スポンサーリンク

【NBA】レジェンドセンターの大半はドラフト全体1位指名を受けている


バスケ好きの反応 : 24/12/10

  • カリーム:全体1位
  • シャック:全体1位
  • アキーム:全体1位
  • デビッド・ロビンソン:全体1位
  • パトリック・ユーイング:全体1位
  • ドワイト・ハワード:全体1位
  • ビル・ウォルトン:全体1位

その他の歴代センターとドラフト順位

  • ウィルト:テリトリアルピック(地域優先権指名)
  • ビル・ラッセル:全体2位
  • モーゼス・マローン:全体5位

現役選手で将来的に歴代センターに加わる可能性がある選手たち

  • AD(アンソニー・デイビス):全体1位
  • ウェンビー(ヴィクター・ウェンバンヤマ):全体1位
  • エンビード:全体3位
  • ヨキッチ:全体41位

ヨキッチを除けば、歴代のセンターの多くは全体1位指名を受けています。

そして、全体1位ではない選手でも2位や3位という非常に高い順位で指名されています。

NBAチームは現代のバスケットボールでも、支配的なビッグマンを求め続けています。

1980年代にドラフトされたセンター有望株が期待通りに成長した90年代のチームは本当に幸運だったと言えるでしょう。

バスケ好きの反応 : 24/12/10
7フィートの身長は教えられないってことだよな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
ジョエル・エンビードが3位か。怪我がなければ1位指名だったろうね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 24/12/10
↑ あのトップ3は世代を代表する才能だった。
メープルジョーダン(ウィギンス)の方がもっと騒がれてたよな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
↑ いや、ウィギンスの評価は高校時代がピークだった。大学に入ってからはだいぶ落ち着いてたよ。エンビードが健康なら間違いなく1位だった。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
ウィルトが高校から直接ウォリアーズに行ったのは4年前の地域優先権のおかげだよな。それがなければ1位指名されてたのは確実だ。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
↑ そうだよ。彼は当時の規定で地域のアマチュア選手しか選べなかったんだ。ウィルトはフィラデルフィア出身だけど、大学はカンザスだったんだよ。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
ドワイト・ハワードをリストに入れておいて、ヤオ・ミンを忘れるのは犯罪級だわ。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
↑ ヤオ・ミンってアメリカの大学経験なしで全体1位指名された最初の選手だったんだよな。すごい背景だわ。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
グレッグ・オデンを思い出すと、なんか切ない気持ちになるよな。怪我がなければ全然違うキャリアだったはずだし。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
エイトンは全体1位で指名されたけど、今のところ他のビッグマンの伝説的な選手たちには全然追いつけてないよね。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
ドミネイトンって呼ばれてる理由があるんだよな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
エイトンって確か「次のパトリック・ユーイングかデビッド・ロビンソン」なんて言われてたけど、正直期待外れ感あるよな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
エイトンがユーイングとかロビンソンに近づくより、隕石が当たる確率の方が高そうだわ。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
マイケル・オロウォカンディと同じタイプじゃね?
バスケ好きの反応 : 24/12/10
↑ そういやグレッグ・オデンとかクワミ・ブラウンも忘れちゃいけないな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
スキルと身体能力がNBA前から飛び抜けてるビッグマンって、本来なら支配的になるはずなのにな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
ビッグマンの外れ指名っていうと、ダルコ・ミリチッチもよく話題になるよな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
ティム・ダンカンもドラフト当時はセンター扱いだったよな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
↑ ティム・ダンカンを「PF」として扱うのはなんか違和感あるよな。でも彼も殿堂入り確定のビッグマンだし。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
ウェンビがどこまで成長するか楽しみだよな。
彼が期待に応えたら、またビッグマンの時代が来るかもしれない。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
↑ それな。ウェンビはフィジカルとスキルが揃ってるし、今後のNBAを背負っていく選手になるだろうな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
昔のセンターって本当にゲームを支配してたよね。
ウェス・アンセルドとかヤオ・ミンみたいな存在感のある選手が恋しいよ。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
今の時代、センターよりもガードやウイングの方が重要視されるから、昔ほどセンターが注目されないのもあるよな。
バスケ好きの反応 : 24/12/10
歴代のオールタイム級選手って、意外とドラフト1位指名じゃない選手多いよな。
ジョーダンとかコービー、ステフ、ビル・ラッセルもそうだし。

コメント

  1. オール歴代ドラフト1位センターファーストチーム

    1グレッグ・オデン

    2クワミ・ブラウン

    3マイケル・オロワカンディー

    4パービス・エリソン

    5ラルー・マーティン

  2. もう普通の試合はまとめないんだな

  3. エリソンはNBA界のドレッドヘアの先駆者だぞ

  4. ヨキッチってなんで評価低かったんだ?

  5. ドラフト二巡目40何位で、まだキャリア中期なのに、歴代センターで6位くらいの現役選手いるよな。
    まあ、ダンカンをセンターにしたら7位なんだろうし、明確にモーゼスを抜いたかはわからないけど。
    それくらいセンターって歴史的に見て層が厚いよな。
    デビットロビンソンですら歴代で8位くらいという。
    それに比べてシューティングガードの層の薄さよ、、

  6. バストでないが、ちょっと物足りない格落ちだと
    クレイトンプソン父,パービスエリソン,ジョースミス,ケニオンマーティン,バルニャーニって所

    ビルウォルトンとラフルサンプソンは瞬間的には最強格だし
    エンビートは立ち位置的にはこの辺りかな

  7. ヨキッチは、近隣地域レベルの国内リーグの若手スター候補程度だったから

    同じ2014年
    ドラフト3位 エンビート 名門カンザス大で無双とアメリカ生活への適応
    ドラフト16位 ヌルキッチ 既にユーロデビューでヨーロッパの最優秀選手候補
    ドラフト25位 カペラ   既にスイス代表からオファーされて、ナイキの若手選抜入り
    ドラフト27位 ボグダン  ヨキッチとは同郷だが、既にユーロリーグで活躍しつつあった

    そもそもNBAに来るかも怪しいし、最高でもドラフト2巡目上位指名ぐらいが
    実績的にもアメリカ生活への環境適応などふくめて妥当

  8. 00年代から10年代がやたらセンター不作すぎた

  9. 10年前は7みたいな価値観だったのが、24年の指名はフランス1位2位6位で東欧11位12位は怪我で落ちたとはいえ随分期待増してる

    しかも当時は国内不作だったせいでリザシェは無難の極みとすら見なされてたから当時のガチャ感覚とは大違い

    最近アメリカの選手も細くてフィジカルは差が縮まって、技術と早熟さの差で即戦力を取るのが今なんよな

    けど従来通りの大物ガチャはサンダーが取ったセルビアのトピッチが楽しみ
    ACL全休前は勇敢版のベンシモ的なサイズ巧さ速さがあったし、傷持ちって事で背景がヨキマレ混合っぽくて面白い

    まあ24ドラは221cmのクリンガンがチェットモブリーになるかが後の評価にとって一番デカい
    攻守(今はオフボール)の賢さが伝説のサボニスパパっぽいんだよな

  10. 学生時代でもハンデで縛りゲーやってた
    ジャバーが飛びぬけすぎてるわ
    人格人間性や稼働年数などふくめて本当のGOAT

  11. レジェンドになれるセンターは圧倒的な体格、平均以上の身体能力は必須なわけで、そりゃドラ1になるだろ…
    チビだけど圧倒的なシュートセンスを持ってそうな奴をドラ1でとるか?
    バスケセンスはパッと見で分からんが、体格や身体能力はパッと見でわかるもんな。

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク