バスケ好きの反応 : 25/03/09
バスケ好きの反応 : 25/03/09
1968年生まれてないんだけど、どこかでこの試合見れない?
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑映像はないけど、ちょっとした情報が載ってる動画ならあるぞ
バスケ好きの反応 : 25/03/09
NBAがブロック数を記録し始めたのは73-74シーズンからなんだよな。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑NBAは記録してなかったけど、チームのスタッツ係は記録してたよ。
上の動画でちょっと説明してる
上の動画でちょっと説明してる
バスケ好きの反応 : 25/03/09
信頼できるチームのスタッツ係…ね。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
チームのスタッツ係って、ストックトンのアシストも盛ってたよな?
ジョーカー(ヨキッチ)のアシストも怪しいのあったしな。
ジョーカー(ヨキッチ)のアシストも怪しいのあったしな。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑ジャレン・ジャクソンのスタッツも1~2年前に水増し疑惑出てなかった?
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑ジョーダンの時代ですら数字を盛ってたんだから、60年代なんてもっと酷かっただろうな。
ちなみにこれはウィルトのホームゲームだった。
ちなみにこれはウィルトのホームゲームだった。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
仮にヨキッチとかの選手が80得点、20リバウンド、40アシストの試合をしたとしても、
「でもウィルトは〇〇したからな」とか言われる。
「でもウィルトは〇〇したからな」とか言われる。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
ウィルトのスタッツがチームの勝利にもっと影響してたらなぁ。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑唯一、彼を活かすシステムを作った監督がいたけど、
それ以外はただ彼にボール渡してチームを背負わせてたからな。
どんなにぶっ壊れた選手でも、一人で優勝は無理ってことだ。
それ以外はただ彼にボール渡してチームを背負わせてたからな。
どんなにぶっ壊れた選手でも、一人で優勝は無理ってことだ。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑その監督は「もっとパスしろ」って言ってたんだよな。
結果的にその年のアシスト王になったはず。
結果的にその年のアシスト王になったはず。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑ウィルトはリーグで唯一アシスト王になったセンター。
でも「得点できなくなったからアシストしてるだけ」って言われたらしい。
そしたら次の試合で60点以上決めて、その後またアシストし始めた。
でも「得点できなくなったからアシストしてるだけ」って言われたらしい。
そしたら次の試合で60点以上決めて、その後またアシストし始めた。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
彼はキャリア14年で10人以上の監督に指導されてたんだよな。
しかも当時はFAもなかったしな。
しかも当時はFAもなかったしな。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
彼のチームは勝ってたよ。
ただ、セルティックスには勝てなかっただけ。
ただ、セルティックスには勝てなかっただけ。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
当時のNBAは異常なペースだったのも大きい。
シュート試投数のトップ13シーズンは全部57-58から68-69の間。
79-80以降、90本以上の試投を記録したシーズンすらないのに、
60年代は100本以上が当たり前だった。
シュート試投数のトップ13シーズンは全部57-58から68-69の間。
79-80以降、90本以上の試投を記録したシーズンすらないのに、
60年代は100本以上が当たり前だった。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
ペースが異常だった中で、ウィルトが1試合48.5分出てたのがさらにヤバい。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
ウィルトって1968年の3月時点ではまだフィラデルフィアにいたよな?
これフェイクじゃね?
これフェイクじゃね?
バスケ好きの反応 : 25/03/09
ウィルトのこの試合、76ers時代なのにレイカーズのユニフォームを使ってるのが毎回気になる。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
スコアは76ers 158 – レイカーズ 128だったらしい。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
ガソリンスタンドの店員がガードしてたのか?
バスケ好きの反応 : 25/03/09
この試合でウィルトのマッチアップ相手って身長どのくらいだったの?
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑レイカーズのセンター、メル・カウント(213cm)が守ってたぞ
バスケ好きの反応 : 25/03/09
↑マジ?
バスケ好きの反応 : 25/03/09
当時のリーグの平均身長って今と変わらないぞ。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
ジョーダンのDPOYシーズンですらスタッツ水増しされてたんだから、ウィルトの時代はもっと盛られてたんじゃね?試合の映像すらないし、全部チームのスタッツ係のさじ加減だろ。
バスケ好きの反応 : 25/03/09
100点試合とかも怪しくないか?
バスケ好きの反応 : 25/03/09
99オーバーのゲームキャラかよ
バスケ好きの反応 : 25/03/09
これテレビ放送されてた?別に疑ってるわけじゃないけど、ヨキッチの試合はちゃんと見れるのに
バスケ好きの反応 : 25/03/09
この時代のNBAのスタッツは信じられん。統計の計算が適当だった可能性もあるし
バスケ好きの反応 : 25/03/09
5人のプロ選手が1人に24回もブロックされるってどういうこと?ウェンビーを普通の高校チームに入れたとしても、相手は15回目くらいで対応するだろ
バスケ好きの反応 : 25/03/09
ちょっと調べたら、ウィルトのフルゲーム映像が110試合分残ってて、そこからブロック数を集計したデータがある。サンプルサイズは小さいけど、彼は1試合平均8.8ブロックだったらしい
コメント
まーた過去のとんでも記録かよw
戦術、体格、ルール、健康管理、技術、解析、トレーニング等々、何もかもが異なる時代
栄養学ですらまだまだ適当だったんだぞ
こういう話題を持ち出すのは良いとして現代の記録や選手と比較しても意味ねーだろ
チェンバレンはTS53くらい
ウエストブルック未満?レベルだから過去スゲー!がいかにダメな風潮かわかる
ジョーダンもEFG50のTS57とかで現代では通用しないのはハッキリと分かる
覚えたばかりの指標使いたいんだね
1 PV稼げれば何でもいいぞ
今の情報で全能感感じて過去を下げるって気持ちいいよね
そりゃ過去の選手より今の選手の方が優れてるのは当然だし…
まあ今のファンがムキムキになるのも理解できるよ
ヤニスの完全上位互換だし
今のNBAにチェンバレンやシャックがいたら誰も止められない
2
釣りだとは思うがTSって極端な話フリースローと3ポイントが上手いと高くなる指標じゃん
そもそも当時は3ポイントがルールとして存在してないし得点効率の概念がまだうすくてリバウンド沢山とって沢山シュートした方が勝つって考えてたころだぞ
TSって指標が正しく機能する時代じゃないんだよ
むしろチェンバレンの方が現代にワープして最新のバッシュ履いて最新のフィットネスと栄養学で管理されたらどうなるんだと思う
残ってる映像を観る限り身体能力が高かったのはわかる
ガードよりスピードあって驚いたわ
2
現代では通用しない
また過去の状態のまま現代の方が上マウントかw
現代の練習したらそのままトップになるだけなのに
11
それだと、過去のスター級選手が全員トップクラスになるから、卑怯な理屈だと思うね。
例えば、シャックが現代にプレイしてスリーポイントが上手くなるなんて保証、全然無い。 ナッシュが現代でプレイして、スリーポイント成功数を伸ばしたとかならわかるけど。
ベン・シモンズを見てわかるように、現代のコーチングを受け、身体能力的に恵まれていても、シュートは壊滅的に上手くならない選手もいる。
パスセンスやブロックリバウンドと違って、
シュートセンスだけは現代のコーチングを受けても上達する保証はない。
よって、過去のスター選手が現代のコーチングで育成してプレイしたら通用する理屈は通らない。
ルールが違うのも理解できないレベルで指標なんか見ても意味ないでしょ
YouTube見りゃわかるけど競技レベルが今と比べ物にならないくらい低いから今のスタッツと比べたところでなんの意味もないよな
レブロンやヨキッチもいずれ現代では控えがやっとのロートルとか言われだすだろ。