スポンサーリンク

【NBA】 「レギュラーシーズンは重要じゃない」って言う人も多いけどさ


バスケ好きの反応 : 25/03/20
過去50年以上で、第4シード以下から優勝したチームはたった1つしかない。「レギュラーシーズンは重要じゃない」という主張は間違いであり、これはファンやフランチャイズにとって不利益でしかない。

唯一の例外は1995年のロケッツで、彼らは第6シードから優勝を果たした。1970年代半ば以前は、シードがカンファレンスごとではなく、プレーオフの規模も小さかったため、比較が難しい。

俺は、主力選手を頻繁に休ませながら「プレーオフには出られるし、チャンスはある」と言うチームが好きではなかった。でも歴史を振り返ってみたら、実際のところそんなチームにはほぼ優勝のチャンスがないことが分かった。

バスケ好きの反応 : 25/03/20
優勝チームの77分の75はカンファレンスのトップ3シードだった。
残りの2チーム、1995年のロケッツと1969年のセルティックスはどちらも前年の王者だった。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
基本的に、シーズン終了時点で優勝の可能性がゼロじゃないチームは6〜7チームくらいしかいないんだよな。歴史的に見ても。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 25/03/20
ロケッツはシーズン後半に調子を落としてた。クライドを獲得する前は55勝ペースのチームだったのに。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑あのトレード、レギュラーシーズンではむしろ悪影響だったんだよな。けど、プレーオフではクライドが爆発した。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
非トップ4シードで優勝する可能性があるのは、
・ケガで低シードになったが、プレーオフ前に主力が復帰したチーム(例:カワイとPGが健康だったクリッパーズ)
・トレードデッドラインで大幅に戦力アップしたが、順位を上げきれなかったチーム(例:去年のマブス)
この2パターンだと思う。いつかこのどちらかが優勝してもおかしくない。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
去年のマブスだって、4位シードまであと1試合だったんだよな。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
あと、1999年のニックスも低シードからファイナルまで行ったよな。あの時はロックアウトでシーズン短かったし、ユーイングも怪我してた。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑てか8位シードからのファイナル進出だからな。あれは異常。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
1位シードの最大のメリットは、カンファレンスセミファイナルで格下と当たりやすいことだな。2位vs3位のアップセット(下剋上)は結構あるけど、1位vs4位・5位ではあまり起きない。だから1位が勝ち上がる確率が高くなる。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
82試合のシーズンは長すぎる。すべての試合が同じ価値を持つわけじゃないのは明らか。シードやコンディションは大事だけど、シーズン全体を通しての流れが重要だと思う。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
シード争いが大事なのは理解できる。1試合の結果に一喜一憂するのは違うけど、シーズンの勝敗がプレーオフの土台になるのは間違いない。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
2018年のラプターズがキャブズにスイープされてから、「レギュラーシーズンは無意味」みたいな論調が強まった気がする。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑2015年のホークスもそうだったな。60勝チームなのにレブロンにボコられてた。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
シーズンの順位は、チームの実力を反映しているだけ。トップチームが優勝するのは、強いからであって、シードが高いからではない。
もし1996年のブルズが何かの理由で8位シードになっても、結局優勝してたはず。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
バスケは試合ごとの得点数が多いから、アップセットが起こりにくい。強いチームが勝つ確率が高いスポーツ。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑野球やアメフトと違って、バスケは運の要素が小さい。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑だから、結局プレーオフに入る前にどれだけ準備できてるかが重要なんだよな。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
レギュラーシーズンの試合の価値が低くなったのは選手たちが普通に「流してプレーしてる」からだよな。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑試合数が多すぎるのもある。82試合は明らかに多すぎる。クリスマス開幕にして60試合くらいにすればいいのに。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
プレーオフの枠をもっと絞れば、シーズンの価値が上がると思う。今のプレーオフ枠が広すぎる。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑MLBみたいに各カンファレンス6チームにすれば、もっと緊張感が出るかも。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑でも、NBAは試合数を減らす気はないし、プレーオフ枠を減らすことも絶対にしない。結局、ビジネス優先だからな。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
69年セルティックスと95年ロケッツを除けば、優勝チームの最低勝利数は52勝(2006年のヒート)。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑2022年のウォリアーズも53勝だったな。あの年は西が弱かったけど。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
結局、トップチームはある程度流してプレーしても上位に残るってことだろ?だからレギュラーシーズンが軽視されがちなんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑でも去年のセルティックスは1位シードを狙いにいって、プレーオフで有利なルートを確保してたし、それが結果的に優勝につながった。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑逆にマイアミは7位からファイナルに行ったからな。結局、どのチームにもやり方がある。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
プレーオフが始まる前に優勝候補はほぼ決まってるのがNBAの問題。シーズンの途中で波乱が起こるのは稀。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑その通り。実際、シーズンが始まる前から「この5チームのどれかが優勝する」って分かるのがな…。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
レギュラーシーズンが「つまらない」と言われる理由は、プレーオフに直結しない試合が多すぎるから。もっとインセンティブがあればいいのに。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
28試合終了時点での順位と、シーズン終了後の順位を比べると、毎年6~8チームはそのままプレーオフに進んでる。試合数を減らしても、結果はそこまで変わらないんじゃないか?
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑逆に、シーズン終盤に調子を崩したチームがプレーオフで苦戦する傾向もある。勢いが意味がないとは言えない。
バスケ好きの反応 : 25/03/20
↑でも、最近の優勝チームを見ると、レギュラーシーズン終盤に勢いがなかったことが多い。ナゲッツもウォリアーズもシーズン終盤は微妙だった。

コメント

  1. 波乱の首切りラッシュだった今季を従来通りとは考えられんが50勝なきゃ西は勝ち抜ける気がしない
    東でも唯一のヒートもファイナルで力尽きてるからラインとして必須に近いな

  2. 「レギュラーシーズンの戦績と優勝の相関性」については理解した上で、選手やコーチの目標はあくまで優勝なんだよね。
    現在はタンクするチームがあったり、エース級でローマネする選手がいたりするしチームもあるし、皆が皆本気モードじゃない流れがある。
    別にその年のシーズンMVPやDPOYのような傑出した選手がいるチームが優勝やファイナル進出するわけではないし(近年だとヤニスが例外か)
    ある種、この風潮はカワイに象徴されるけど、そうは言っても実力がある選手しか体現できないし、チーム事情もあるしね。
    そもそもプレイオフ進出チームを4チームくらいにしないと解決しない問題だと思うな。

  3. RS出来なかったことがプレイオフで突然出来るようになんてならないからな
    プレイオフになると謎の力発揮してベテランが勝つと思ってるような都合の良い考え方のやつ多すぎ

    今年はどう考えてもOKC、CLE、BOSこの3つが本命対抗でそれ以外は全部大穴くらいの感覚だよ
    4番目がどこになるかは微妙だけどどこであっても優勝確率は2%くらいしかないんじゃない

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク