アキーム・オラジュワン以前にMVP獲得に最も近かった外国人選手は誰?

スポンサーリンク

スポンサーリンク



バスケ好きの反応 : 25/03/30
アキーム・オラジュワンが1994年にMVPを受賞する前に、外国出身選手で最もMVPに近づいたのは誰だったのか気になっている。
Netflixの「Court of Gold」を観ていてスティーブ・ナッシュが出てきた時に、最初の外国出身MVPって誰だろうと考えて、アキームを思い出した。
それを確認したあと、「じゃあハキームがMVPを取る前に、最もMVPに近づいた外国出身選手って誰だったんだろう?」という疑問が湧いた。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
アメリカ国外出身の選手がMVP投票でトップ5に入ったのって、86年にアキームが4位に入ったのが初めてなんだな。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
↑(ドミニク・)ウィルキンスもユーイングも海外生まれじゃなかったっけ?アキームはUSA代表でプレーしたし、どこからが「外国人選手」扱いなのか曖昧だよな。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 25/03/30
↑どっちにしろ、アキームより先にトップ5入りしたわけじゃない。ウィルキンスはアキームと同じく86年が初めてのトップ5、ユーイングは89年に初めて4位に入ってる。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
ユーイングとウィルキンスも、実はどっちも海外出身。ウィルキンスはフランス育ち
バスケ好きの反応 : 25/03/30
ユーイングはジャマイカ出身で家族もそうだから、個人的には「外国人選手」でいいと思う。でもウィルキンスは軍の事情で国外にいただけで、そもそもその国の市民権とかも持ってなかったわけだから、厳密には「外国生まれ」なだけで「外国人」とは違うよね。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
ちなみにユーイングってイギリス生まれなんだよ。ジャマイカが独立したのが彼の生まれた直後だったはず。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
もしウィルキンスを「外国人選手」に含めるなら、同じ理屈でコービーも入ることになるだろ。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
ィム・ダンカンもヴァージン諸島出身ってことで「アメリカ人じゃない」扱いされてたよね。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
ダンカンは普通にアメリカ代表だったし、ヴァージン諸島もアメリカ領土。Wikipediaでも「アメリカ人の元選手」ってなってるし、「外国人」って扱いされた記憶ないけどな。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
↑でもNBAドラフトでは「インターナショナル」扱いだったはず。
理由はヴァージン諸島がFIBAでは独立したチームを持ってるからじゃないか?
バスケ好きの反応 : 25/03/30
「外国人」としての扱いは議論の余地あるけど、経歴的に見ればアキームが一番該当しそう。高校までナイジェリアで過ごしてて、大学進学のためにアメリカ来ただけ。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
サボニスとオスカー・シュミットはもしNBAにいたらそのレベルだったかもな。80年代はまだ金もそんなになかったし。1980年の最低年俸が今の価値で75,000ドルぐらい、最高年俸でも400万ドルいかないくらい。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
↑サボニスは分かるけど、オスカー・シュミットの評価はちょっと盛りすぎ。トニ・クーコッチやドラジェン(ペトロヴィッチ)の方が格上だろ。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
オスカーはイタリア、スペイン、ブラジルでプレーしてたけど、MVPは一度も取ってない(※ブラジルリーグのMVPは引退後に新設)。スペインでもアルヴィーダス(サボニス)に負けてる。得点力はすごかったし、オールスターにも何度も出てるけど、NBAでMVP取るイメージはないな。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
ドラジェン(・ペトロヴィッチ)との直接対決でもオスカーは下だったし、ドラジェンのNBAでの最高到達点はサードチーム止まり。あと、オスカーの全盛期は1986〜1991年で、ちょうどマジックとジョーダンがMVP取りまくってた時代。さすがに割って入れない。プレーしてたリーグのレベルもそこまでじゃなかったし。セカンドディビジョンのイタリアとか、母国ブラジル中心だったから。守備もできないし、パスもリバウンドもイマイチ。ただのスコアラーって感じ。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
サボニスがもっと早くNBA来てたらなあ。シュルナス、デトレフ、ドラジェンが80年代後半~90年代に道を切り拓いたんだよな。ポートランドでくすぶってたドラジェンは今のスリーポイント時代なら無双してたと思うわ
バスケ好きの反応 : 25/03/30
NBA最大のifは、サボニスが80年代半ばの指名直後にすぐ来てたらって話。ドレクスラーと一緒に毎年優勝候補だったかも
バスケ好きの反応 : 25/03/30
アレックス・イングリッシュが1983年にMVP投票で6位に入った
バスケ好きの反応 : 25/03/30
クレシミル・チョシッチもニックスとレイカーズからオファー来てたけどヨーロッパに戻ったんだよな。当時の人はMVP級の逸材だったって言ってる
バスケ好きの反応 : 25/03/30
デトレフ・シュレンプ、俺の祖母の家のすぐ近くに住んでたわ。たまに車で走ってるの見かけた。ちなみにビル・ゲイツの家からも1マイルくらいしか離れてない。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
多分89年のユーイングが一番惜しかったな
バスケ好きの反応 : 25/03/30
当時、外国人選手って全体の1.7%しかいなかったらしい。80年代の話だけど。東欧はソ連の影響でゼロに近いし、アフリカからもほとんど来てなかった。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
ユーゴスラビア出身の選手ってNBA来れたの?
バスケ好きの反応 : 25/03/30
↑うん、ティトとスターリンの分裂が1948年に起きて、それ以降ユーゴは中立国だった。ブロックに属さないで、独自路線取ってた。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
今考えると、アキーム以前はMVP級の外国人選手なんて全然いなかったの、マジで信じられない。アキームのあとでようやくナッシュとダークが2000年代に出てきて、今じゃヤニス、エンビード、ヨキッチ。MVP6年連続で外国人、今年で7年連続になる可能性大。SGAが本命で、ルカやウェンビーも控えてる。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
ドリームチームの影響は絶対あると思う。
バスケ好きの反応 : 25/03/30
マイケル・ジョーダンの影響が外国人選手増加の大きなきっかけだったと思う。

コメント

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。