290 : 2019/03/04(月) 20:50:45.48
BOSは単にタレントパワーが不足している
No.1のカイリーはリーグTOP10には入らない
当然テイタムもホーフォードもヘイワードも入らない
オールスターに4人送り込んでステルスボンバーとか呼ばれてた頃のATLみたいなものだよ
理不尽パワーがないチームの賞味期限は短い
No.1のカイリーはリーグTOP10には入らない
当然テイタムもホーフォードもヘイワードも入らない
オールスターに4人送り込んでステルスボンバーとか呼ばれてた頃のATLみたいなものだよ
理不尽パワーがないチームの賞味期限は短い
291 : 2019/03/04(月) 20:57:25.89
>>290
そうなんだよ
でも序盤はみんな口を揃えて層が厚いって言ってた。rikutoAFでさえも。
裏を返せば、スタメンも控えも実力的には大差ないって事だから、長期的に見たらタレント力って弱点は如実
そうなんだよ
でも序盤はみんな口を揃えて層が厚いって言ってた。rikutoAFでさえも。
裏を返せば、スタメンも控えも実力的には大差ないって事だから、長期的に見たらタレント力って弱点は如実
292 : 2019/03/04(月) 20:58:52.99
では04DETはなぜ数年強豪だったのだろう
ディフェンスと時代かやはり
ディフェンスと時代かやはり
Cのラシードが外角大好きっていうのも、優勝チームには珍しいし、不思議なチームだな
295 : 2019/03/04(月) 21:02:02.88
>>292
プリンスの対スウィングマンディフェンスとビラップスのポストプレイによるゆったりオフェンスのロースコア合戦が、俺は凄い嫌いだったけど今思えば良いゲームメイクだわ
プリンスの対スウィングマンディフェンスとビラップスのポストプレイによるゆったりオフェンスのロースコア合戦が、俺は凄い嫌いだったけど今思えば良いゲームメイクだわ
303 : 2019/03/04(月) 21:15:32.02
>>292
シードが外角シュート多用し出したのはサンダースがHCになってから
ベンもオフェンスから完全に締め出してオフェンス指向の所謂ジャンプシュートチームになった結果プレイオフで勝てなくなった
ラリーブラウンがHCを続投してたら少なくともあと1回はファイナルに出てたと思うし勿体ないチームだった
シードが外角シュート多用し出したのはサンダースがHCになってから
ベンもオフェンスから完全に締め出してオフェンス指向の所謂ジャンプシュートチームになった結果プレイオフで勝てなくなった
ラリーブラウンがHCを続投してたら少なくともあと1回はファイナルに出てたと思うし勿体ないチームだった
308 : 2019/03/04(月) 21:20:00.94
>>303
衰え始めた主力のディフェンス力をオフェンスで誤魔化してた感じだから無理だと思うわ
ビッグベンなんて悲惨だったろ
衰え始めた主力のディフェンス力をオフェンスで誤魔化してた感じだから無理だと思うわ
ビッグベンなんて悲惨だったろ
309 : 2019/03/04(月) 21:20:39.45
>>303
上で良くも悪くもって書いたけどPOで勝ちきれなくなったのはその通りだと思うけど
オフェンスはラリブラ時代に比べて格段に向上したし
RSでの安定感が増したってプラス面もあったんだけどね
上で良くも悪くもって書いたけどPOで勝ちきれなくなったのはその通りだと思うけど
オフェンスはラリブラ時代に比べて格段に向上したし
RSでの安定感が増したってプラス面もあったんだけどね
297 : 2019/03/04(月) 21:03:07.63
リーグ全体のレベルが低かったんだろ。
現にDETとかゴリラ一人に蹴散らせれたチームだし。
現にDETとかゴリラ一人に蹴散らせれたチームだし。
299 : 2019/03/04(月) 21:08:27.09
>>297
あの時のゴライブはマジでやばい
あの時のゴライブはマジでやばい
300 : 2019/03/04(月) 21:09:49.89
ラリブラのDETとソンダースのDETは良くも悪くも別チームだぞ
302 : 2019/03/04(月) 21:12:10.59
2006年のPOではDETがCLEに勝ってるよな。
てか2年経ってるチームに勝って優勝時の評価まで下げるのはなかなか厳しい気もする。
305 : 2019/03/04(月) 21:15:51.00
当時のDETのマグダイスとか、キャブスのグッデン、MIAのハスレムみたいにいぶし銀ミドルジャンパーマン好きなやついる?
306 : 2019/03/04(月) 21:17:35.26
>>305
マークジャクソンとかラヒームとか?
マークジャクソンとかラヒームとか?
307 : 2019/03/04(月) 21:19:50.59
>>306
そうそう
マブス時代のスタックハウスとか、サンズのカートトーマスとか
そうそう
マブス時代のスタックハウスとか、サンズのカートトーマスとか
321 : 2019/03/04(月) 21:33:23.52
>>307
いいねぇ
リップハミルトン大好きだったわ
いいねぇ
リップハミルトン大好きだったわ
コメント
スーパースターとまではいかずともスタートの五人みんな個性的でオーラはあったからブレイクしたてのGSWみたいな感じ
スーパースター達がクソチームに幽閉されてたから
あの時代は最盛期のスーパースターが複数同じチームにいるってケースは少なかったからなー
04LALはマローンペイトンは衰えてて、コービーはむしろFinalでは足引っ張ってたし
タレントパワーより極上のケミストリーの方が優位だったってだけかと
今はケミストリー+複数のタレントパワーの時代だし
この頃のDETとか11年DALとか長年のSASみたいなスーパースターというより献身的な仕事人が集まったチーム好きやわ
ビラップス→CP3以前のポイントゴッド
ハミルトン→スタミナおばけ&ペリメーターマスター
プリンス→全盛期のコービー&T-MACを止めるエースストッパー
ラシード→元祖ストレッチ4
ビッグベン→4シーズン連続で1000リバウンド、100ブロック、100スティールを記録した唯一の選手。
ドラフト外からオールスターの先発に選出された唯一の選手。
最優秀守備選手賞を4回獲得したのはディケンベ・ムトンボとウォーレスのみ。
このクオリティで弱い訳が無い。
キッドやナッシュよりビラップスをポイントゴッドとした理由は試合を決めるシュートが打てるのとディフェンスも良いから。
リーダーシップは言わずもがな。
5
そのレベルに成長するまでみんな紆余曲折あってこのチームに集まったってのがまた、デトロイトっていう街のブルーカラーな雰囲気と相まって沁みるぐらい良いんだよなぁ
3年間スターターが変わってなかったんだっけ?ケミストリーは過去最高と言ってもいい
もしカーメロ指名してたらな
1年目からビラップスの英才教育を受けていれば
複数回優勝、DET王朝なんて未来もあったのかもしれないな
RSでもPOでもTS%が55%超えが一人もいなくて優勝は時代もあるけど中々珍しいかも
8
メロが唯一CF行ったシーズンがビラップス来た年だけにこのニアミスが悔やまれる
スタメン5人が数年間変わってない上に欠場もほとんど無かったんだよな
05のSASとの死闘もほんと紙一重で、連覇してればレジェンドチームの仲間入りもあり得ただけに惜しかったな
ロースコアな試合多くて強豪感あるチームだったなー
5
最終的なロスターのネームバリューに踊らされる当時のストーリーを知らない人ならではの感覚だな