バスケ好きの反応 : 25/07/08
ニューヨーク・ニックスのサマーリーグチームに、思わぬ注目選手が加わることになった。
馬場雄大(ばばゆうだい)がニックスの一員としてプレーする。
彼は日本出身のスター選手で、ニックネームが2つある。オーストラリアでの実況中継では「東京ドリフト(Tokyo Drift)」と呼ばれたことがあり、彼の代名詞的なプレーには「ババ・ブーム(Baba Boom)」という名前がついている。
29歳の馬場はNBA Gリーグでのプレー経験はあるが、NBA本契約に至ったことはない。最近では日本のトップリーグでプレーしており、大学時代も日本で過ごしている。
・日本のトップリーグで2度の優勝経験
・2019年にはファイナルMVPを受賞
・2021年にはオーストラリアNBLで優勝
2019-20シーズンにはGリーグで1シーズンを戦い、平均6.3得点を記録している。
また、日本代表としても安定した活躍を続けており、父親もかつて日本代表の選手だった。
ニックスとしては、海外からの新戦力を試すという位置づけだろう。NBA入りへの道は険しいかもしれないが、「ババ・ブーム」を何度も炸裂させることができれば、チャンスをつかめるかもしれない。
https://sports.yahoo.com/article/knicks-sign-high-flying-japanese-024414363.html
バスケ好きの反応 : 25/07/08
また絶対どっかで「ジェレミー・リン復帰したの?」って聞くやつ出てくるぞ
バスケ好きの反応 : 25/07/08
↑「リンかと思った」っていうコメントはもうテンプレみたいなもん
バスケ好きの反応 : 25/07/08
「トーキョードリフト」ってあだ名もカッコいいけど、ちゃんと日本代表で活躍してて、オーストラリアのNBLで優勝も経験してるし、マブスでプレシーズンにも出てた。実績ある選手だよ
バスケ好きの反応 : 25/07/08
↑ネクスト・ブランソンだな、間違いない
バスケ好きの反応 : 25/07/08
いいニックネームつけたな、インパクトある
バスケ好きの反応 : 25/07/08
ドリフトってよりジャンプ力のイメージあるわ
バスケ好きの反応 : 25/07/08
今のニックスでスターになる可能性もゼロじゃない。サマーリーグはチャンスの場だし
バスケ好きの反応 : 25/07/08
↑まあ、まずはロスターに残れるかだよな。でも応援したくなる選手だ
バスケ好きの反応 : 25/07/08
日本在住のニックスファンとしては、ほんと応援したい。こっちじゃレイカーズグッズばっかでニックスのアイテム全然見つからないし
バスケ好きの反応 : 25/07/08
これがきっかけでニックスファン増えたらいいな。アジアの子どもたちの夢になるかもしれないし
バスケ好きの反応 : 25/07/08
これで「日本人だから注目されてるだけ」とか言い出すやついたら嫌だな。実力ある選手だよ
バスケ好きの反応 : 25/07/08
↑結果で黙らせてほしいね。身体能力は本物だし、ディフェンスでも貢献できるタイプ
バスケ好きの反応 : 25/07/08
正直、試合中の派手なプレーはめちゃくちゃ楽しい。特にレイアップのバリエーションが面白い
バスケ好きの反応 : 25/07/08
でもGリーグ時代はターンオーバーが多かった印象もあるから、そこは改善してるといいな
バスケ好きの反応 : 25/07/08
NBLで優勝したのは本当にすごい。オーストラリアのリーグって普通にレベル高いから
バスケ好きの反応 : 25/07/08
↑しかもファイナルでしっかりプレータイムもらってたから、ただのベンチ要員じゃなかったのがデカい
バスケ好きの反応 : 25/07/08
ババのプレーって「見てて気持ちいい」系なんだよな。ドライブ、スピード、身体の使い方が上手い
バスケ好きの反応 : 25/07/08
フィジカルはすごいけど、サマーリーグでどこまで通用するかが見ものだな。期待はしてるけどね
バスケ好きの反応 : 25/07/08
SG(シューティングガード)で身長196cmって、ニックスのガードにしては高すぎないか?
バスケ好きの反応 : 25/07/08
ハイライト見る限りではかなり楽しいプレースタイルなんだけど、ターンオーバーが増えてきてからが問題だな…
バスケ好きの反応 : 25/07/08
めちゃくちゃ格下のルディ・フェルナンデスって感じだった
バスケ好きの反応 : 25/07/08
過去2シーズンのナガサキでの平均スタッツはこんな感じらしい
出場試合数102、平均29.8分出場、14.3得点、4.1リバウンド、3.7アシスト、1.6スティール、FG44.9%、3P31.7%、FT79.9%
出場試合数102、平均29.8分出場、14.3得点、4.1リバウンド、3.7アシスト、1.6スティール、FG44.9%、3P31.7%、FT79.9%
バスケ好きの反応 : 25/07/08
目の錯覚かもしれないけど、こいつ本当に身長196cmあるか?信じられない
バスケ好きの反応 : 25/07/08
調べてみると今まで全く知らなかったけど、意外と実績あるんだな
バスケ好きの反応 : 25/07/08
スリーの成功率がちょっと不安だけど、2番で打てるやつは必要
バスケ好きの反応 : 25/07/08
ハイライトではキレがあるし身体能力も高そうだった。問題は継続力だな
バスケ好きの反応 : 25/07/08
「トウキョウ・ドリフト」ってニックネーム、なかなか面白いじゃん
コメント
実際は「富山ドリフト」なんだけど、それだとあまりにもイメージが田舎っぺで芋ダサすぎる・・
「東京ドリフト」ってあだ名カッコイイな
馬場ちゃんは単年無保証でも2way契約でも末席でもNBAに引っ掛かるポテンシャルがあっただけに、完全に育成年代での育て方ミスだよなーー・・
高校までは時代が時代だった(当時はポジションの役割が決まってた、スリーの時代じゃなかった、NBAは遠い雲の上の存在だった)とは言え、ポテンシャルで言えば日本歴代ナンバー1の素材だったと思う
プロになってからスリーはメキメキ上達したけど、これを高校からガードやらせとけば・・
ドリブルは拙いし身体能力とサイズ頼りのプレーで大学まで来てしまった
ナビは逆に2mあっても尽誠学園時代から身長に頼らないプレーとアウトサイドシュートを徹底的に練習させられてたらしい
2
ナベの場合同級生に190超のセンターがいたからウィングとしてプレイできた訳で、馬場の場合はチーム状況的に馬場がセンターやるしかなかった
ガードをやりたければタレント豊富な大濠や留学生のいるチームに行けばよかったが、それをしなかったのは馬場の選択
育成ミスではなく、こう育成されることを馬場が望んだだけ
サマーリーグのロスターって言うほどか?
特に日本人はジャパンマネー狙いやぞどうみも
グリズリーだってGMがジャパンマーケット狙いっす、って露骨に表明してたじゃん
正直、パリ五輪のプレー見てる限りだと
危なっかしいプレイばかりするし
今の西ブルの超スケール小さい版みたいなイメージなんだよな
バスケに向いたフィジカルという意味において、東アジア人と白人黒人は遺伝子レベルで違う
なのに育成でどうになると思ってるファンは何なんだ?
白人とは倍、黒人とは2倍~3倍も筋肉の量や太さや性質からして違う
そして骨ミネラルの量や骨密度も違う
本気でNBAで通じる日本人選手を育成したいなら白人や黒人とのハーフ(それぞれの筋肉的特性を強く備えてる人)を増やすかか白人か黒人を帰化させるほか無いねん
馬場はまだいいだろ
杉浦とか落差激し過ぎるわ
馬場のポテンシャルがあれば育成次第ではNBAに指がかかったかもって話なのにいきなり人種の話始めてるの草
6
人種と言うよりフィジカルで劣ってると活躍は絶対無理っていいたいんだと思うけど
それならアイバーソンとかカリーは何なんや
6
なんか急に何言ってんだコイツ
別にNBA入って殿堂入り級に活躍するとも誰も一言も言ってねえし、馬場の196cmというサイズ(nbaのガバガバ換算なら200cmとも言える)と身体能力、スピードは十分NBAに通用するレベルなんだよなぁ
ただスキルセットがNBA基準だと皆無なだけで
東京五輪でアメリカ相手に1人だけトランジション中心に25点取ったしGリーグでも黒人の中でちゃんとスタメン&活躍してたわけだし
ありがち美談だけど父親のことを尊敬してて父親の指導してる地元の全国1回戦負け止まり強豪校(富山第一)に行ってしまったからねぇ、、
ドライに全国優勝クラスの超強豪校に行って、3年間PGと言わずせめてSFとして育成してもらえたりアウトサイドスキルを磨けば良かったんだろうけど
大学も海外は全く検討せず筑波で4年間だし国内志向地元志向が強かったんだろうね
馬場は、東京オリンピックにしてもプレーはスベりまくってたから東京ドリフトはいいニックネームだな。
ハンドリングもシュートもうまくないのにリバースレイアップだけは異様にうまい謎の選手
なんかファンブル多いよね
自分のスピードにハンドリングがついていけてない感
ワイスピやん
いい名前もらったな
前に誰かが言っていたけどサイズや身体能力だけなら充分世界でも通用する。
しかし、スキルが絶望的に足りてないか、NBAは厳しい。
本人としても日本でならそれでもやれてしまったから伸び悩んだね。
ただ、守備はできるから富永とかより需要はあるんじゃないのかな。
11
それはちょっと違うな。
富永や河村の上手くいった動画切り抜きについた大量のコメントを見てもわかるように、日本のバスケファンが言う育成の成功レベルって、NBAでもある程度は通用するという基準なんだよね毛結局。
あと身体能力が通用すると言ってる人がここにも居るけど、何を指してるか不明。
例えば黒人は背骨のS字カーブが効いていて常に肩回り、腕の筋肉がリラックスしているので、肩や腕を楽に力強く使うことができる。まさにボールを自由自在に操ることができるバスケ向けの体。
一方、日本人(中国人や韓国人も基本同じ)の平らな背骨では肩回りの筋肉が緊張して力んでしまうためスピードも出ないしパワーも発揮できない。白人は黒人に近い構造。
こういった根本的な違いを無視し、世界のバスケで通用する身体能力がある、などと言ってる人は、スキルや技術を含んだものを、それと混同してる。
6 19
同一人物だろうけど、こういう妄想講釈コメする人ってどういう人、属性なのか実際見てみたいw
とりあえず電車とか好きなモテない底辺っぽそう
19
出たぁ!
6 19
それっぽく語れば科学的根拠に基づかない妄想が通じると思うのやめな
よくわからんが骨格や骨盤とかが違うのはほんと
男と女でまず違うし
農耕民と狩猟民でも違う、あとは生活習慣とかでも変わる
22
サルコペニア有病率の大規模調査で男性がもつ筋肉量は黒人>白人>アジア人という事がわかってる。同時に同じ栄養を取得し同じトレーニングすると一番筋肉がつく人が多いのが黒人なのよ。ACTN3のRR(速度とパワーの遺伝子型)の頻度をみても、アジア人:0.25、ヨーロッパ系白人:0.36、アフリカ系アメリカ人:0.60、アフリカ人(北部アラブ系を除く):0.81と3倍以上の差が出てる。同様に強い骨(骨密度)をみても黒人>白人>アジア人という研究結果がSOFおよびMOSTの研究で明らかになってる。
ポリコレ的な意味で表に出てないだけで最近のスポーツ医学や遺伝学は人種間の相違を明らかにしつつあるのに、科学的根拠がないとかさすがに言い過ぎ。
病気の年寄りのデータを基準にしてて草
エリートバスケットボール選手のACTN3遺伝子の比率はRR35%RX45%XX20%だから
RR遺伝子の保有割合が大きいことは大して意味ないぞ
25
何も理解手出来てなくて草
サルコペニアの有病率こそが人種・民族の筋肉繊維量と種類に違いがあるという事の証左なのに
やはり知的レベルが違うと議論にすらならん
サルコペニアの有病率の差は、筋肉の特性だけでなく、生活習慣や環境要因など、複数の要因が複雑に絡み合って生じるものです。そのため、この主張だけで「筋肉繊維の違いが唯一の原因である」と断定したり、それをもって「議論にならない」と切り捨てるのは、科学的議論としては不十分であり、また感情的な偏見を含む可能性が高いと言えます。
馬場の話をしろ
トーキョードラフトはワイルドスピードの名曲だな
知識あるからこそ馬場の凄さが分かりそうなもんだけどな
色々と言われてるけどGリーグとNBLである程度の結果を出してる日本人なんて他にいるか?