【NBA】守備が弱いガードがエースのチームは優勝できないのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク



バスケ好きの反応 : 25/07/05
優勝を狙えるチームの「最も優れた選手」が、スコア優先型のガードで、なおかつディフェンスが得意ではない場合――そんな選手でも頂点に立てるのだろうか?

ステフィン・カリー(ゴールデンステイト・ウォリアーズ)は、この考えに異を唱える存在としてよく名前が挙がる。しかし、カリーは「悪いディフェンダー」というわけではない。確かに守備面で飛び抜けて優れているわけではないが、過去にはスティール王(※スティール数でリーグ1位)に輝いたこともある。

一方で、ジェームズ・ハーデン(ロサンゼルス・クリッパーズ)やジェイレン・ブランソン(ニューヨーク・ニックス)のような選手は、個人守備において評価が高くない傾向にあり、彼らがチームの「最も優れた選手」である限り、どうしても「優勝」という壁を越えられない印象がつきまとう。

バスケ好きの反応 : 25/07/05
スコアファーストのガードがチームのベストプレイヤーでも優勝はできるかもしれないけど、先発に2人目の守備の穴があると話は変わる。今のニックスがまさにそう。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
↑でもタウンズがいなかったらスイープされてたと思うよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 25/07/05
ブランソンが軸になる限り、タウンズを2番手に置くのは最悪の組み合わせ。守備面で致命的。OGとブリッジズとハートの3人がいても、トップレベルのチーム相手には2人の守備の弱点をカバーしきれない。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ハートは別に大したディフェンダーじゃないよ。せいぜい並レベル。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
↑ただ走ってるだけの時が多いよな。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
プレーオフ見てて思ったけど、ハートはもう全盛期のような守備力はない。数年前はもっとペリメーターで抑えられてた。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ダミアン・リラードとマッカラムの時のポートランドも同じ構造だった。オフェンス力はあるけど、最終的には通用しない。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ロケッツが強かった頃のハーデンは、守備も今のブランソンよりはずっと良かったよ。あとよく「チョークする(勝負弱い)」って言われるけど、あの時はCP3がケガしなければ優勝してたかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
↑でも2018年の第7戦で27本連続で3ポイント外して負けたのは痛かったな。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
↑いや、いくつか入ってたけどノーカウントにされたりしてたよ。審判の影響も大きかった。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
↑リム下でめちゃくちゃファウルされてたのに笛が鳴らなかった試合だったな。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ロケッツは唯一本気でウォリアーズと戦ってたチーム。他の西のチームはあきらめてた。だからハーデンはもっと評価されるべき。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
↑ほんとこれ。もっと語られるべき功績だと思う。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ステフはドレイモンドと一緒だったから成立したんだよな。ドレイモンドが万能すぎた。ステフの守備は悪くなかったけど、ドレイモンドが最後の砦になってた。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
↑クレイも当時はトップクラスの両面型(攻守に優れる)ウイングだった。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
↑ケガ前のクレイは本当に守備の要だった。今は忘れられがちだけど、相手のエースガードを毎回止めてた。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
スティールはディフェンスの良さを示す指標ではない。アイバーソンだって何度もスティール王だったけど、ディフェンスが上手いとは誰も言わない。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
2014年のスパーズでトニー・パーカーがベストプレイヤーだったことを忘れないでくれ。FMVPじゃなくても、それが真実だった。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
マジック・ジョンソンの古い試合を何試合か見たけど、正直ディフェンスではそこまで良くなかった印象を受けた。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ブッカー、ルカ、アイバーソン、ハーデン。みんな優勝にすごく近づいたことがある。単に相手が強すぎただけで、運が良ければどれかの年に勝てたかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ステフが2015年に優勝したときは明らかにディフェンスで狙われてた。でもそれでも勝った。あれが唯一の例かもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ディフェンスが悪い選手がエースでも優勝できるけど、チーム構成に相当工夫がいる。しかも一歩間違えたら何もかも崩れる。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
アイザイア・トーマスもそうだけど、当時のピストンズはディフェンスの要員が揃ってたからこそ成立した。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ハーデンとブランソンを並べるのはさすがに失礼。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ウォリアーズファンだけど、ステフの守備を擁護してる人がこんなにいるのはちょっと驚く。昔は「リーグ最悪の守備」って言われてたよ。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
カリーが優れているのは、チームDFの一部として完璧に機能してること。個人で止めるタイプじゃないけど、チームの複雑な守備システムをちゃんと理解して実行できる。2022年の優勝はまさにそれが理由。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
結局、ハーデンやルカ、ブランソン、トレイ・ヤングみたいなガードは「攻撃が止まる=全体が止まる」構造になってるから、対策されると一気に崩れる。
ステフはオフボールでも生きる。これが最大の違い。だから相手も守りきれない。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ナッシュのサンズも似たような状況だった。審判の判断ひとつでチーム崩壊したし。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
結論としては、ブランソンのようなタイプが優勝できるかは「無理ではないが、ほぼ不可能に近い」。運と構成が極端にハマらないと難しい。
バスケ好きの反応 : 25/07/05
ピストンズやウォリアーズのように、全員で守る文化がないと厳しい。どこかで壁にぶつかる。

コメント

  1. 記事における主張としては、
    ステフの守備力は低いけど、守備面のコアになるドレイやクレイの存在のほか、GSWのチームディフェンスの中で最低限の役割をこなしたことで優勝できたってことなんかね

  2. カリーもどんどんディフェンス良くなったけど、少なくともリング取った時は狙われまくってたでしょ

  3. ブレイザーズはレインブラザーズよりカンターの穴がきつかった

  4. カリーはディフェンス上手い部類だと思うけどな

    ただSGAのディフェンスは上手いし強い
    そしてサンダーが優勝したってのは
    少なからず関係はありそう

  5. ハーデンが守備弱いは完全に印象論
    ガードの中では196㎝でWS210で体格リーチあるから負けないし、対人とかゴール下頑張ってる

    ブランソン、トレイヤング、ガーランドはサイズ的に向上は難しいと思う

  6. ガードの守備弱くても他でカバーしていけばいいけど

    インサイド陣の守備リムプロテクトないチームは
    のけなみ雑魚だと思う

  7. ステフはディフェンス悪くないとは言え、サイズも小さいし決して良くもない
    でもそれを覆せるだけの超絶圧倒的なオフェンス火力と相手5人の注意力を集める引力がある

  8. スレでも言われてるけどカリーはスコアリングタイプだけどボール持たなくても脅威になるタイプじゃん
    トニパカも球離れが良かった
    ハーデンやブランソンはボール持ってなんぼだから
    守備面よりそこの違いな気がする

  9. マンDFの上手い下手よりサボるサボらないの方が重要
    22ファイナル見ると分かりやすいけど
    テイタムJBがどれだけカリーにスイッチさせようとしてもヘッジ&リカバーで毎回解消されてた
    これは誰でもできるわけじゃなく凄まじい運動量を要求される
    オフェンスで120%の負担を負っているカリーがディフェンスも全くサボらなかった

    別にPGが1on1でロックダウンディフェンスできる必要はない
    きっちり足動かしてローテーションDFを守れるかどうかが焦点
    ルカ、トレイ、ラメロとかはそこのエフォートが全くないから優勝できないと思う

  10. MIAのチャルマーズはそこまでディフェンスは良くなかった
    パティミルズにもウェストブルックにもボコられてた
    まあ12.3年前の話だから今とトレンドも違うかもしれないけど

  11. カリーの守備力の補完機能として、ドレイがいたという理屈はわかるんだけども。
    なら、AIには全盛期過ぎとはいえムトンボがいた。
    というのは時代とマッチアップするC.PFのレベルが違いすぎるから比較にならんか。
    いくら、大量得点ポジションレス時代の現在
    でもガードの守備力で優勝が左右されると思
    えないな。
    ディフェンスガチ時代で全盛期のゲイリーペイトンはファイナル進出出来ても優勝は出来なかったように。(対戦相手が悪かったとはいえ)
    何が言いたいかって、ガードの守備力と優勝の相関関係なんて無いんじゃないかというさこと。
    C.PFにオールディフェンシブ、DPOYがいるのとでは雲泥の差だと思うがね。

  12. 7
    よく勘違いされるけどカリーは6-4だから決してPGとしては小さくないぞ
    リバウンドの多さにもそれは現れてる

  13. カリーが狙われてた理由は他が固すぎたからであってカリー自身は昔から特別DF悪いってほどじゃなかっただろ。DFの指標もリーグのPG平均くらいだったはず。他があのメンツだったら全盛期のクリポがPGでもクリポ狙うわ。

  14. 9
    これはある、ハーデンなんかむしろ守備うまいからな、ただやる気が非常にないだけ

  15. 上手い必要はない
    エースがディフェンスも頑張らないと勝てないと言うだけ

  16. クリスポールはMVPやリングがとれなかっただけで
    やってる事は小さなMJ
    スキルや狡さも似てるし、フィジカルおかしいし、技術先読みが洗練されたる

    NBAで190㎝以下で、先発PG10年以上やってるやつはバケモノ連中しかいない
    小さいやつが最も取り組まなければならないのはフィジカル
    じゃないと永遠に試合中狙われ続ける

  17. 10
    レブロンあたりがPGのマークすることもあったと思うけど、チャルマはエースPGではないからここでは出てこないと思う

  18. ガードの守備力云々もあるけど
    守備力がないガードって十中八九ボール持たせないと機能しないタイプだよね
    つまりニコハリソンが正しい

  19. カリーとハーデンの明確な差は
    どう考えてもタイムシェアする監督としない監督の差だろう
    カリーは35分前後で、ハーデンは40分オーバーしょっちゅうで
    そりゃ疲労度も違ってくる

    そして王朝前期のリビングストン、中期のプール、常にサポートしてくれるドレイモンドいる

  20. 9
    まあこれ
    カリーやカイリーみたいに足動かすガードならチームDF次第でいくらでも隠せる
    スイッチされてもスコ抜きされずに数秒は耐えてくれるからヘルプが間に合う

    問題はサボって足動かさないガード
    こいつらはどうしようもないし優勝もできない

  21. レブロンMIAは明確なガードもセンターもいない
    複数ポジションこなせるやつ揃えた高機動力バスケ

    MIAはBIG3影響力強すぎて、チャルマーズ萎縮しまくり
    BOSはBIG3影響力強すぎるのに、恐ろしく我が強い若い頃のロンド
    どっちも当時の東優勝候補争ったけど、ガード陣が常に怒られっぱなしで気の毒で気の毒で

  22. 2020の全休中に筋肉つけてからのカリーはもはやマンDFもいいだろw
    ポスト守れないとかは当然の話で減点要素とも思わない
    元からスティール王取ったりリバウンド数も多くてポジショニングのセンスはあるしローテーションをサボらない
    14〜16の頃のフィジカルは確かに足りてなかったがね

  23. むしろディフェンス最低ガードいるのに
    強豪時代作ったりファイナル進出したのは、どこのチームになるんだろうか?

    1つはアイザイア・トーマスBOSなのは予想できるんだが…

  24. ハーデンはOF全振りだからDFは普段手抜いてるだけだぞ。コービー追悼のオールスターの時死ぬ程ガチガチのDFしててビビった

  25. マンツーマンも大事だけどより大事なのはマンツーマンDFよりチームDFね
    だからだれだれがあの選手にボコられたとか別にそんな重要じゃない

  26. 23
    KDの足の差で落ちたBKNと2023DEN
    後者は優勝で大違いだがマレーはOFで忙しいから穴気味だな

  27. 日本もとりあえず
    フルコートプレスを徹底して、どの年代でもハンドラー連中みんなできるぐらいじゃないと
    世界の強豪との実力差は埋まりそうにない

    小さいやつは他の1.5倍~2倍多く走るか
    体重重くしてフィジカル負けしないようにするしかない

  28. 24
    「本気出したら上手い」やつより「下手なりに頑張る」奴の方が優秀なんよ
    普段からやらないなら意味ないから

  29. ルカはDFローテサボるし対人も穴だからなあ
    サイズはあんだからもうちょいなんとかなんねえのか毎年思うわ

  30. DFレスエースガードの中でも特にボールホグタイプが優勝したことはまだないんじゃない?
    結局DFで点取られるならそれ以上のOF効率を展開する必要があるけどボールホグタイプはPOで本格的に対策されるとただの迷惑乱発系になるから守備できない上に攻撃も停滞させて勝てなくなる

  31. 30
    マレーもP&Rが必殺技だしな
    球離れ悪い時は他が動けなくて囮役で乱発って構図だし
    ヨキッチマレー両方欠かせないのは無駄なボール保持せず役割こなすからだろうな

  32. カリーが守備いいか悪いかは置いておいてカリーが狙われるからカリーのディフェンスが悪いはさすがに浅くないか?
    当時のGSWで誰を狙うかなんて言ったら当然カリーだろ。
    しかもみんなが特に見てたであろうGSWvsCLEなんてレブロンは特にハントを採用するわけだから尚更でしょ

  33. 24
    手抜いてるからリングなしなんだね

  34. DFとして見た時は決してステフは良い方ではない
    けどPGとして見たらむしろ優秀な方だしチビのスコアリングガードとして見たらかなり優秀だよ
    あのチームで運動量多いのにほとんどバテないのがヤバすぎる
    シュート力はヤバいのはみんな知ってるけどスタミナが本当に異常
    後半ステフが強くなるのは前半追いかけっこさせられて後半ステフだけ運動量変わらなくてDFがバテてくるから
    それを未だにやってるのがすごかったんだけど怪我明けでどうなるかなー

  35. カリーはDFが上手いわけじゃないけど殆ど手を抜かない。これの差が割とデカい チームDFに大きな影響をもたらす

  36. OKC時代のハーデンはディフェンスも評価されてた記憶。サイズもあってフィジカルも強いし。
    手を抜くというと聞こえは悪いけど、オフェンスに全力出してるからディフェンスにまで割くリソースがなかったのかと。
    それを解消するためにCP3連れてきたけど怪我だったり相手がGSWだったのもあって優勝できなかった。

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。