スポンサーリンク

【NBA】ドラフト当日に予想外のトレードが発生!MINがSASに2030年、2031年の1巡目指名権を渡してロブ・ディリンハムを獲得


ロブ・ディリンハムの予想外のトレードがNBAファンを驚かせた。彼は水曜日に全体8位で指名されたが、指名したのは予想外のミネソタ・ティンバーウルブズだった。ウルブズは2031年の無保護のドラフト1巡目指名権と2030年の1巡目指名権交換を対価に、サンアントニオ・スパーズからディリンハムを獲得した。

ミネソタ・ティンバーウルブズの評価:A
ディリンハムはすぐにチームに大きな貢献をするとは限らないが、ミネソタは長期的な視野で彼を選んだ。36歳のマイク・コンリーの後継者を探す必要があったウルブズにとって、ディリンハムの持つ潜在能力は非常に魅力的だ。アンソニー・エドワーズ、ジェイデン・マクダニエルズ、ナズ・リードなど若手コアに加わることで、将来的にタイトル争いに加わる可能性がある。

サンアントニオ・スパーズの評価:A
スパーズはビクター・ウェンバンヤマを中心にした長期的なビジョンを持っている。2030年と2031年のドラフト権を手に入れることで、スパーズは将来のドラフトで他チームの高順位指名権をコントロールする力を強化した。これにより、ウェンバンヤマが27歳になる頃には、新しい有望な選手をチームに加えることができる可能性が高まる。

NBAのドラフトで未来のドラフト権がこれほど遠い未来まで交換されるのは非常に珍しい。
多くのチームが複数年にわたるドラフト権の交換を行うが、2031年のドラフト権まで交換するのは非常に大胆な戦略だ。
近年、サンアントニオ・スパーズとオクラホマシティ・サンダーはドラフト権を積極的に獲得する戦略を取っており、これが成功すれば長期間にわたる成功が見込まれる。

「スパーズは2031年まで見据えた取引をしているなんて驚きだ」とコメントするファンがいる一方で、「2031年は遠すぎる、今の選手たちが全盛期を過ぎる頃だ」と懸念する声もある。また、「ディリンハムがミネソタで成功すれば、ウルブズは将来的に大きな勝者になるだろう」という楽観的な意見も見られる。

ロブ・ディリンハムのトレードは、NBAの未来に対するチームの戦略とビジョンを反映している。この取引がどのように展開するか、ファンは今後数年間注目し続けるだろう。

https://sports.yahoo.com/

バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
スパーズが今回のドラフトクラスを完全にスルーしてるって感じだな
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
スパーズは2025年に全力投球か
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
スパーズが2031年のドラフト指名権をトレードしたのは理解できないけど、ロブはブランソンのような成長を見せるかもしれない。
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
2031年だって、すげぇな。
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)

スパーズが次の世代の選手を指名する頃には、ウェンビは27歳くらいになってるぞ。
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
スパーズのフロントオフィスは無能だ。なんで2031年のピックを貯め込むんだ?次の再建に備えてるのか?
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
スパーズはウェンビーの周りにチームを作る必要があるのに、2024年のピックを6年後と7年後のピックに交換するのは理解できない。
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
スパーズのドラフト選択を疑うなよ。この20年間で国際ドラフトの多くを定義してきたのにまだ学んでない人がいるのが驚きだ
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)

ブライアン・ライト時代の2017年以降、スパーズはそんなに良くない。ウェンビー以外で戦力となったNBAプレーヤーを3人しかドラフトしてない。
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
スパーズは多くの選手とワークアウトをした。ディルも含まれている。彼をトレードしたなら、フィットしないと判断したか、ビッグムーブのために指名権やキャップの空きが欲しいんだろう。
バスケ好きの反応 : 24/06/27(木)
確かに誰も今年のドラフトを評価してなかったよな。スパーズも同じか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク


NBA・米国バスケ海外の反応

コメント

  1. スパーズとしてはウェンビーと組ませるPGを1人取れた時点で今年のドラフトの目的は終了したから将来の指名権を集めて、トレードの駒を増やした感じかなって印象だった
    ディリンガムがバストだった場合 ラストピースになり得るロールプレイヤー狙う場合や、再建期のチームからスーパースターを狙うためにはディランガム1人よりも指名権複数の方が確率高いし

  2. MINは2年後にコンリーの契約が切れたあとの後継&うまく行けばアントマグダニナズと今後4年はルーキー契約4Mで組ませられるPG獲得。

    192cm大学1年生で平均15P4Aのスタッツは立派な数字だけど、線が細い印象。ハズレ年とはいえこの世代No.1.2のPGではある。

    今のロスターでサラリーキャップ限界に近いから、補強はルーキーに頼る抜け道みたいな感じだろう。2030年はアント28歳ナズ・マグダニ29歳でまだ健康でMINに残ってる未来なら弱い訳が無い、という計算。

  3. 不作と言われてるけどそんなにかな?
    去年や来年と比べたら谷間の年ってだけで、ウェンビーとタイムラインの合うPG探しをしないでSASが何を考えているか分からない・・

  4. 2030、31がまだまだ先っていうけど、この指名権使って2,3年後にトレードすることを考えてるんでしょ。

  5. PG探しした結果今年のドラフトにはいないから来年以降に探すことにしたってことでしょ
    無理に今年誰か指名して無駄にするよりは未来の指名権にした方が来年以降のトレードの駒にするなり実際に誰か指名するなり使い勝手がいいという判断

  6. 来年いなかったらどうするん。
    来年豊作年とはいえ、まだ高校生だし分からんぞ。
    それに、このままレジェンドになり得るウェンバンヤマ、1年さらに棒に振るのか

  7. まず、4位指名でキャッスル獲ってるの忘れてる?

  8. >それに、このままレジェンドになり得るウェンバンヤマ、1年さらに棒に振るのか

    ディリンガムの存在でそんな変わるわけないじゃん

  9. 1回のドラフトでPGを2人獲る意味はガチで皆無だからな
    しかもSASはトレードでPG補強する可能性もかなりあるからな

  10. 冨永とか取れば良いのに
    カリーみたいなプレーを冨永にさせておけば広がったインサイドをウェンビーが攻めやすいしで相性良さそうなんだけどな


  11. ルビオとフリン獲ったウルブズの悪口言ってる?
    もしくは一時期PG指名しまくってたサンズの・・

  12. 最初SASがキャッスルとディリングハムのPG2人指名したのには驚いたけど、MINとのトレードなら納得。
    両者にとって良い動きだと思うわ。
    SASはキャッスル取ってるし、MINはコンリーの後釜が欲しい。
    理にかなっているトレードだと思う。

  13. 最近のSAS、ポボビッチて今一つ信用できなくなってるんよなぁ。
    昔は本当に次から次へと若手育成したり他で切られたFA選手を再生させてたけど、最近はパッとしないぞ。
    5,6年前のホワイト、スローモー、ミルズ、デジャンテくらいで「安定のSAS産」文化は終わってる気がする
    今のMIAみたいな。

  14. 5、6年前の時点でデジョンテはまだ安定した戦力になってないし、当時既にブロッサムゲームやメトゥ、リビオあたりを無駄にしてるから、今も昔も「安定のSAS産」なんてものはない。
    それにカワイ獲得を最後まで反対してた立場にいたのがポポで、ポポのやることなすこと全てがずっと正しかったわけじゃない。
    常にPO出てたから何もかも成功してるように見えるだけで、当時から失敗も多かったのを見てみぬフリして過去を美化しすぎ。カワイに逃げられて戦力維持できなかったのが今に繋がってるだけで、今も昔もSASがやってることは何も変わってない。

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク