スポンサーリンク

【NBA】カリーがいなかったら、3ポイントシュート時代は到来していただろうか?


バスケ好きの反応 : 24/11/17
3ポイント時代はステフ・カリーがいなくても訪れていたのだろうか?

最近、NBAの現在と過去のシュート分布を比較する分析を見たんだけど、今のチームは3ポイントラインの後ろに並び、一方で昔は3ポイントシュートをほとんど打たずにラインの内側でプレーしていたことが示されていた。

よく、ステフ・カリーやクレイ・トンプソンがリーグのスタイルを大きく変え、今ではどのチームも3ポイントシュートを多用するようになったと言われる。しかし、他のスポーツを見ても、アナリティクスによって大きな変化がもたらされるケースはあるよね。特にNFLでは、特定の選手やチームの影響なしに、4thダウンでのコンバージョンを狙う頻度が増えたのが良い例だと思う。

結局、アナリティクスが3ポイントシュートの成功率が多少低くても、効率的な戦術であることを統計的に示すことで、3ポイント時代をもたらしていたのではないか?カリーはその時代にちょうどフィットした選手だったというだけではないのか?

バスケ好きの反応 : 24/11/17
ウォリアーズが成功したことで、スリーを多用するスタイルが正当化されたんだよな。でもその前からこの流れは始まってた。例えば2013年のヒートもリーグで3番目にスリーを打ってたし。
バスケ好きの反応 : 24/11/17

2005年のサンズとかもそうだよな。あの頃からスリーを多用して、リーグ全体のペースを変えてたんだよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 24/11/17
スタン・ヴァンガンディがマジックの指揮を執った時のことだけど、ドワイト・ハワードを最大限に活かすために、周りをシューターで固めたのは本当に革新的だったよな。彼が中で動けるようにスペースを作りつつ、外からのスリーポイントで相手を罰する。この戦術は当時の進化と呼ばれてた。
バスケ好きの反応 : 24/11/17

バークレーがよく「スリーで生きるか、スリーで死ぬかだ」って言ってた時代だよな。でもウィー・ビリーブのウォリアーズも、09年のマジックと同じくらいスリー打ってたんだぜ。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
ネルソンのバスケ脳ってマジで革命的だったよな。彼の功績もっと評価されるべきだわ。
バスケ好きの反応 : 24/11/17

あの09年のチームのドキュメンタリー観たけど、彼らが解散するまでの流れってめっちゃ複雑だったよな。俺はその頃まだガキだったけど、マジで過小評価されてるチームだと思う。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
ウォリアーズが優勝する前って、スリーを多用するチームがプレーオフで勝てるなんて思われてなかったよな。マジックもレイカーズにやられたし、当時の流行りはむしろレブロンみたいな万能選手を探すことだったし。
バスケ好きの反応 : 24/11/17

ウォリアーズがその神話を完全にぶっ壊したよな。「ジャンプシュートでチャンピオンにはなれない」なんて言わせないくらいの勢いだった。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
スリーが3点、ツーが2点って当たり前のことに気づいたのが遅すぎるよな。でも気づいたチームは一気にそれを活かして成功してる。
バスケ好きの反応 : 24/11/17

結局、ディフェンスも必要なんだよな。スリーだけじゃ勝てないし、特にウォリアーズがそれを証明してたと思うわ。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
スパーズが2014年ファイナルで見せた23.6回の3Pアテンプトは、その当時としては衝撃的だったよな。
間違いなくゲームの流れを変えた。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
ステフ・カリーがいなかったら、ショットクロックの序盤から3Pを狙うスタイルは普及しなかったと思う。
でもスパーズは、オフボールスクリーンやカットを駆使してベストな3Pを選択するという、別のアプローチだった。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
そうそう。
ステフがいなくても、いずれ3P時代は来ただろうけど、彼がその進化を10倍速くしたのは間違いない。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
ロケッツが3P革命の真の先駆者だと言いたい。
2012-13シーズンから2020まで、ほとんどのシーズンでリーグトップの3Pアテンプトを記録してた。
特に2016-17シーズンでは1試合平均40本を超えてたからな。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
↑確かに、ロケッツは特に専業のシューターだけでなく、普通の選手も3Pを撃つようにしてたのがすごかったよな。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
ウォリアーズを意識してロケッツがチームを作ったって話もあるけど、それはちょっと違うな。
ロケッツはウォリアーズが全盛期を迎える前から3P戦術を採用してた。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
94-95ロケッツがすでにインサイドアウトの戦術で成功してたのも、今の流れに繋がってると思う。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
↑結局、3P時代は時間の問題だったんだよな。
ステフがその流れを象徴しただけで。
バスケ好きの反応 : 24/11/17
ステフが3P戦術を次のレベルに引き上げたのは間違いない。

コメント

  1. ナッシュPHXやハワードORLのシステムも方針としては現代バスケに近かったかもしれないが、結局優勝まではできなかったから正当化されず埋もれていった

    カリークレイのGSWシステムが当時あまりにも革新的に強く優勝しまくったから「スリー戦術が当然だよね」とあっという間に世界中に定着した
    去年BOSが優勝してリーグ全体として「やっぱりサイズとディフェンス、そこにスリーだな」風潮みたいな

  2. 厳密に言えば戦術を変えたのはアナリティクスによる改革だけど、机上の理論を正しいと証明したのはカリーでありGSWだと思う
    もし、HOUが優勝していたらバスケを変えたのはハーデンって言われてたかもね

  3. MIAもかなり3を打つチームだったしどっちにしろ3多投はあったと思う。
    まあMIAはスモールや3より結局はレブロンが強力なだけって見方もされていたが。
    カリーはどっちかというとディープ3の概念を変えた選手だと思ってる。

  4. 確か佐々木クリスもいってた気がするが、
    スリー時代作ったのはダントーニとレブロンMIAだろ
    なぜその手柄を横取りしようとするのか疑問

  5. 4
    そのレブロンさんが「カリーがNBAバスケを変えたよね」って言ってるのに?

  6. 流れのきっかけはダントーニだとは思う
    完全に作ったのはやっぱりカリーで間違いない

  7. 4に真面目に話しかけても意味ないぞ
    適当に社会不適合者とでも言ってあげれば喜ぶからそれでOK

  8. スリー自体はカリーがいなくても流行ったと思うけどスリーが主役になったのはウォリアーズのせいだ

    ハンドラーのスター選手の周りにスリーをそこそこ撃てる人を並べる他のチームと、歴代レベルのシューター2,3人でパスを回すシステムは別物だと思う

  9. 90年代主流の守備的でショットクロック使い切るスタイルからダントーニとネルソンが80年代主流だったラン&ガンを復活させてハンドチェック改正とMIAのスモールボールがあってGSWのスタイルが主流になったと思う。カリーが突然変えたと言うより少しずつ変わっていったんだよ

  10. ダントーニと髭がやってただろうな

  11. カリーが変えたのはスリー多投するってよりプルアップとかディープとかを空いたらガンガン打っていくって意識じゃない。リングの近くが混んでるなら遠くから打てばいいじゃない的な。まぁ結果的には多投になっていくんだけどさ

  12. 今の時代にレジーやレイアレンがいたら
    どれだけ記録を伸ばしてたんだろうな

  13. 個としてのスリーは絶対カリーだけど、チームとしてはGSWではないわな。

  14. 「スモール」&「極端なランガン」&「ペースアンドスペース」という戦術トレンドはスポルストラやダントーニが始めたことではあるけど、「スリーポイントシュートこそ正解、ノンシューターはそれだけで論外」みたいな今のプレイヤー像を作りあげたのはカリーだな
    2度のMVP、KD加入以前の圧倒的な優勝、歴代最多73勝、まさにバスケを塗り替えた

  15. スリーポイント主体の戦術を決定化したのはカリーでいいんじゃないか、と思う。
    戦術とかシステムはあくまで机上の理論で、それを現実化するのは選手なんだから、そのスリーポイントで最も結果を出したカリーがスリーポイント主体のスタイルを興隆させたと見ていいでしょ。
    歴史において関わりがあるにせよ、ヒートがスモールボールを風潮化させたとか、無理筋だと思うな。

  16. 見てきた中だとKD登場のインパクトも忘れられがちだなと
    ほぼセブンフッターがクイックでスリーを決めるのは新時代を思わせた

    2011年Finals:DAL-MIAの時点でこれからはスリーの時代かもなと感じてたね

  17. 12
    試投数の倍増を考慮したら5000本は固いだろうな

  18. てか10年前とかPOですら、スリーに対するDFがガバガバ過ぎてビビる
    今ならネットで毎晩燃えてる

  19. 3Pが問題なんじゃなくて
    ありえないセレクションで3P打ってるのと、ショットクロック残ってても躊躇しないのと

    大体の歴代強豪は重要な得点をポストプレイやエースの1on1に任せるのに
    GSWはとにかくスクリーンプレー使いながら重要な得点も3P狙ってくること
    まあちょいちょい怪しいスクリーンあるけど

  20. パイオニアは間違いなくダントーニだよ、それもロケッツじゃなくてサンズのときの
    あの時ナッシュがMVPとってみんな革命だと思ったけど、結局ファイナルまではいけなくてやっぱジャンパーじゃ勝てないよって言われて正当化できなかった
    それを正当化したのがカリーとGS

  21. GSWの本当に優れてるのは
    ローテのラインナップの豊富さ、そしてここぞの場面で守備強度上げての引き締めとTO誘発
    そこがランアンドガンPHOとは大きく違ったね

    相手ミスから速攻2点→カリーの3Pで一気に突き放なして流れもってくるってイメージ

  22. そもそもgswのオフェンスシステムも、オープンスリーかゴール下の二択を迫るっていうもんで、本質的にはスリー主体ではないよね

  23. 12 17
    1人で会話してるんだろうけど、たらればで否定するのは惨めだよ…

  24. 23
    否定って言うか事実じゃね
    算数の問題

  25. カリーの影響力ってNBA内のトレンドに対してよりも
    一般人バスケファンや子供に対しての方が巨大だろう
    MJコービーアイバーソン系の真似してた子どもたちがみんなカリーの真似するようになったからな

  26. 24
    事実① 実際にあった事柄。 現実にある事柄。 真実のこと。
    実際に決めてから言いましょう!

  27. 例えば今BOSがやってるようなスリー多投バスケっておそらくカリー関係ないよね
    カリーが居なくても同じ効率バスケを求めてどこかが完成させてたと思う

    上の方でも言われてるけどカリーが革命起こしたのはスリーのセレクションの方だろう
    え、そのセレクションでスリー打って良いんだ、そのバッドショット成立するんだっていう
    これはカリー以前以後で全く違うものになった

  28. 26
    アントがキャリア5年23歳時点で1000本達成できる時点でレジーもアレンも5000本とか余裕でしょ。
    今年の300本ペースが35歳まで続いたとして、+3600本。引退までに+400本出来れば5000本達成できる。

  29. 何故一度もシーズン300本も決めた選手じゃないのに35歳までそのペースが続くの?

    カリーは1番決めたシーズンが400本超えているのであなたの中で400✖️15で6000本シューターと
    うことでよろしいですか?
    君の嫌いな選手には適用されない計算ですかね‥

  30. カリーがいなかったら髭が流行らせたって主語変わってそう

  31. 23
    否定ってどこに対しての言葉なの

    >>>今の時代にレジーやレイアレンがいたら記録は?
    >>試投数の倍増を考慮したら5000本は固い
    >たらればで否定するのは惨め←!!??!??

  32. 29
    今シーズン残り74本で300本達成です。
    1試合2本ちょい決めればヨユーなんだな。

  33. 24
    バスケットは算数じゃねぇ

  34. 31
    明らかにお前がおかしくて草
    いつもみたいに自分がうんちでしたってさっさと謝れよ笑
    今日ちょっとしつこいよ

  35. 32
    だからカリーは400本決めたシーズンあるから
    君のたられば計算で400✖️プロ年数したら6000本になるけど??

    君の好きな選手だけよかったシーズンの本数を平均にするのやめてくれるかな?

  36. あー理解したわ
    >>試投数の倍増を考慮したら5000本は固い(からカリーは大したことない)って読むのね
    違ってたら否定してくれ

  37. 27
    そりゃ歴史の中でどこかで効率求めてスモールボール化してたかもしれないが、では何故ダントーニPHEでそのゲームスタイルが作れなかったのか。
    単純に、スリーポイントを高確率で決め続ける選手がいなかっただけ。
    GSWのシステムは、選手ありきで成り立つシステムなんであって、これは突出したシュート能力を持つカリークレイがいたから作れたシステムなんだよ。
    あと、スリー多投バスケにカリーが関係ない←歴史的な事実を踏まえたら絶対関係ある。
    時間の経過とともにスリー主体化が進んだ結果なだけ。 
    逆にカリーやGSWの成功が無くて、どうやったら今のBOSのようなシステムが生まれるんだ?

  38. カリーとGSWは流れ加速させたけど分析全盛だったしいなくても余裕で到来はするだろ

  39. 到来したかもしれないけど、到来するにあたって事実としてカリーやGSWの存在があったのを否定すんなって話。
    スリー多投バスケにカリーは関係ないっていうのは、ここ10年の歴史背景考えたらあり得ない意見だし、もはや嘘。

  40. カリーいなかったらまだ来てないな
    ロケッツが全盛期ゴリ負かして優勝できるか?

  41. 80年代後半デビューのレジーミラーが3P成功数ランキングTOP10にいるのは凄い、、

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク