スポンサーリンク

現代NBAでシューティングガードのポジションは徐々に消えつつあるのか?


バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
最近のNBAのシューティングガードは、いわば「セカンド・ポイントガード」みたいに感じる。多くの選手が、フルタイムでポイントガードとしてもプレーできるスキルを持っているようだ。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
正直、パワーフォワードについても同じことが言えるんだよな。
今じゃスモールフォワードがこのポジションに入ってることも多いし。
今のNBAじゃ基本的にガード、ウィング、ビッグって感じになってるね。
サイズが小さいポイントガードか動けないセンターくらいしか1ポジション専用の選手っていない気がする。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
↑ デマー・デローザンが良い例だよね。
もともとリーグに入ったときはシューティングガードだったけど、今じゃSGもSFもPFもこなせる。
今は「動けないセンター」ってほぼいないよな。
ほとんどの5番が3ポイント打てるし、外でも守れるし。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
ジョー・ジョンソンみたいな選手なら今のNBAで4番もやれると思う?
SG-SF-PFのハイブリッドになれる感じ?
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
↑ 返事じゃないけど、イソ・ジョーって確か6’7″で240ポンドだったよな。
今ならOG・アヌノビーやドレイモンド・グリーンみたいな選手が5番をやることもあるくらいだし。
イソ・ジョーは彼らほどのウイングスパンはないけど、3番か4番でならやっていけたんじゃないかと思う。
体力やフィジカルはかなりのものだったし。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
例えば、今のブラッドリー・ビールなんかも3ポジションこなせるんじゃないか?
PG-SG-SFやれると思うんだ。
デビン・ブッカーも同じく。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
PJ・タッカーはまさにポジションレスの時代を象徴してるよな。
6’5″でキャリアの途中でSGからSF、PF、そして今じゃセンターまでやってるんだぜ。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
ポジションって基本的にディフェンスでの役割を示すためのもんだよな。
例えば、レイカーズ戦で「ディボがSF」ってなったら、彼はレブロンを守ることになる。
「PF」ってなれば、ADを守るわけだ。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
シューティングガードはそのうち消えるポジションかもな。
プレイメイキングできるガードはみんなポイントに集まってるし、SGはただの「スコアリングはできるけどパスが苦手でディフェンスも微妙なガード」みたいな感じになってる。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
今のシューティングガードって、単に「パスができなくて得点はするけど、守備はそこそこ」なガードってイメージだな。
パワーフォワードは「センターとバトルできるフォワード」って感じ。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
ポイントガードのポジションこそ、消えつつあるって話だよな。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
アントはポイントガードできないっしょ。だからこそ40歳のマイク・コンリーが先発でいるわけだよな。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
昔の「偉大なSG」でPG的な役割を全然やってなかった選手って誰かいるか?
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
コービー、レジー・ミラー、クレイ・トンプソンあたりがそうだな。あまりPG的なことはやってなかったイメージだよ。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
いやいや、コービーっていつもチームの中で一番プレイメイクしてた選手だし、アシストも平均5本はあったぜ
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
控えめに言ってもPGとして常時使いたい選手って3~4人しかいないわ。
ブラウンはそのリストに絶対入らないよな。
ほとんどの選手はボールハンドリングと判断力が足りない。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
↑ 同意。
そのリストにはSFがたくさん入ってくるんだけどな。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
ゲームが進化してポジションの枠にとらわれなくなってきてる。
サッカーのポジション分けに似てるよ。
フォワード、ミッドフィルダー、ディフェンダーみたいに、大きなカテゴリがあるけど、その中でもフォーメーションによって細分化されるしね。
バスケも、ガード、ウイング、ビッグって感じに分かれて、さらに細かく役割が変わるんだ。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
最近の傾向って、ボールを操るPGが1人、リムプロテクター(C)が1人、あとはシュートも守備もこなせるウイング3人って感じが理想形だよな。
もちろん全チームがそうとは限らないけど、この10年くらいでリーグ全体がこういう方向に進んでる気がする。
バスケ好きの反応 : 24/10/28(月)
未来は6フィート9インチ(約206cm)の選手5人で、全員がスクリーンでスイッチして、3ポイントを撃ってドライブする、そんな感じになるんじゃないかって気がする

コメント

  1. 逆にいえば、ハーデンやアイバーソンはSGだけど、彼らがやってることは実質PG。
    ハーデンは今PGだし、アイバーソンもPG登録あったけど、全盛期や登録期間の長さでSGのイメージってだけで。 
    あと、カリーはプレイスタイルでいえばSGみうなもの。
    そもそも2000年代くらいで既にコンボガードが当たり前になってるし、現代はそれが加速して、ポイントセンターの概念が生まれた。
    結局のところ、「ポジション登録」「全盛期のポジション」でその選手のキャリア通じたポジションが決まるんだと思う。

  2. そもそも「SGの明確な役割って何?身長以外でのSFの違いは?」って話になりそう

  3. ・ボールあんまり運ばない
    ・アシストあんまりしない
    ・シュート精度は高め
    ・サイズ小さめ
    こんなところか?

  4. ゲームメイクがそれほどでもない選手から選ぶとなるとスコアリングが飛び抜けてなきゃシューティングとサイズとディフェンスで選ぶから結果的にウイングとか3&Dって区分の選手になっちゃうね

  5. Kobe passed me the ball!の人がPGでいいのか

  6. TORが206cmぐらいの揃えて面白かったけど、全員スピード系のガードに弱いとか、パワー系センター止め切れないとか弱点も偏ってた

  7. 2
    ①ビッグマンサイズでない
    ②アウトサイドもしくはミドルレンジシューター
    ③ゴール下を定位置としたプレイはしないスラッシャー
    ④主たるボール運び、パサーではない
    ⑤3&Dプレーヤー

    ①ほとんどのSG②MJコービーミラーレイ・アレンハーデン③ウェイドマグレディカーター④ジノビリ⑤クレイ

  8. 10年以上前に部活でやってた頃から〇〇ガード?〇〇フォワード?
    何が違うんだよソレって思ってたな

  9. ミドルシュートが最悪のシュートになる現代バスケだと、切り込んだ後にパス捌くかミドルをKD並みに決めるかヤニスやレブロンみたいにヘルプごとぶち抜けないなら無理
    必然的にパスが出来るSGという名のPG以外沙汰される

  10. 7
    「〜ではない」って定義づけが苦しすぎる
    それに①〜⑤まで、それスモールフォワードでも同じような定義付けできちゃうしな

  11. 5年くらい前からハンドラー、ウイング、ビッグのポジションしかなかった気がする

  12. 10
    SFとの違いは横幅含めたサイズもある。
    昔ながらの価値観だけど、PFがCの補佐役な、SFがPFの補佐役みたいな。
    基本インサイドのプレイが想定されてる選手がSF、想定されてない選手がSG、もちろん実際は関係ないけど。
    SFのポジション特徴でオールラウンダーとか言われるけど、現代は小柄PG以外は全員オールラウンダーだし。
    ラリー・バードなんか現代ならSG登録されるんだろうけど、当時はまだオールラウンダーが確立されてたし、サイズもあったから、SFだったんだと思う。

  13. ドノミチとかベインあたりは正統派のSGっぽい気がする

  14. ジノビリなんか見てると、PGに必要なのはパスの上手さよりハンドルの上手さのような気がする

  15. カリーはオールドスクールなPGではないけど得点だけするSGとも違うと思う
    トップで指示出してボール預けた後チームOF作ってるし
    てかgswにPGらしいPGがいない、ボール返すだけのルーニーがアシストリーダーになったりするし
    BOSやらもそうだけど戦術共有してチーム全員でPG的役割分担してる感じ

  16. 戦術とか言う前に体格に合わせてコート広げてないのがそもそもの元凶だろ
    運動能力が高く、パワフルで、筋肉質になってる選手ばかりになってるのにコートの広さが同じとかなんやねん
    NBAの平均身長は約7cm伸びて平均体重は約9㎏増えてるんだぞ
    それで難易度あがるんだから
    アリーナの最後列にある下部のボウルシートの2列を失う事になるって理由で反対したい気持ちはわかるがバスケ人気が衰える方が問題とちゃうの?

  17. サイズによるディフェンスの役割としてのガード、ウィング、ビッグはまだあるけど、オフェンスはかなりポジションレスになってきて、PGもSGも事実上消滅してるようなもんだ

  18. 16
    コート広くしたらマジでほぼ3pのバスケになって人気落ちるだけだと思うが
    あとC以外の選手はでかくなってるが3p主体になってプレイペースはそれ以上に拡がってるよ

  19. 一昔前でさえSGとSFの違いなんてほとんどなかったっしょ。SFができないSGってのは、サイズ的に3番とのマッチアップが厳しいってだけ。逆に言えば相手の3番がアンダーサイズなら、普段SG専門の選手でも3番やれる。

  20. SGってボール運びの補佐が結構重要な役割だとは思うけど
    逆にウイングは先頭を走るのが定番の仕事
    Dがオールコートでプレッシャーかけてきたり高い位置でトラップ仕掛けてくるなりされると2番が3番よりの選手でハンドル上手くないとキツイかもしれない
    例えば八村とかMPJとかはシューターだけどウイング

  21. そういえば五輪で日本のガード陣はボール運び苦労してたな

  22. もはやビッグマンでもスキルが高いのは言わずもがなだけどそこの中で本職ガードやってる奴らはやはりハンドリングスキルが別物なんだと思う
    最近話題になってたプリチャードの練習動画とかハンドリング鬼だし、ガードとして長年積んだ練習の賜物だと思う。
    SFでもハンドリングスキル高いにこした事無いけどSFはリバウンドだとかのフィジカル面の仕事も入ってくるから割く練習の幅が違いそう
    KDとかみたいなバケモン級ギフターでもハンドラーやらせると下手だし常時ボール運びは厳しそう

  23. 2mのカリーを置けばいい

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク