支えられてる」と、国際的な支持基盤への期待を語る意見も見られた。

ただし、「ファン層の広がりで解決する問題じゃない。今のままじゃ、いくらスターが出てきても届く手段がなさすぎる」「リーグパスの制限解除がまず第一歩だろ」と、視聴環境の改革こそが急務だとする意見で一致していた。

今回のエスクロー差引は、表面上は一部の高額年俸選手への影響のように見えるが、実際にはリーグ全体の構造的問題が浮き彫りになった格好だ。収益の再拡大に向けては、単なるスター選手依存からの脱却と、ファンとの接点の再構築が求められている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 25/07/04
リーグの収入がもっと落ちたら、選手の年俸も今より普通の額に戻るのか?
バスケ好きの反応 : 25/07/04
収入が減れば当然。選手はその年の収入の51%しか受け取れない契約だから。
バスケ好きの反応 : 25/07/04
とはいえ来年はキャップが7%増える。全体としては上がってるんだよ。今後下がり続けるならキャップ上昇率を調整するだけ。最悪のケースだと縮小もありえるけど。
バスケ好きの反応 : 25/07/04
収益が見込みより高ければ選手が多くもらえる。それが契約だから。今回はその逆だっただけ。
バスケ好きの反応 : 25/07/04
ナショナル放送の契約金は視聴率に関係ないけど、地方局の契約は各チーム任せ。そこが大打撃を受けてる。
バスケ好きの反応 : 25/07/04
今季、ファイナルにいた選手たちの面々を見てごらん。ヨキッチも負けた、ヤニスも早期敗退、レブロンとステフもいない。そりゃ視聴率も落ちるって。
バスケ好きの反応 : 25/07/04
OKCとインディアナがファイナルに出たことを責めるのはおかしい。ファンのせいじゃない。リーグの構造とスター偏重が原因。
バスケ好きの反応 : 25/07/04
ファンに試合をもっと見やすくさせるべきだし、オールスターをサボる選手にはエージェントもちゃんと責任を取らせるべき。そもそもファンは今のNBAの「権利意識の強すぎる」感じにうんざりしてる。
バスケ好きの反応 : 25/07/04
ステフが来季5,000万しか稼げないなんて、どうやって生きていけばいいんだ。
スポンサーリンク
ネットのニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク
NBA・米国バスケ海外の反応

コメント

  1. 今だにNBA選手人気はレブカリおんぶに抱っこよなぁ
    ヨキやタツム、SGAはスター性やカリスマ性に欠けててリーグの顔になれないし、プレーで人気なジャモラ、カイリーはオフコート問題児化、ヤニス、
    ルカは外国人、ウェンビーアントフラッグはまだ何も証明してない23歳以下‥

  2. 大都市の王朝チームができない新CBAってNBAオタク以外には本当にキツそう

  3. 不自然なルカのトレード、エイトンのレイカーズ合流…そして大都市チーム不在による収益の低下…
    ”繋がった”な。

  4. レブカリが引退しないとレブカリの時代は終わらないでしょ

  5. 戦力均衡は良いけど、今のサラリー制度は流石に複雑すぎるし厳しすぎる
    どのチームでも優勝狙えるようになるのは良いけど、ある程度王朝的なチームがあった方がリーグ全体が盛り上がるし、人気も上がるでしょ

  6. 1みたいにテイタムSGAが悪い感じで話す人いるけど、頑張ってる方なんだよな。この2人以下の人気の選手が真っ先に批判されるべきなのに可哀想すぎ

  7. 善悪ではなく事実としてOKCとINDが勝ちあがるのは多くの人が退屈だと思ってるんだわ

  8. やっぱりフランチャイズスターをちゃんと育てたチームがtax上不利で、まだファンが定着する前のルーキー契約で固めた未完成なチームが圧倒的に優勝しやすい新CBAってビジネス的に欠陥だよな。
    チームの賞味期限が短すぎてエースが30になる頃には本人はまだ全盛期なのにpo勝ち上がれなくなってる。

  9. これを受けてビッグマーケットに王朝を取り戻すためのCBAになっていったら(なるだろうけど)
    それこそ真面目にスポーツとしてNBAを見るファンなんていなくなるだろうな

  10. いつまでレブロン頼りなんだ
    レブロンを解放してくれ

  11. レブロンがいろんなチームに移籍すれば良い

  12. まあNBAの放映権料の増加も企業スポンサーの増加も国際的なbasketball市場の急成長に支えられてきたからね。世界的な知名度のあるビッグマーケットフランチャイズが弱かったり活躍しないと収益が減るのは当然。
    サッカーのように選手出身国がもっと多様化すれば市場も市場への参加者も増えるとおもう。
    それと当然だけど戦争とか国家間の対立が激化すれば成長環境に影響を与える。

  13. 今のNBAには主人公になれる器の選手がいないからね
    そりゃ台本も書きにくい

  14. 今回のキャップ制度も中堅チームが躍進するきっかけにはなったけど明らかに優勝を目標にしていないチームにもキャップをオーバーしたチーム並みに罰則をして欲しい。経営面では正しいのかもしれないけど勝敗が決まるスポーツの側面を考えるとリーグ全体の人気の足を引っ張ってる

  15. 地方都市のチームが勝ち上がると見る人減って収益下がるのは事実なんだから文句言ってもしょうがないだろ

  16. まあ最近のつまらなさは桁違いだがこっから巻き返す要素もないな
    やっぱ3チームくらいスーパーチームがないと契機にならん

  17. 以前からコメントしているがZ世代は見ないから
    漫画アニメ以下の娯楽コンテンツ

  18. 偶発的にしか出てこない一握りのスターに頼るよりチームが均衡して何処が勝つか分からない状況の方が長期的に見ると良いんでないかな

  19. チームが均衡してどこが勝つかわからない状況なんてのは実際は望まれていないんだわ
    わかりやすい強豪とたまに起きる番狂わせの方がストーリー性あるだろ

  20. POは別にファンでもないけどIND見てて充分楽しめたし
    今年のファイナルはここ数年の中で1番楽しかったけどな

  21. オーナーがチーム売却すること増えてきたしどこかで急にバブルはじけるんだろうなとは思う

  22. 21
    ほんの15年前くらいはレブロンが八村ぐらいしか貰ってなかったしな
    拡大スピードがヤバい
    トランプが引き金でアメスポのバブルが弾けるのは十分あり得るわ

  23. シルバーになってから収益は拡大してるけどやってる事の功績とは言い難くてサービスの内容的には微妙になって行ってる
    長年の放送局も切るならせめて新規ファンが見やすく契約しやすい構造つくれよとは思う

  24. サッカーみたいなグローバルなスポーツリーグにしたいのかもしれないけど、あまりにもルールが複雑になりすぎた
    プレーオフとかカップとか
    2000年代とかはあんまり考えずに気楽に見てもっと楽しめたよ
    古参にも新規にも今のルールは嬉しくないよ

    あと真面目にジョーカーやドンチッチがスターになるより八村がスターになったほうが収益は出る
    ヨーロッパより日本のほうがお金たくさん落としてくれるからね
    大谷みれば明らか

  25. ほとんどヨーロッパが関わってないマイナースポーツ見て何が明らかになるの?

  26. 24
    野球人気の高い日本だからあそこまで大谷効果があった
    八村がスターになっても同じことは起きない定期

  27. NBAはスター不在で縮小はしていくよね
    しかも漫画とアニメ以下の人気しかないからな

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。