バスケ好きの反応 : 25/01/27
ハーデンが残っていたら、OKCの歴史は全然違ったものになっていたかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
先発にしておくべきだった。プレスティとブルックスは先見の明が足りず、パーキンスをベンチにしてイバカを5番に据える決断ができなかったのが残念だ。そうすればハーデンが先発に入って、ラインナップはラス、ハーデン、サボ、KD、イバカになっていただろう。フィッシャーが控えPGだったから、彼をハーデンと組ませてセカンドユニットを運営することも可能だったはず。問題はベンチの得点力がなくなることだけど、コリソンやデクアン・クック、メイナー、レジー・ジャクソンらをうまく組み合わせることで補えたかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
↑ 3人のスターがいるなら、誰かしら常にコートに立たせる運用ができたはずだから、ベンチの問題はそこまで大きくならなかったと思う。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
↑ 確かにそうだけど、フィッシャーがPGという名目でも、ハーデンが実質的にセカンドユニットの司令塔だった。彼を先発させると、ベンチの爆発力が失われるリスクはあった。それでも、あのチームのポテンシャルを考えれば、いけたと思う。思い出すだけで悔しい。あれだけの才能が揃っていて、実現できなかったのが悲しいよ。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
ハーデンがあれだけベンチからの活躍を見せていたら、ずっと控えのままというのは無理だったと思う。あの頃のサンダーの試合を振り返ると、ハーデンがボールを運ぶ場面も多かったし、もしチームが勝ち続けていたなら、ラスやKDも彼がゲームをコントロールすることに異議を唱えなかったんじゃないかな。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
↑ その通り。実際、ロスターの構成を見てもラスをオフボールにした方が理にかなっていたと思う。そうすればチーム全体の可能性が広がっていたはず。でも結局、ファイナルでハーデンが活躍できなかったことで、プレスティが方向転換を考え始めたのかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
当時、ブルックスが2年目か3年目のシーズンにハーデンに先発を打診したらしいけど、彼はそれを断ったらしいよ。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
フロントオフィスの判断が短絡的だったのは間違いない。イバカに支払って、ハーデンに支払わなかったのが運命を決めた。だから仮に先発させていても、根本的な問題は変わらなかったかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
OKCに残っていたら、あんなにアイソ重視のプレースタイルにはならず、もっと多様なスタイルを身につけていたと思う。KDとラスとの共存も問題なかったかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
ラス、ハーデン、KDのビッグ3なら、少なくとも1回は優勝できていたと思うんだけどな。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
でも実際に全員が満足できたかどうかは分からない。ラスもハーデンもそれぞれリーグトップレベルの使用率を記録した時期があったし、共存は難しかったかも。でも、もしうまく噛み合っていたら、ヒートやスパーズと対等に戦えた可能性は高かった。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
仮に残っていたとしても、あの3人のプレースタイルは変わっていたかもしれない。ハーデンとラスはロケッツで、ハーデンとKDはネッツで共存できたし、違う環境なら違ったケミストリーが起きていたかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
結局、給料の問題が一番大きかったんだよな。スーパーマックスを受け入れる余裕があったかどうか。ヒューストンでは完全にハーデンのチームになったけど、OKCではずっとラスのチームだったから、同じ展開にならなかったかも。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
あの3人がいれば最低でも2回は優勝してた。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
でも、コーチ次第だったな。ブルックスのままじゃなくて、ダントーニみたいなオフェンス寄りのコーチを呼んでたら、もっと上手くいったかもしれない。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
そのままなら2016年あたりに優勝してたかもしれない。KDの怪我があったとしても、ファイナルには行けたかもしれないし、2017年~2020年の間に1~2回はリングを獲得してたと思う。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
ハーデンがいたら、あのチームはもっと人気が出てただろうな。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
↑ でも、うまくいかなかったと思う。全員がボールを必要とする選手で、結局バラバラになったはず。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
ラスのせいで0タイトルだっただろうな。
バスケ好きの反応 : 25/01/27
ハーデンは結局、契約延長してもいずれ出て行ったと思う。主役じゃないと満足できないタイプだし。
コメント
OKCは脳筋集めるの趣味だったから優勝は無理だろ
OKCにいたら今のハーデンにはなってないでしょ
ハーデンがpgでラスがウイングやってたような、同時起用なら。
あのときラスを残さずにハーデンを残して欲しかったわ、あきらかにプレイの質が高かった。ラスがスター性はあったけど、あきらかに乱発迷惑系ではあったから。
どうやってもダンカン、カリー、レブロンの3枚抜きはできんよ
ただでさえラスとKDのボールシェアが問題になっていたし年々規模が縮小していたOKCにあってもし残していたらスカスカになって優勝どころではない気がするけど。
それに残っていたらMVP級の選手にはならないと思う。
あのままOKCいても今のハーデンにはなってないだろうし、今のOKCがコア維持しようとしてるのもハーデンミスった過去があるからだと思うから、ハーデンOKC共に決別したのは無駄じゃなかったと思うわ。
ハーデンはロケッツでエースとして活躍することで今のプレイスタイル確立したし、そのまま残ってても単純な足し算にはならないだろうな。
よくも悪くもokcトリオは1人で何でも出来すぎるから、今の衰えてきたぐらいの現状で再結成した方が優秀出来そう。
3人の中でラスが最後まで残ったのはOKCのカルチャーとしては一番プラスになる選択だったと思うけどな
ラス出してKDハーデンで4年くらいやってりゃ優勝してた可能性は全然あるけど
あの時契約の問題で天秤にかけられたのはラスとハーデンではなくてイバカとハーデンで結果OKCが選んだのはイバカだったんだけど
当時ってまだスモールボール時代突入前でさすがにインサイドがパーキンスモハメドコリソンで4番スカスカでは到底戦えないってムード満載でイバカ保持ムーブは概ね理解された動きだったよ
今だからこそイバカとハーデンじゃ比較になら無いけどあの頃のハーデンってベンチから12-16点位で勝負所で使うにはメンタルが弱い選手ってイメージだったしHOU以降みたいにアイソ一辺倒じゃなかった