スポンサーリンク

「バスケットボールという競技を変えた選手」といえば誰?


127 : 2020/04/15(水) 07:16:01.48

バスケボールという競技を変えた選手

マジック MJ シャック カリー

でぉk?

128 : 2020/04/15(水) 07:49:56.91

髭のステップバックとかもルールを変えた感があるな
スポンサーリンク
スポンサーリンク

129 : 2020/04/15(水) 08:44:21.13

>>128
0ステップを一番上手く使ったのは髭だと思う
130 : 2020/04/15(水) 09:05:38.98

髭のせいで実際にルール変わったからな。
139 : 2020/04/15(水) 10:09:03.10

髭のルールを変えたってのはなんかこう…他の奴らとはまたベクトルが違うというか
あんますこれないんだよなぁ
142 : 2020/04/15(水) 10:13:58.34

煽り抜きで髭ってなんかルール変えた?
144 : 2020/04/15(水) 10:16:15.08

>>142
ダブルステップバックを認めさせた
209 : 2020/04/15(水) 13:24:19.43

>>144
ハーデンルールを知らないのか?ダブルステップバックは関係ないよ
181 : 2020/04/15(水) 12:07:38.95

髭のためにわざわざルール変えるまでもなく勝手に敗退するんだから
好きなだけやらせとけよって感じでしょ。
NBAは髭を相手にしてない

コメント

  1. 古い順に
    マイカン(周りと比べてデカすぎ)
    ジャバー(同じく。ルールも変えて、その上からスカイフック)
    マジック(デカいやつがショータイム、ヤリチソからのHIV表明)
    ジョーダン(AIR JORDAN、神)
    ノビツキー(213センチがドイツからアメリカのリングへ3P、ダラスで片足フェイダウェイ)
    レブロン(全部やる、全部獲る、Chose one)
    カリー(約半分3P、コートの半分からも3P)

  2. 選手とは違うけど今のスター選手が簡単に移る風潮はBOSとレブロンが作ったよね

  3. PG カリー 外の重要性を確信に変えさせた
    SG ジョーダン 小さい奴が点を取りまくる金字塔
    SF レブロン 何でもできる奴が爆増する先駆け
    PF ノビツキー ストレッチビッグのモデルタイプ
    C シャック 3秒無いと押し合いゲーになってまう
    6th ジノビリ ユーロステップを世界に普及させた

  4. あんま昔のNBA知らんけどバスケ変えたっつーとカリーとシャックのイメージ

  5. SFはグラント・ヒルを推したい
    レブロンのプロトタイプ

  6. ヒルはダントーニのサンズ的な

  7. ハーデンのってルールの隙をついたからルールを変えたのであって、バスケを変えたのとは違う気がする…もちろんハーデンは凄いけど

  8. マイケルジョーダン、コービー、レブロンは
    決められたルールの中で、最大効率で戦ったイメージでルール破壊まではしてない

    ビルラッセル ポジションレスとチームデフェンスの重要性を説いた
           6thやブロックの原型となる概念を作った

    ジュリアスアービング NBA選手のプロ精神やダンク、カッコイイムーブを広めた
               現代NBAの祖
               マイケルジョーダンの憧れでもあり、NBAをバスケ競技から
               エンターテインメントショーにした立役者
               影のNBAの象徴  

    シャック   ミスター規格外。リング破壊の常習犯
           リング(物理)の開発に一役買った
           強すぎて、NBA公式がペイントエリアのルール改正するはめに
           シャック登場は、同時にセンター中心時代の終わりでもあった

    カリー    史上最高の3Pシューター
           サーカスショット決めすぎるので、4点エリアを検討するまでに

    大昔はわからんが、この4人の実績は超えられない     

  9. 近年で文句なしでバスケ変えたのってシャックぐらいしかいない気がするんだよなあ
    カリーってダントーニサンズとかが生み出した流れからいけば必然的に発生した怪物って感じで、異常発生な感じがないからカリーが変えたってのはなんか違う気がする。
    ハーデンもまあ効率突き詰めて賢くやればこういうやり方なんだなというのを1つ提示した点で異常発生な感じはあるけど、真似されないしできないし別に全体の流れを変えてるわけじゃない

  10. これはカリーかな

  11. カリーシャックやんな

  12. やっぱりカリーやわ。
    レイ・アレンが年間に3P250本ぐらい決めて化け物って言われてた時に400本決めたんやから。

  13. シャックとカリーだな

  14. ルールじゃなくてカルチャーならAI
    シューティングスリーブカッコよすぎ

  15. ザザだな
    足入れ

  16. 革新的な選手と規格外な選手と理想的な選手の3パターンだな

  17. 15
    先ボウエンやぞ

  18. 15 17
    すげえダーティーな会話で草

  19. ヨキッチとクンポはルールを変えてはないけど先人達の恩恵で生まれた怪物と思う

  20. バスケットボールっていう競技を変えたのはシャックかな
    カリーはNBAのトレンドは変えたけどルールそのものは変わってない、ただこれで4ポイントラインができて国際ルールでも採用されればシャックのとき以上の変更点になるけど

  21. トレンド程度で終わればね
    ジョージマイカン以降デカい奴だらけになったらしいが

  22. 20成功率の高いゴール下で攻めろって言うバスケの是そのものの究極形だから競技を変えて無いよね。ルールは変えたけど。
    スリーをメインウェポンにした(且つドリブルから打っちゃう)カリーの方が今までのバスケの非を是にした、競技を変えたと言えるだろう。

  23. いやいや、競技の違いってのはルールが変わることでしょ?
    例えば元々バスケットボールに24秒ルールとかスリーポイントラインは無かったから、それ以前と導入された後では別の競技になる。
    だからカリーの影響で4ポイントが採用されたらそれは競技を変えたってことになるわけ。

    世界選手権とかオリンピックの試合見てれば分かると思うけどNBA以外ではスリーを打ちまくるよりもゴール下やパスワーク、セットオフェンスが重要視されてるから

    それとスリーをメインウエポンにするのはあくまで戦術でそれはSASが確立してたし、すでに非ではなかったよ。それをカリーはほぼ一人でやっちゃう(クレイ他チームの影響もあるけど)から化け物には変わりないけどね

  24. 個人的にはここら辺のイメージ

    ・マイカン→ゴールテンディング導入、インターフェア導入、ペイントエリア拡大などのルール再整備

    ・ボブ・クージー→現代型のドリブル技術を確立&トリックパスの導入

    ・チェンバレン→フリースロー時のセルフアリウープ禁止、リングの高さ変更

    ・ジャバー→大学バスケでのダンクを一時禁止にする

    ・ドクターJ→レーンアップをはじめとする数々のダンク技術を導入

    ・ジョーダン→バスケの世界普及、シューズやユニフォームの規定変更

    ・シャック→ゾーンDF解禁

    ・アイバーソン→スコアラー型PGの波及、クロスオーバードリブルの定義変更

    ・ジノビリ→ユーロステップの普及

    ・カリー→3Pシュートの戦略的価値上昇

  25. ↑是非そこにエルジン・ベイラーに入れていただきたいドクターJとジョーダンも多大な影響を受けてる選手でダンクに代表される彼のアクロバティックなプレーはバスケットボールを身体能力を使った競技に進化させたんだ

    あと競技が変わるというのは進化という意味でなら間違いなくカリーはNBAの歴史を変えたと思う
    けど競技が以前とは別のものに変わるという意味ではルールが変わることだと思う
    スリーも元々ABAっていうNBAのライバルリーグがNBAとの差別化を図って生まれたわけでつまりは別のスポーツにするためにルールを変更したことになるよね
    だからその選手の影響で競技(ルール)が変わったという意味ならマイカンとかチェンバレン、シャックになるかな

  26. ハーデンの場合はバスケ(ルール)を変えたっていうより、トラベリングかどうかを見抜けない審判が苦肉の言い訳として0ステップだからセーフって言い出して大義名分ができたイメージ
    まあルールを変えたっちゃ変えたか

  27. バッドボーイズ・ピストンズの面々(だけではないかもしれんが)
    変えたもの:ディフェンス

    すぐ前のマジックの時代は、FG%とペースが現代より高いオフェンス全盛時代。(ちなみにもっと昔のビル・ラッセルなどの時代は、FG%が低くてなおかつハイペースな乱発の時代)

    バッドボーイズぐらいからディフェンスが進化し、FG%とペースが下がり始めた
    今、その流れがまた逆転してるのが面白いけど

  28. 次の時代で怪しいのが
    ヨキッチ、ガソル、カズンズぐらいしかできないが
    ポイントセンターは数年後流行る
    後はリアル緑間で、意図的に超ロングシュート専門職に打たせるセットが組まれる
    リベロやアンカーという守備専に任せて、4人オフェンスに残るシステムとか
    兄弟選手そろえて目の錯覚みたいな、マンガみたいな大バカ戦術ができる
    アメフト、サッカーのトレンド知っておくと、数年後にNBAに逆輸入されてたりする

    そのうち3センター2シューター
    1アンカーと4オールラウンダー
    1ハンドラーと4スクリーナーみたいな極端なラインナップになる
    バスケは交代し放題なので
    オフェンス専用ラインナップとデフェンス専用ラインナップに、最終的に分かれそう

  29. 最近になって審判が0ステップ言い始めたと思ってる人恥ずかしい…w

  30. 28
    酔っ払ってる?
    文法、語句、内容、何から何まで意味不明やで

  31. SASがスリーをメインウェポンとか一回もないわ
    カリーはスリーポイントラインを変える切っ掛けでそっから更に戦術が変わったから一段階だけではなく二段階にも渡って戦術を変えた

  32. バスケの方がトレンドが先に生まれるって聞いた気がするが
    理由は忘れた

  33. カリーってバスケ変えたか?3p多投やスモールラインナップはそもそもそれ以前にダントーニサンズやレブロンMIAがやってたしそもそもGSW自体が3の多いチームじゃないしな。

    カリーはトレンドやルールを変えたと言うよりアウトサイドとスモールのトレンドに1番マッチした選手だったと思ってる。断トツで。

  34. 28が言ってる事めちゃくちゃで草

  35. 33
    変えたか?って聞くから
    変えた。って答えるよ。

  36. カリーはトレンドの変化をむちゃくちゃ加速させたってイメージで、カリーがいなくても長い時間をかけてこうなってただろ。
    そういう意味では別に競技もトレンドも変えてない。時代の真っ直ぐ延長線上に居てシンボルとして牽引した感じ。
    時代をそっちの方向に向けたのはカリーじゃなくてダントーニ。

    居なかったら今になってないと思えるのはやっぱりシャック、そしてBOSのBIG3。

  37. 選手ではないけど今のNBAの考え方に一番影響を与えてるのはは圧倒的にダントーニだとは思うわ

  38. カリーが目立ち出す前からアウトサイドやスモールラインナップを使用するチームは増えてきていたのにカリーが目立ってから一気に周りが変わったって言われ方に違和感。
    逆に37ばGSWが強くなってからバスケ見だしたのかな?って感じがする。

  39. きっかけを作ったのはダントーニってもう聞き飽きたから
    実際に黄金期を築いて完成させたのはGSW

    変えたのがGSWなのかカリーなのかもどうでもいい
    カリーがいなきゃGSWは完成しなかったし、GSWじゃなければカリーもここまでになってなかったかもしれない

  40. ピックアンドロールというかスクリーンをはじめて導入したのは誰なんだろう
    NBA見始めたころシンプルながらもとても画期的な手法に感じたわ

  41. その誰が変えたのかって話が焦点のネタなのに勝手に自分の定義持ち出してどうでもいいとか言われてもな・・・

  42. PnRでイメージがあるというと90年代ジャズのストックトン&マローンで、
    現代の完成度に持ち上げたのはポポヴィッチとかダントーニか?
    最初にやり始めたのは誰なのかはしらないな確かに

  43. 勝手に自分の定義持ち出してるのはここの大半だろ
    その上でネタについて話してるんだろ?

    君も上でダントーニについて話してるなら、「GSWかカリーかなんてどうでもいい」っていう方に噛み付いてないで、他に反応しなよ

  44. 1人でスリーを年間400本以上決めたり、残り時間わずかでもないのに当たり前のようにフロントコートにエントリーして来てハーフコート近辺から決めたり、当たり前のようにドリブル一対一からスリー打ったり、そう言う所が変えたっていってるの。
    戦術でスリーを多用するとかそういうことじゃない。

    分かる?

    そもぞダントーニとかスパーズとか選手じゃないし。
    競技を変えた「選手」だから。

  45. 絶対にカリー認めないマンがいるな

  46. だってその理屈で行くと、効率のいいゴール下を打つ流れを加速させたのがシャックって言ってるのと同じだしな

  47. 47
    何をどう読んだらそうなるの?

    カリー以上のシューターは今後現れないとまで俺は思ってる。

    41みたいにこのスレの趣旨を理解できてない人がいるからその議論がされてるのでは?

  48. そもそもシャック以外の比較が挙がらない時点でカリーはバスケットボールを変えたって言っていいだろうに
    ここ数年の3成功数とか露骨じゃん
    カリーが更新するまでは260本くらいが記録だったのに、去年なんてエースでもないヒールドがそれ越えてて、しかも成功数1位じゃない
    これって2000年代とか下手したら2010年代前半でもありえないことじゃない?

  49. 31
    スパーズはハンマーセットっていうスリーを打たせるためのセットオフェンスをメインに展開してただろ
    ダンカンの支配力が無くなってきてBIG3が高齢化が進むにつれてこのセットオフェンスをメインにリーグ1のスリーポイントFG%を記録して優勝したんだよ。

  50. カリーはその化け物みたいなシュート力でNBAの流れは完全に変わった。

    ただまだ国際試合のバスケットボール自体はスリー多用する流れに変わってないからこれが五輪とかでスリー多用するオフェンスを展開させるチームが増えてきたらカリーはいよいよバスケットボールの競技自体を変えたことになるよ、もしくは4ポイントラインかスリーポイントラインの後退がルール化されるかだね

  51. バスケのルールを変えたのかトレンドを変えたのかで多少変わってくるというか
    ルールまで変えさせたのは大概ビッグマンで、デカい奴が強すぎるとつまらないからとかいう身も蓋もない話
    そういう意味で言ったらマイカン、チェンバレン、シャックの3人が圧倒的
    スリーばっかでつまらねぇってなったらカリーもこれに含まれるようになる

  52. エルジン・ベイラー、ジュリアス・アービングも入れていいだろう。

  53. エルジン・ベイラーはいるね
    ポジションが専門職別な時代に現れた最初のオールラウンダーだったと聞くし

  54. ルール変えないから今のNBAになってるんだろとマジレス
    ルール変えろよ笑

  55. カリーが変えたのは3pが中心の今のバスケの流れというより、3p主体でもスーパースターになれるってことだと思う。

  56. ※57
    そっちの方がしっくりくるかな確かに

  57. クージーの系譜やけど魅せるプレーを発展させた選手としてピストルピートを是非推したい!
    その息子がホワイトチョコレート的な

  58. ロゴスリーなんて一昔前なんて一発で懲罰交代やったのに、今となっては全然OKだからね。

    カリーは間違いなくNBAに限って言えばバスケットボールを変えたと思うよ。

  59. リラードはフェイク

  60. 大昔のことは知らんから語れないけど80’s以降であれば
    マジック、MJ、シャック、カリーの4人だろう
    フォロワーに与えた影響が巨大過ぎる
    シャックのフォロワーは後にも先にも居ないから毛色は違うけどNBAを破壊してルールを変えさせたから入れざるを得ない

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク