ボックススコア&ハイライト
Protected home court 😤 pic.twitter.com/UReyWWdMUh
— OKC THUNDER (@okcthunder) April 23, 2025
・オクラホマシティ・サンダーがメンフィス・グリズリーズに118-99で勝利
・サンダーはこのシリーズで2連勝し、今季グリズリーズ戦は6戦全勝
・前戦の131-80に続く大勝で、初戦に続き圧倒的な内容となった
・シャイ・ギルジャス・アレクサンダーが27得点を記録
・ジェイレン・ウィリアムズが24得点、チェット・ホルムグレンは20得点11リバウンド5ブロック
・グリズリーズではジャレン・ジャクソンJr.が26得点、ジャ・モラントが23得点
・試合はサンダーの9-0ランで始まり、グリズリーズは開始3分半無得点
・ギルジャス・アレクサンダーは第2Qに連続スリーポイントでリードを拡大
・サンダーは前半だけでチーム記録となるスリーポイント12本を成功
・グリズリーズは第3Qに一時一桁差まで追い上げたが逆転には届かず
・第4Q序盤には約4分間グリズリーズを無得点に抑え、勝利を決定づけた
オクラホマシティが連勝を重ねたことに対し、サンダーの勝利を喜ぶ声と同時に、内容に懸念を示す意見が数多く見られた。特にシェイ・ギルジャス・アレクサンダーのシュート精度の低さを指摘する声が多く、「29本打って27点では効率が悪すぎる」「今のままでは次のシリーズが不安」という意見が続出している。試合中のフリースローが4本だけだったことも議論の的で、「突破できてない証拠」「相手の守備に詰まっている」と分析されている。
それでもサンダーが大差で勝利していることに注目する声も多く、「エースが不調でも勝てるのは本物」「ロールプレイヤーたちがちゃんと仕事してる」と、チーム全体の地力の高さを評価する声が上がっている。アレックス・カルーソの守備に対する称賛も絶えず、「完全にディフェンスで試合を壊してた」「相手からすれば悪夢のような存在」と言われており、カソン・ウォレスとの守備コンビに可能性を感じているファンもいた。
一方、グリズリーズ側に対しては厳しい意見が多く、「やる気が感じられない」「ディフェンスが雑すぎて話にならない」と、チームの姿勢自体を疑問視するコメントが続出している。「もう気持ちはキャン昆(キャンクン)にいる」「試合に負けたというより意識で負けてる」と、戦う姿勢に問題があるとする声が目立った。前の試合で50点差をつけられたことから、「今回19点差なら進歩した」「次は13点差勝ちかな?」と皮肉めいたジョークも飛び交っていた。
また、トレードで加入したカルーソの貢献度が話題となり、「スタッツで見ると地味かもしれないが、存在が試合を変えてる」「プレイオフ仕様の選手として理想的」という意見が支持を集めた。一部では「このトレードで損したかと思ってたが、完全に間違ってた」と過去の評価を撤回する声もあった。
グリズリーズの敗因としては、エデイの起用法も議論されており、「出てくるたびにペース上がって崩れてた」「守備の遅れが目立ちすぎて使いづらい」と指摘されていた。終盤で彼がベンチに下がったことを「当然の判断」と評価する声もある。
総じてサンダーはエース不在級の出来でも安定した勝利を収め、チームとしての完成度が浮き彫りになった。一方のグリズリーズには士気の低さや戦術の不備が目立ち、このシリーズの先行きに希望を見出す声は少なかった。シリーズの行方については「もうスイープ確定」と断じる意見もあり、次戦での流れの変化がなければ一方的な展開が続く可能性が高い。
ネットの反応
あとは基本バタつかないのでTOVが少ない
堅いチームはPOでこそ簡単には負けんよ
流石に差がありすぎる
そこでまずリード溶けないしむしろ捲ることの方が多いので
スタ5で最初に走られたらもうほぼ追いつかない
今日もエグいな
シェイの不調が気になるけど
生来の柔らかいシュートタッチやセンス持ちって感じではないからね
フリースローもミドルもスリーも反復練習で確率高めてきたタイプに見えるわ
うまくいえないけど本当にシュート上手い奴はボールが腕の延長みたいに吸い付いて見えるっていうかさ
SGAはなんかこう、セットして引き金を引く、みたいなシュートモーションなんだよね
少し硬いというか
FTを貰うようなプレーそのものが少なかった
カルーソあたりは指名権に変えないときついかもな
来年までになんとかリング欲しいね
OKCの守備が突破できなくなった
どうだろうね?
まあ初戦MEMは開始時間の関係でプレーインから中1日も無かったし
8位だから不利な扱いは甘んじて受けるしかないが
2試合連続100点以下は笑えん
故障者出る前は攻守に上位だった
しかし以後はどちらも良くない
コメント
去年のBOSやDEN優勝シーズンと似てる雰囲気・・
よし前の試合から30点縮まったから次は10点差で勝てるな
サンダー優勝とか一番つまらんからマジやめてな
SGAのミドルに硬さなんか感じたことないが確かにスリーだけはぎこちなさ感じるんだよな
他のカードは死闘になりそうだし、疲労面では相当なアドバンテージになるな
中堅チームが横並びで手強い今は組み合わせの楽さが重大なファクター。消耗し合う2位以下を全体一位のホーム(DENは西だけだったが東は一位でないMIAが強かった)で待つ事でファイナルまでを明確にイメージしやすい。
更に近年良質なロールプレイヤーが充実しつつある中でRS65勝前後したBOSCLEOKCは従来のRS番長より地力もあるから「一位が簡単に優勝」の印象が強くなる。
少し邪推になるが2021と2022はプロトコル等での出場停止に皆注意する中で有利になるルール適用や隠蔽で星を稼いだチームもいた可能性があるし、2020は短縮中断からの短期開催のバブル。そういう紛れがなく改めて価値の高くなった一位シードの奪取が難しいここ数年こそ優勝にNet Ratingのような普遍的な力が必要不可欠な時代の幕開けなのかも知れない。
勝ち上がりで疲弊すれば現代の走り合う展開で厳しいという視点で見ると、24BOSと今年のCLEOKCは役割を継いでプレーシェアできる人材と補い合う仕組みが満載で合理性の塊。対する今年のBOSも常時の堅守5アウトを捨てつつもセカンドPGとGSW的なビッグマンで継戦能力を確保した点は同じで衝突の行方は熾烈を予感させる。
若手中心に攻守とも高強度にも関わらず代役の多いOKCは替えのきかないSGAさえ機能を果たせばここまで基本的に必勝だが、昨季のようにSF以降G5までに仕留め切れないと消極的になって疲弊し迷走の可能性が高まる。彼を組織全体で活かし、マネジメントする事が優勝の為の焦点のように思う。
OKCが強いのは当然なんだけどそれ以上に熊さんが今ガチで弱いからなぁ
たぶん勝ち進んだ上位チームどことやっても勝てないやろ
まとめサイトのコメ欄とは思えないガチ長文で草
長文が云々というか単純に読みづらい文章だな
6
悪いが自己満足オ◯ニー考察は自分のブログでやってくれ
○○はXXだから/だと□□って形で並べていっぺんにトレンドに触れてるから知識ある人以外わからんだろうな
10
そういうキモい言葉の方が不快だからやめてくれ
まとめコメなんて元々全員願望込みでシコシコ書き放題してんだろそんなん
低身長の人か
コピペみたいで草
なんか文の書き方が特徴的なんだよな
定期的に怪文投下して欲しい
OKCにしてはコメント伸びてるなって思ったら殆ど長文コメに対する書き込みか
サンダーはつええけどSGAはだいぶ弱いな
なんなら各チームのエース比較で最弱まであるんじゃ…
6
ごめん、ちょっとだけ読んだけど普通に文章として下手くそというか、マジで読みづらいっす
最初の一文から破綻してるもん
無理しないで箇条書きにした方がみんな幸せになれると思う
去年のDALとのシリーズではSGAの孤軍奮闘だったから、SGA以外がしっかりプレーできてる今年の方が期待できるね
SGAもそのうち復調してくるだろうし
6
SGAのこと過小評価しすぎだろw
なんでチーム全体でSGAのメンタルケアするみたいな話になってんだw
>邪推になるが、可能性があるし、かも知れない。
この文節怖い
なげーよ3行にまとめろ
熊はジャモラトレードすべきだな