ニュース要約
・ワシントン・ウィザーズのジョーダン・プールは猫好きで知られ、NBAのチームメイトにも猫の魅力を伝えようとしている。
・彼は「NBAキャットダッド秘密結社のリーダー」として猫の普及活動を続けている。
・プールは地元のシェルターから猫を引き取り、仲間にも猫を飼うよう勧めている。
・インタビューで「多くの選手は犬派だが、猫の手軽さや癒やしの力を伝えると興味を持つ」と語った。
・「散歩の必要もなく、良い相棒になる」と説明し、猫の良さを写真や動画でアピールしている。
・プールはゴールデンステート・ウォリアーズ時代の元チームメイト、ステフィン・カリーにも猫を勧めたとほのめかした。
・自身の猫「カイ」と「コータ」は2019年にサンフランシスコの動物保護施設から迎えた。
・マイアミ・ヒートのケル・エル・ウェア、インディアナ・ペイサーズのマイルズ・ターナー、ジェームズ・ワイズマン、ユタ・ジャズのキーオンテ・ジョージも猫を飼っている。
・ウィザーズのトリスタン・ヴクチェビッチも最近猫を飼い始めたが、プールが強く勧めた影響が大きかったという。
Column by Candace Buckner: Though Washington Wizards guard Jordan Poole is shooting a career-best mark from the three-point line, he might be better known as the lead crusader of the Secret Society of NBA Cat Dads. https://t.co/PjCbQrjcax pic.twitter.com/ScGyA5gle9
— Post Local (@postlocal) January 29, 2025
ジョーダン・プールの“猫布教活動”が、ファンの間で大きな話題になっている。これまでNBA選手といえば犬派が多いイメージだったが、プールの影響で猫派の選手が徐々に増えてきているのかもしれない。
「ステフィン・カリーが本当に猫を飼ったら、歴史的な瞬間になる」「カリーの家に猫がいたら、どんな風に可愛がるのか見てみたい」といったコメントが多く、カリーの“猫デビュー”に期待する声は少なくない。一方で、「カリーは犬派っぽいし、家庭の事情もあるだろう」「アーシャ(カリーの妻)がOKしないと実現しなさそう」といった慎重な意見もある。
さらに、ファンの間では「ジョーダン・プールの評価が一気に上がった」「これまであまり好きじゃなかったけど、猫好きなら応援するしかない」といった声も増えている。特に、ウォリアーズ時代のドレイモンド・グリーンとの確執が原因でプールを批判的に見ていた人の中には、「プールがこんなに良いやつだったとは思わなかった」「むしろグリーンよりプールの方が好感度高い」と意見を変える人も出てきている。
また、猫がNBA選手にとって理想的なペットであることに注目する声も多い。「バスケ選手みたいに遠征が多い職業だと、猫の方が世話が楽」「猫なら長期間家を空けても問題ないし、プロアスリート向きのペット」といった意見が見られた。特に、「プールの言う通り、犬は散歩が大変」「朝の練習後に犬の世話するのはしんどいけど、猫なら問題ない」といった具体的な理由を挙げるコメントもあり、猫の飼いやすさが再認識されている。
プールの“猫布教活動”は、ただの趣味の範疇を超えて、ファンの間でも広がりを見せている。彼のプレーよりも猫の話題で注目されることが増えてきているが、「この流れで猫関連のCMとか出そう」「もし猫のフードブランドがプールをCMに起用したらバカ売れしそう」といった意見もある。今後、“NBA猫クラブ”がどこまで拡大するのか、プールの布教活動がどこまで続くのか、興味深い展開になりそうだ。
コメント
ASは犬派と猫派に分かれて戦えばいい
アメリカでは犬を躾けるという部分がマチズモ的な意味で男性に好まれていて、可愛い猫を飼うのはあまり男らしくないという雰囲気がある
男らしくないといわれるのを何より嫌うNBA選手の中で猫が流行るとしたら時代の変化を感じる
猫派だからカリーの犬と仲悪かったのか
カールアンソニータウンズ派ってコト⁉︎
ほっこり
NBA選手は家族やホームヘルパーいるだろうからマシだけど、外出が2日を超える場合は誰に預けないとアカン。それが出来ない人は猫を飼うべきじゃない。特に子猫の時から育てたネコは寂しがり屋になる傾向が高く、長期不在はストレスをもたらし病気の発症率が跳ね上がるのよ。
可愛いからと自分の都合でペットを飼うな!!(# ゚Д゚)
これからはプール応援するわ
同じカルトかよ
今までつらく当たってすまん、今日からプール応援するわ
猫なら長期間家を空けても問題ないっていうのは間違いだよな
ドレイより好感度高いって褒め言葉なのか?
3
これめっちゃ好き
どうせ世話してるの家族や両親ってオチだろ
犬も猫も家にあまりいない奴は覚えてもらえず懐かないので、たぶんご主人様とは思ってない
出張多い職業には不憫だが、最悪舐められてアーロンゴートンみたいな事になる
20年くらい前だけど、オレゴン大学の学生が人種ごとの猫派犬派の割合を調査した結果、ヨーロッパ系アフリカ系は犬派が断然多く、アジア系は猫派が多いという結果だった