1: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:07:37.44
牧+神&宮益の海南戦術が最強だった模様
2: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:08:28.25
名シーンもほぼ3でつまらんよね
3: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:09:40.79
普通に考えたらそうだよな
ミドルシュートなんて確率も高くないのにゴール下と同じ点数なんだから撃つ意味なさすぎる
ミドルシュートなんて確率も高くないのにゴール下と同じ点数なんだから撃つ意味なさすぎる
4: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:09:43.63
まあそうなるよな
中途半端な位置から2P狙うよりこの方が期待値が高いと昔から言われてたんだし
中途半端な位置から2P狙うよりこの方が期待値が高いと昔から言われてたんだし
8: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:14:11.61
>>4
言われてたか?
言われてたか?
11: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:17:52.60
>>8
20年くらい前のWOWOWのNBA番組で何度もそういう検証データが提示されてた
ちょうど野球でセイバーメトリクスが流行り始めた時期でバスケでもそういう統計や確率で考えるのが流行った
20年くらい前のWOWOWのNBA番組で何度もそういう検証データが提示されてた
ちょうど野球でセイバーメトリクスが流行り始めた時期でバスケでもそういう統計や確率で考えるのが流行った
5: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:10:07.73
まぁ今でもミドル打たざるを得ない局面結構あるし接戦だとエースのミドルの精度で勝敗変わったりするけどな
12: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:17:57.24
>>5
2点でいい場面は単純に少しでも確率が高い方がいいからな
笛が重い終盤はミドルがないと逆に厳しいという矛盾
2点でいい場面は単純に少しでも確率が高い方がいいからな
笛が重い終盤はミドルがないと逆に厳しいという矛盾
6: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:11:47.39
ミドルはエースにしか許されないシュートになってるからな
3番手以降はスリーかペイント内のシュート
3番手以降はスリーかペイント内のシュート
7: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:14:07.58
ミドルシュートを2.5点にしたら面白くなる?
ゴール下1点はただのスリー合戦になるし
ゴール下1点はただのスリー合戦になるし
9: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:14:29.89
>>7
3を無くしたらええんちゃうの
3を無くしたらええんちゃうの
13: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:24:22.20
コービーやアイバーソンあたりがボール止めて1on1バスケでミドルシュート乱発してた時代が懐かしいよ
15: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:27:10.45
やっぱゴリがスクリーンかけて三井が打つのが一番やん
16: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:28:40.60
ここから3ポイントを無くしたのがサッカーという
17: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:29:01.91
どんな競技も突き詰めていくと
競技の構造の限界に行き当たるからな
そうなるとルールやレギュレーション変更されるんやけど
どうなるんやろね
競技の構造の限界に行き当たるからな
そうなるとルールやレギュレーション変更されるんやけど
どうなるんやろね
18: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:29:18.35
逆にかつては何でそこまで3点シュート重視されなかったんや
明らかに効率最強やん
明らかに効率最強やん
27: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:46:42.55
>>18
打たせて取るとか打率重視とかやってた野球と同じや
誰がみても三振取ったりホームラン打つ方が最強なのに雰囲気で重視されてなかった的なやつや
打たせて取るとか打率重視とかやってた野球と同じや
誰がみても三振取ったりホームラン打つ方が最強なのに雰囲気で重視されてなかった的なやつや
31: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:54:35.71
>>18
当時はゴール下の方が簡単で効率よくて、スリーは難しく効率悪かったからや
スラムダンクでスリーは良くて30%とか言ってたやろ
今は良いシューターは40%超えるからな。30%とかヘタクソと言われるレベル
当時はゴール下の方が簡単で効率よくて、スリーは難しく効率悪かったからや
スラムダンクでスリーは良くて30%とか言ってたやろ
今は良いシューターは40%超えるからな。30%とかヘタクソと言われるレベル
19: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:30:28.10
どうせ数年後にはお前等違うこと言ってるからな
22: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:36:51.40
>>19
実際スモールラインナップとか完全に終わったトレンドやしな
今や上手いのが当たり前になったから
サイズとパワーが大事ってことになってる
実際スモールラインナップとか完全に終わったトレンドやしな
今や上手いのが当たり前になったから
サイズとパワーが大事ってことになってる
23: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:37:49.58
全員スリー上手い→マークが分散してフリーになりやすい→確率が上がる
現代バスケの好循環
昔はスリー上手いビッグマンがあまりいなかったけど現代バスケだと必須スキル
河村はあの身長でスリー下手だから絶望的
現代バスケの好循環
昔はスリー上手いビッグマンがあまりいなかったけど現代バスケだと必須スキル
河村はあの身長でスリー下手だから絶望的
24: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:40:23.31
オフェンスリバウンドを取りに行くべきかどうかってのも
最近は取りに行く派が盛り返してるしな
最近は取りに行く派が盛り返してるしな
30: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:49:14.42
バスケしたことねーけど4人3P打てるやつ置いて一人だけリバウンド要因いれば強くねぇって思ってたが合ってたか
35: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:57:48.27
>>30
10年以上前やがハワードの時のマジックがそれやってたが優勝できんかった
10年以上前やがハワードの時のマジックがそれやってたが優勝できんかった
36: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:57:52.64
>>30
いやそんなのもうとっくに通り過ぎてる
5人全員3P打つ時代や
いやそんなのもうとっくに通り過ぎてる
5人全員3P打つ時代や
33: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:54:42.43
縦ポンサッカーみたいやな
34: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 00:55:20.27
2と3逆にしたらどうや?
39: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 01:00:52.76
やっぱ緑間最強ってこと?
40: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 01:02:54.62
全部3点にしちゃえ
ダンクは5点
ダンクは5点
51: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 01:19:22.62
定期的にNBA大味すぎん?みたいな感情が湧いてくる
Bリーグは戦力的に劣るチームでも塩漬けバスケの遅攻+アイソで勝ちに行ってるのっていい事 まあこういうのは試合自体は面白くないんだけどさ
NBAはドラフト順位の都合もありタンクチームは完全に勝負捨ててるしどうなん?って感じになるんよな
Bリーグは戦力的に劣るチームでも塩漬けバスケの遅攻+アイソで勝ちに行ってるのっていい事 まあこういうのは試合自体は面白くないんだけどさ
NBAはドラフト順位の都合もありタンクチームは完全に勝負捨ててるしどうなん?って感じになるんよな
56: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 01:34:11.55
でも3P革命でバスケが面白くなくなったとは特に思わんのよね
それよか体力温存のためにオフェンスリバウンドで頑張らなくなった影響の方が面白さの低下に繋がってると思うんだけど
それよか体力温存のためにオフェンスリバウンドで頑張らなくなった影響の方が面白さの低下に繋がってると思うんだけど
61: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 01:46:24.40
ハーフより向こうは4点にしろよ
64: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 01:53:23.27
ゴールを小さくすればいい
3Pの難易度をあげる
3Pの難易度をあげる
68: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 02:03:37.65
勝つ効率を求めすぎた結果スポーツの魅力が急速に無くなってきてるな
バスケはもはや3ポイントゲーになったし、野球もスイングスピードゲーと打球角度ゲーになったし
バスケはもはや3ポイントゲーになったし、野球もスイングスピードゲーと打球角度ゲーになったし
1番納得したのが昔のK1でアーネストホースト強いけどつまらんかった。マーク・ハント最高みたいな
74: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 02:11:38.98
そもそも3ポイントってのがアカンと思う
1.5倍効率はやり過ぎ
3ポイントを基本として4ポイントくらいが妥当やろ
1.5倍効率はやり過ぎ
3ポイントを基本として4ポイントくらいが妥当やろ
75: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 02:16:39.76
スリーポイントラインを少し下げるのが丸いか?
79: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 02:31:13.84
でもミドルシュートも見てて面白いって訳でもないし
80: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 02:39:44.70
ステファン・カリーが3pゲーにしたんちゃうの
82: バスケ好きの反応 : 2025/02/18(火) 02:58:23.26
どんだけルール変えたところですぐ解析して効率のいい戦術見つけて皆似たようなことやるやろし
コメント
これでもpoになれば緊張とハードディフェンスのせいでスリーの確率下がってミドルが価値上がるのよくできてる
フリースロー>ゴール下>スリー>ミドル
こんなもん理屈で考えたら当たり前なのに10年ちょっと前までミドル大正義みたいなのがまかり通ってたの怖いよな
ジョーダンの呪いって感じ
エルボー魔神のエンビと半端な距離でフック打つヨキッチは好きだよ
専スレでもないのに唐突に河村君刺されてて草
舐めすぎやろ
SGAはミドル・スリー・フリースロー全部いけるのが強い
3p無くしてみたら身長215のダンクオンパレードになるだろうな
スレチだが新ルールとして選手ごとに得点係数を設けたらどうだろうか?
一人はスリーが2点ゴール下が3点
一人はミドルが3点スリーが2点とか
サークルのバスケで下手くそなやつの得点倍とかにしてたの思い出した
3Pができる前は身長ゲーで、それを緩和させる目的もあったのに今また身長ゲーだよな
ビッグマンの3Pとかブロックできねーもん。逆にチビの3Pはステップバックとか工夫しなきゃ打てない、そりゃ確率も違ってくるわ。
わかってないやつ多すぎる。
3の40パーより2点が何パーなら期待値高いのかな?
つまり2点を効率良くとりたいわけだよ。
3点が50パー以上決めれるならまだしも限界があるわけで、2点だけ狙えばゴール下に密集するから効率が悪くなる。身長は細かい部分で関係あるが、ゴール下にディフェンスいなければ高さもクソもない。
チームの平均身長と得点効率に完全なる相関関係はない。
6
少しがが考えたらそれは無いことがわかるぞ?
3があるからディフェンスが広がるしペリメーターディフェンスの価値があがる。
3がないならディフェンス時にチェイスしなくてよくなるからペイント付近にディフェンスが集中する。
結局ディフェンスは効率のいいオフェンスの確率を下がるように動くからね。
50%のミドルは33%のスリーと同じ得点期待値だからな
期待値の話が進みすぎた結果、ゴール下ドフリーなのにわざわざ3ポイントラインまで下がって外すという現象がNBAで起きだしたのがワロタやで
※4
趣旨違いですが―
河村勇輝選手って、なぜかはわからないけど「河村君」って呼びたくなるよね。
知り合いでも無いくせにw
ただ、結局スリーは水物(どうしても入らない日もある)、負けたら即敗退1回こっきりのトーナメント戦だとまだまだ昔ながらの「できるだけ近いところから2点を奪いにいく」が安定してて強かったりする‥
48分×80試合というとにかく沢山戦うNBAなら試行回数も稼げるし、下振れて負ける日があろうともスリー戦術が合理的なんだがね
15 だから高い確率で2点とるためにスリーが必要なんだろうが。
ダンクが一番強いに決まってるだろ。
7
冗談だろうけど、そのレベルのルール改変はNBA≒バスケの歴史が崩れる。
それならまだスリーを廃止したほうがいい。
16
自分は15じゃないけど、
重要局面でスリーポイントより、ツーポイントのほうが安定→なぜならスリーポイントはどんな名手でも下振れるときがあるから→一番安定してるのが、ダンクが強い
ここは繋がるんだけど、「高い確率でツーポイントを取るためにスリーポイントが必要」は繋がらない。
どういう理屈?
16 はインターネットで仕入れた浅い知識で「スペーシング」のことを言いたいんだろうけど、15はそういう話じゃない
バスケットボールの「確率論、得点期待値」の話をしてて、何度も沢山の試合を繰り返すNBAフォーマットだと速攻で大量の3P爆撃が2Pの期待値を超えるから合理的、でもNCAAや日本の部活バスケ、国際大会みたいな1戦必勝「Win or Go Home 」フォーマットだとスリー偏重オフェンスだと不安定(スリーガチャが当たれば格上に勝てるかもしれないが下振れで全く入らないと格下にも負ける可能性がある)という話をしている
それなら遅攻で時間をかけてでもデカいやつのポストやできるだけゴールに近づいてミドルを打ってた方が安定してる、って話じゃないのか15は(もちろん3P試投が全くダメではないが、それを戦術のど真ん中に置くと不安定になる、って話で)
NBAと一般バスケじゃディフェンス3秒とか、8分試合時間が長いとか、コートの広さとか、色々ルールも違うし、去年の五輪でもカリーがかなり苦しんで、逆にアデバヨやADがカリーよりも実は重要選手だったように
17
横からだけど、普通に考えてスペーシングの話だろ
17、18
ないわ、bosがくそグダグダな5アウト爆撃で優勝したばっかやん
てか五輪の話するならチームの3pもミドル2pも入らなくてカリーでまくったやん
ダンクと違ってシュートな時点で入らないときは入らないよ
18
17だけど、NBAと一般バスケを分けて説明してくれて分かりやすい。
ありがとうございます。
20
単そうなると、ダンク最強理論は間違ってな
いけど、ダンク偏重とスリーポイント偏重の試合どちらがつまらないかでいえば、ダンクだな、身長高ければ誰だって出来るんだし。
自分的にはスリーポイント偏重の現代バスケがそこまでつまらないとは思わないんだけど。
90年代NBAに一番熱狂したオッサンだけど、別に現代バスケがつまらないとは思わないけどな
BOSみたいなバスケも美しいと思うし現代ではあれが一つの解答だろう
3Pとゴール下だけって簡単に言うけどそれを実現させるのがどれだけ難しいか
それに本当の勝負どころではスリーに頼れないからね
期待値が高いと言ってもそれは十分な試投数あっての話であって
一本に限れば確率40%、半分以上失敗するシュートにすぎない
結局エースは体張ってFT貰いに行くか高確率の2PTがないとダメ
ある程度ミドルも効果的であることを見せられないとゴール下or3に持ち込めないのが面白い
そんなに簡単ならどのチームもすぐ最適化できてるはずだからな
20は本当に文章読めないの?
NBAだと試行回数が稼げてスリー爆撃が有利(プレーオフも1シリーズ最大7回戦もある)だけどノーマルバスケルール&トーナメントルールだと下振れた時がそれだけで負けるからスリーやスペーシングバスケが全てではない(重要な要素の一つだけどNBAほどじゃない、が大事)
それを「BOSがNBAで優勝したから」っていう反論は意味が分からない
「NBAはそもそもルールもフォーマットも違う」って書いてあるの読め〜
16.19.20
これ同一人物書き込みだと思うけど、総合して何が言いたいの?主張のテーマは何?
煽りとかじゃなくて疑問です
「スリーとゴール下だけあればミドルは必要ない」って言いたい?
NBAルールの上だけでの話をしてるよね?
今の2pを3pにして今の3pを4pにするって言うのはどうよ。フリースローは一点のままでスリーショットとフォーショットで。
26
自分の頭が悪いのかもしれないけど、それってスコアリングボードの得点数が増えるだけで何が変わるの?
それにすることで、一体どの部分でメリットが出たり、現行ルールと差別化が図れるの?
やばいやつらばかりだな。
3点が40パーなら期待値1.2点
2点が60パーと一緒。
ダンクはほぼ100パーだから期待値2点だから強いって意味だろ。少ない試合数どうこう言ってるが、じゃあ3点を守らなかったら国際大会やNBA.特に国際大会は距離も短いから60パー以上プロならはいるから期待値が1.8点。2点なら90パーセント決めなきゃいけない。
少ない試合だから2点で好不調の差といっても、密集した地点から80から90パーセントの確率で決めるほうが難しいから、スリーポイントを狙うんだろ。それによってスペースが開くからレイアップダンクで高い期待値を狙うしか今のバスケはない。
3点は下振れるからーで、ミドルをその確率できめれるならずっと2点だけ狙えばいいよ。NBAよりも国際大会の方が3点ゲームになってるスタッツ上も。
クラッチタイムになればミドルが重要なのは変わらんしな
いくら期待値が高かろうと確率が高いのほうが選ばれるわけでダンクが無理なら必然的にミドルになる
ミドルを打たせていいDFがミドルも打たせられないになると崩れていくとかまぁ色々あるやろ
25
20は俺やけどむしろ何個もコメしてんのはお前だろ
ミドルが必要ないんじゃなくてミドルはどこまでいっても最後の選択肢なんだよ
23の「ミドルも効率的に〜ゴール下or3に持ち込めない」に至っては別の競技見てるんかレベルのコメ
なんでKDが評価されてるかから逆説的に考えてみ、ミドルシュートを安定した選択肢としてチームOFに組み込める選手が世界に何人いるのって話
ミドルはどんだけ上手いやつでも45%そこそこしか決まらないタッチの必要なシュートなんだよ3pと同じ水モノのな、しかもスペース広がらずむしろ喰うっていう
KDはミドルを55パー前後何年も決めつづけるからスーパーなんだろうよ
そんなkdでもまず狙うのはスリーポイントとドライブだし、ミドルばっかり狙ってたらディフェンスが収縮するからゴール下の効率が落ちる
ずっと理解しないやついるな
他の人は「バスケにおける試行回数×得点期待値」の話をしてるのに30.31くんは1人だけ「NBAルール上でのスペーシング」の話をしてるから全く噛み合ってない
似た話に見えて全く別の話題を話してるやで