スポンサーリンク

【NBA】レブロンがメディア批判!「毎日叩かれるのに誰がリーグの顔をやりたがるんだ?」


ニュース要約


 
■記事によると

・Jatin Guptaが、レブロン・ジェームズがメディアに対する批判を展開したことについて報じている。

・レブロン・ジェームズは、「リーグの顔(Face of the League)」を巡る議論が続く中、NBAのメディアが選手に対して厳しすぎると主張した。

・ジェームズは試合後のインタビューで「なぜ誰もリーグの顔になりたがらないのか?それはメディアが毎日俺たちを叩くからだ」と述べた。

・ジェームズは、チャンニング・フライの意見に同意し、若手選手が「リーグの顔」として扱われると、その後長年にわたって過去のレジェンドと比較され批判を受けることになると指摘。

・ジェームズの発言は、アンソニー・エドワーズが「リーグの顔」になることを拒否したことに関連しており、フライもエドワーズを擁護している。

・ジェームズは、特にTNTのチャールズ・バークレーらが選手に対して厳しいコメントを繰り返していることを批判した。


 


 
レブロン・ジェームズの発言したことに対し、ファンの間では多くの議論が巻き起こっている。

特に批判の対象となっているのが、テレビの解説者たちだ。「ティム・レグラーが5分間の有益な分析をしたかと思えば、その後30分はケンドリック・パーキンスが無意味なことを喋り続ける」と指摘する声もあれば、「スティーブン・A・スミスはまるでリーグの内部事情を全て知っているかのように振る舞うが、実際はただのショーマンだ」といった辛辣な意見もある。

ケンドリック・パーキンスに関しては、「彼が毎日のようにメディアに出てくるのは本当に意図的なのか?視聴者を試しているのか?」「彼の役割は、無茶苦茶な意見を言って、それを他の解説者が叩くことで議論を盛り上げることだ」といった批判が殺到している。また、「彼は番組のアクセントとして月に1回くらい登場するのがちょうどいいのに、なぜ何時間も聞かされなければならないのか?」といった疑問の声も多い。

このようなメディアの傾向がNBAの人気低迷に影響を与えているのではないか、という指摘もある。「NFLの放送は基本的にポジティブで、選手のプレーを称賛することが多い。それに比べてNBAは、解説者たちが選手を貶すことが日常茶飯事になっている」「NFLの試合では、解説者が『このプレーは素晴らしい』と語るが、NBAでは『今のディフェンスは最悪だ』『このリーグは昔の方が良かった』とネガティブな話ばかり」といった意見もある。

実際、ルカ・ドンチッチが73点を記録した試合について、「メディアは彼の偉業を称賛するよりも、『現代のNBAはディフェンスが弱い』『得点が簡単すぎる』といった話題に終始していた」との批判も目立った。「このようなメディアの風潮は、リーグ全体の価値を下げるものだ」との声もあり、選手の偉業を正当に評価しない傾向に不満を持つファンは少なくない。

また、シャキール・オニールやチャールズ・バークレーのような往年のスター選手が、現役選手を批判することに対する反発も強い。「シャックはヴィクター・ウェンバンヤマの活躍に嫉妬して、ボル・ボルのジョークを何度も繰り返していた」「彼らが批判するのは、自分たちの時代よりも現代の選手が稼ぎすぎていることに対する嫉妬が原因ではないか」といった指摘もあった。

一方で、比較的ポジティブな評価を受けている解説者もいる。「ケビン・ガーネットは新世代の選手を称賛することが多く、彼の影響でポール・ピアースまでレブロンを認めるようになった」「アレン・アイバーソンも現役選手をリスペクトしていて、ステフィン・カリーやルカ・ドンチッチを高く評価している」といった意見がある。こうした元選手たちの発言を求める声も多く、「今のNBAには、バスケットボールを本当に愛している解説者が必要だ」との意見も見られた。

レブロンの発言を受けて、NBAのメディア報道の在り方について改めて議論が巻き起こっている。ファンの間では、「今のメディアのあり方では、選手の価値を正当に評価できない」「批判一辺倒ではなく、もっとゲームの本質に目を向けるべきだ」という声が多く上がっており、今後のメディアの対応が注目される。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 25/03/01
SNSもメディアも否定的な話題ばかりで、純粋に試合を楽しんでる人が減ってる。
バスケ好きの反応 : 25/03/01
シャックとバークレーの番組好きだったけど、最近はずっとネガティブなことばかり言ってる気がする。昔はユーモアがあったけど、今はただの「NBA批判番組」になってる。
バスケ好きの反応 : 25/03/01
この現象、NBAだけの話じゃないよな。NFLもMLBも「昔の方が良かった」って言いたがる奴らは多い。でもNBAは特にその傾向が強い気がする。
バスケ好きの反応 : 25/03/01
実際、バスケの戦術は進化してるのに、昔のスタイルを崇拝しすぎる人が多すぎる。スリーポイント時代を嫌ってる人がいるのは分かるけど、それってただの懐古主義じゃないか?
バスケ好きの反応 : 25/03/01
スキップ・ベイレスは20年間、レブロンを叩き続けることで仕事を得てきた。それって異常じゃないか?このメディア環境がNBAのイメージを悪くしてるんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/03/01
誰かが良いプレーをしても「でも〇〇の方が上」とか、常に比較して否定する文化が根付いてる。素直に「ナイスプレー」って言えなくなったのは悲しい。
バスケ好きの反応 : 25/03/01
選手も問題あるけど、ファンも同じくらい責任あるよな。SNSの影響で「バスケを語る=誰かを叩く」になってる。自分たちでNBAの評判を下げてることに気づいてない。
バスケ好きの反応 : 25/03/01
メディアがネガティブなのは、視聴者がそういうのを求めてるからでもある。結局、ファンがポジティブな話題を求めるようにならないと、何も変わらないんだよ。

コメント

  1. 結局顔は誰なのよ

  2. ヨキッチ

    なんだけど顔にしたくないんだろみんな

  3. 全て正論
    合わせてレブロンのXでのポストも見ると良い
    ファンも含めて少しはNBA全体がマトモになるべきだ

  4. 仮にMJが今の選手の方がレベル高いよって公の場で発言すれば簡単にひっくり返る流れだとは思うんだけど

    絶対言わないんだろうな笑

  5. 試合よりもスタッツ見るほうが好きな人増えたからしゃーない。数字という明確な優劣が出てるから批判するのが簡単

  6. 2
    カリスマ性の問題もあるけど、そもそも本人がなりたがって無さすぎて‥
    かなり当たり障りのない発言しか言わないし
    ダンカンカワイテイタムとかと同じ感じで

  7. 実際は今も顔はレブロンなんだよ
    そしてそれは良い事ではない

  8. 4
    DF強度が温いのは事実だから

    ルールが同じなら今の方が技術が高いって言うしかなかったんじゃない

    ルカも今のNBAでの50点と昔の50点は違うって言ってたし

  9. 9
    いつの時代?まさか90年台のガバガバディフェンスのこと言ってる、、?

  10. これをレブロンが言うと重みが違うな

  11. 9
    ハードファール=DFの強度と言っているの?

  12. ヨキッチはエンタメ性皆無だからなあ
    昔みたいにキレ症を取り戻せ

  13. お前がパフ・ダディことショーン・コムズという重犯罪者のパーティへ喜んで何度も出席した事実は否定できないだろ
    批判とかなんや?忖度しろって事?
    本当にキングだと勘違いしてるんじゃないのコイツw

  14. アメリカ人じゃないから何を言っても叩かれるだけ
    無駄だよ

  15. キング引退後のスター選手は大変だろうな。

    比較対象がMJ、レブロンだし、

    今レブロン叩いてる連中が次のサンドバッグにする為に躍起になって揚げ足とるだろうし。

  16. いや逆に今のレブ信が躍起になって叩くだろうよ笑
    今でさえMJファンVSレブ信でドロドロ貶しあって叩き合ってるように笑

  17. MJ信vsレブ信と書かないのは理由があるのか?

  18. シャックとチャックが害悪なのは間違いない
    こういう現役選手叩きだけで飯食ってるような奴らはレジェンドだろうとメディアに出すべきじゃない

  19. 彼らの頭の中ではファールの基準が昔に戻ったら現代の戦術戦略も全部無かったことになるんだよ
    笑えるよね

  20. まだなにもしてないようなスターの原石たちがレブロンやジョーダンと比べられて批判され続けるのはたしかに嫌だな

  21. コメントにも沢山いるけど、昔はレベル低いって言うやつも多すぎるからな
    そら過去の選手は反発するわ

  22. ここの奴らにはさぞ耳が痛い話だろうが、そういうのは痛める耳を持ってないんだよな

  23. 昔の方がレベル低いのは当たり前だろ
    進化を受け入れないやつらがわるい

    MJの時代より前と比較して
    MJたちのがレベル高いとおもってたんだろうから。
    レブロン一人見たって進化してきてる。

    今のバスケも20年後にはかなり古く見えるし、あの頃のがすごかったってゆうおっさんで溢れかえる。バスケに限った話じゃない。

  24. 25
    だから「ゆう」じゃなくて「いう」だろ

    説得力のある論なのに台無しだよ

  25. マイケルジョーダン=鳥山明
    レブロン=尾田栄一郎
    くらいレベルが違う

  26. エドワーズの話かと思ってたら、エドワーズの話だった

  27. 批判 って特にどこで認識してるんだろう。
    インタビューかSNSかネット記事かTVか
    インタビュー以外なら見なきゃよくねと思うけど、仕事上SNSやらなきゃいけないし目に入るのかも知れんけど、批判のところを見ない対策はできるだろ。
    どう思われてるか知りたいからこそ認識しちゃうんだろうけどな結局

  28. 29
    有名人はSNSやるなってことか?

  29. リーグの顔年代別
    50マイカン60チェンバレン70カリーム80マジック90マイケル00コービー10レブロン20ヨキッチ
    でいいんじゃない?
    というか、リーグの顔だけ考えれば、10年代のカリーとレブロンの全盛期が被ったのが良くない。
    カリーの台頭があと5年遅れてたら、20年代は文句無しカリー。
    バスケの発展の意味じゃ考えたくないタラレバだが。
    00年代にコービーがいなかったら、地味でもダンカンが顔になってたように、今はコービーポジションがいないから、ヨキッチしかいない。
    ルカが優勝、MVP獲得になれば、ルカがコービーポジションに付くんじゃないかな。

  30. 27
    シンプルな面白さ、戦闘シーンの画力は鳥山明一強だが、世界観構築は尾田栄一郎が圧倒してる

  31. 懐古主義のジジイなんていつの時代にもいる
    今が終わってる人生だから昔を懐かしんで浸ってるだけの死人

  32. 27

    例えはすごくしっくりくる

    でもだからこそどっちが上かと聞かれると意見が分かれる2人だと思う。

  33. 14

    こうゆう無駄に攻撃的な人間に20年以上批判され続けたら、確かに嫌にもなりそう…

    Didyのパーティなんてアメリカ中のセレブが行ってるわ

  34. 時代が昔でもジョーダンの動きと勝負強さはほぼ他で見れないからGOAT議論は大体平行線になるが、顔と認められるにはそもそも近年個の力で優勝一直線のエースは誕生確率が低すぎる
    現代の戦術とスキルレベルは昔のファウル上等ディフェンスより工夫に富んでて好感持てるが、突出した個はルール改変と対策の発展で生まれにくくなった
    そんな中ヨキッチはアスレチックさ控えめなプレーや体型とか色々惜しいスターだけど、オフェンスの支配力は本物だし現状リングもあって最強の個の一角
    そんな選手や前年王者が勢いのあるスター率いる華やかなチームと最高の対戦が組まれて盛り上がりが最高潮の中、ファイナルを英雄的なプレースタイルで制覇すれば嫌でも顔として認められる。そういう物だと思う

  35. 36
    だから「ゆう」じゃなくて「いう」だろ

    話し言葉と書き言葉の区別つけろよいい加減

  36. 32
    知名度の観点では合ってると思うよ。
    一般に「鳥山明」だけで通用するけど、特に年配層には「ワンピースの作者」が付かないと「尾田栄一郎」だけで通用しないように。
    38
    ヨキッチの行以外は、通して文章がわかりにくすぎるし、特に最後の文章は意味がわからない。
    「突出した個」の部分は、リーグ全体の選手レベルが上がったってことでしょ。
    具体的に何のルールが改変したから、突出した選手が出にくくなったの?
    というか、ヨキッチやヤニスのように突出した選手は今も変わらずいるじゃん。
    スター選手の分母が増えたって言いたいのかな。

  37. 鳥山明や尾田栄一郎ですらボロクソに叩かれているのに
    レブロンごときが・・・

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク