ニュース要約
■記事によると
・Tim Cato(The Athletic)が、ダラス・マーベリックスがルカ・ドンチッチをロサンゼルス・レイカーズにトレードした経緯について報じている。
・チームは、コンディション維持に懸念を抱いており、将来的に身体が早期に限界を迎える可能性を危惧していたという。特に昨年11月に発表された右手首の捻挫は、実際にはフィットネス向上のための休養期間だったとチーム関係者は証言している。
・ドンチッチはこれまで長期離脱するような大きな怪我を経験していなかったが、今季はキャリアで初めて60試合未満の出場となる可能性が高い。一方で、交換相手のアンソニー・デイビスは過去6シーズンのうち4シーズンで60試合未満の出場にとどまっており、今回のトレードが健康上の懸念を理由とするものとしては疑問視されている。
・マーベリックスがドンチッチをトレードしたもう一つの理由として、彼にスーパーマックス契約(5年3億4500万ドル)を提示する意思がなかったことが挙げられている。ドンチッチは取引が完了するまで、長期契約を結ぶ意向を持っていたとされ、実際にレイカーズ加入後の会見で「ダラスに残るつもりだった」と発言している。
今回のルカ・ドンチッチのトレードに関するマーベリックス側の説明に対し、多くのファンや識者が強い疑念を抱いている。
まず、チームがドンチッチのフィジカルを懸念していたという理由については、「ならばなぜアンソニー・デイビスを選んだのか?」というツッコミが相次いでいる。デイビスは過去数年間にわたり怪我で試合欠場が続いており、耐久性を理由にドンチッチを放出したという理屈は成立しにくい。実際にデイビスはマーベリックス加入直後の試合で再び負傷し、チームの目論見はすでに外れているという見方もある。
また、「スーパーマックス契約を提示するつもりがなかった」という点に関しても、疑問が残る。ドンチッチはレイカーズ移籍後の記者会見で「ダラスに長くいるつもりだった」と発言しており、契約延長を希望していたことが確認されている。ファンの間では「もし契約を結びたくなかったなら、なぜもっと良い条件でトレードしなかったのか?」といった批判の声が上がっている。
トレードの決定プロセスについても、不透明さが指摘されている。通常、スーパースタークラスの選手を放出する際には、複数のチームと交渉を行い、最も有利な条件を探るものだ。しかし、今回の取引はロブ・ペリンカ(レイカーズGM)とのみ行われたと報じられており、「ハリソンの個人的な信頼関係に基づく独断だったのでは?」と懸念する声が多い。特に、ドンチッチほどの選手であれば、ドラフト指名権を大量に獲得できる可能性があったが、マーベリックスはその機会を逸してしまったと見られている。
さらに、マーベリックスは現在、トレードの批判をかわすための情報操作を行っているとの指摘もある。SNS上では「チームがファンの反応を恐れて、試合中に批判的なファンを排除している」「ドンチッチを称賛する関係者を解雇している」などの情報が出回っており、フロントの対応を疑問視する声が後を絶たない。
結果として、今回のトレードは「NBA史上最悪の取引のひとつ」とまで酷評されている。ファンの間では、「レイカーズファンでさえ、このトレードがマーベリックスにとって不利だったと認めている」「マーベリックスは今後のフリーエージェント市場で信頼を失った」など、組織全体の評価を下げる事態になっている。果たしてこの判断が正しかったのか、それとも長期的に見れば有益だったのか、今後のマーベリックスの動向が注目される。
コメント
もうええて
ドンチチが嫌いすぎて放出したんやろ?
本音だろうが、もはやそっちの建前の方が清々しいわ
まぁこのトレードは本当に一才の擁護の使用がないね。
仮に心の奥底からADを欲しがってても、他のチームと交渉するフリだけでもLALから出せる指名権・スワップ権・コネクトくらいは全部取れたはずなんだから。
宗教上の理由とか疑いたくなるな
まじでnbaが世界人気のために圧力かけたとかの方が納得できる
シルバーが瞬間で否定してたからそれもなさそうだけど
マブスの元幹部「僕以外の全員がルカ・ドンチッチのご機嫌取りをしていた」
彼はコンディショニングに真剣に取り組んでいなかった。
食事にも真剣に取り組んでいなかった。
これらはすべて真実だ。
僕を除き、マーベリックスで働いていた全員がこの男を恐れ、ご機嫌取りをしていた。
将来の仕事を確保するためにね。
2018年位マブスに入団したドンチッチは、(コービー・)ブライアントとは異なるメンタリティを持っていた。
ドンチッチはビールを飲み、シーシャを吸う。
25歳の若者としては珍しいことではない。
ただ、そのような行動は(ニコ・)ハリソンの理想ではなかった。
ADだって怪我がちだから言い訳だって言うやついるけど、レイカーズで向いていないやりたくないセンターやらされたから怪我がちだったんじゃん
実際優勝したときはハワードとかマギーいたから上手く行った
そして今のマブスもそれなり以上のセンター複数いるから同じ状況
その再現にかける(と言う仮定なら)マブスのオーナーの考えも別に素頓狂ではない
6
DALで4番やったら1試合持たずに怪我したのに
やりたくないセンターやらされたから怪我がちだったとか超理論過ぎだろ
むしろこれから10年全盛期だろ笑
阿呆のお陰で押しチームが潤ったのは感謝しとるで
ドンチッチ嫌いにしてはロサンゼルス送りは中途半端だよね
少なくとも金銭面ではダラスにいるよりプラスになっちゃうし
いやあ、、本当せめてせめて1巡目3枚くらいくっつくならまだ理解できるが、、
コネクトさえ譲歩したと
誰が見てもただただ早くドンチを追い出したかったかペリンカとの縁故にしかようにしか見えないよう
久しぶりの4番でテンション上がっていつも以上に動いた結果の怪我だからセーフ()
早く衰えるってのはまあそうかも知れんが
そうは言っても30手前まではキープでええやろ
てかそうならんように指導せえや
ルカ並みの選手育てるよりルカを強制する方が簡単やろ
来年からADのスーパーMAX始まるけどそれはいいのか?
指名権ってそもそもフランチャイズスター獲得チャンス(低確率)なわけだから、指名権何枚つけようと、現フランチャイズスーパースターのルカに釣り合うわけないんだよな
>マーベリックスはドンチッチの健康を理由にしたらしいけど、アンソニー・デイビスを獲る時点で言い訳にすらなってない。
これよな
ルカに対してはまあ有り得そうではあるなぁって話だけどだからAD獲ります!は意味わからんのよ
①ルカはDALに残るし、MAX渡すべき
⇨ルカが残るかどうかじゃなくてMAX結んだら簡単にチーム動かせなくなるし、怪我で使い物にならなければなおさら
②今年動くべきじゃない少なくとも夏まで待つべき
⇨PJギャフォの契約も来年まで(間違いなくサラリー上がる)、ライブリーのルーキー契約中に結果が欲しい、カイリークレイの高齢化、チームのタイムラインとして今年も勝ちに行かなきゃいけない⇨④ADになる
③25歳、これから全盛期が来るならチームは待つべき
⇨オフェンスは申し分ないが、総合的にチームを引っ張れる選手なのか疑問(抗議癖、オフボールDが問題)コンディション不良が生活習慣ならなおさら+チームの王様だから意見できない
④怪我が多いADとの契約
⇨今のDALのロスターとマッチする即戦力(ビッグマンorルカの代わり)で現実的にあり得るところ(他はヤニスの報道があったけど流石に無理)=ADにならざるを得ない
⑤アセットの見返り少なすぎ、水面下での交渉
⇨ルカ側がトレード先と契約延長拒否をする可能性がある(というか大騒ぎになる)=AD(④の理由)が取れない
DAL側の理由考えてみて辻褄合わせればこんな感じ?
④が微妙だけど、ナイキでAD担当してたから上手くやれるとかもあると思う
ルカがDAL残ってたら1回は優勝できたと思うけど、フロントはそう考えなかったorもっと勝ちたいってことかな
14
そらドンチは数十年に1度の逸材&殿堂入り候補フランチャイズ選手だし、指名権何枚つけようが釣り合わないけどそれでもたったの1巡目1枚はないよね、、
例えいくらハリソンがADを高く評価してたとしてもよ
誰かが言っていたけど結局人間関係、派閥争いよね
王様だったルカをDALのフロントは嫌った
まあでもADは意味不明すぎるんよね
新オーナーのデュモンが今回のトレードを支持して前オーナーのキューバンが直前まで何も知らされずって点から損得放り投げてとりあえずキューバンの築き上げた物をぶっ壊したかったんじゃ?みたいな意見まであっちでは出てるな
実際新オーナーはダラスからラスベガスへの移転を狙ってるとも言われてるし
ルカのあのスタイルなら35くらいまでやれそうだし、30歳超えてるならまだしもまだ25歳ってのがね…
噂じゃ新しいオーナーが欧米人に金払いたくないから説も言われてるね。たまたまかもしれんけどオーナー変わってかや今のマブスのロスターかなりアメリカンになったし
20
スタイルはそうでもあのコンディションでやれると本気で思ってるのか?
それにいつからアメリカは欧米じゃなくなったんだよ
ゴベアでどれだけの指名権が
6
Cに転向してから長期離脱激減してたのにDALで4番やったら1試合で壊れたんだがw
そもそも今のADに4番やれるスキルセットが足りてない
一応代表ではアデバヨと共存できたから全く無理ってことはなかったかもしれんけどシュートが入らなすぎる
あとわいもルカは割とすぐ劣化すると思うわ
劣化してもやれるプレイスタイルだとは思うけどSMAXとかに値しないレベルにはなる
まぁだとしてもこのトレードはさすがに意味わからんけど
まあドンチッチがレブロン見習ってストイックになったら、あと10年はNBAを支配できるプレーヤーになれるだろうに、と思うのは確か
5
その元幹部ってあのギャンブラーのボルガリスじゃねーかw
そんでその引用の最後の重要な部分が抜けてるな
>なお、ボルガリスの発言の真偽について質問されたキューバンは否定も肯定もせず、次のように答えた。
>” ボルはいつも口ではうまいことを言う。”
今回のトレードは不可解な点が多い。
一般人はもちろんメディアも掴みきれてないか表沙汰にできないような裏事情があるような気がする。
少なくともDALの上層部が愚かだとかいう単純な話ではないと思う。
このトレードはやはり不可解だよな。色んな話を聞いても腑に落ちない。
陰謀論説はワンチャンあるかもね。例えばロサンゼルスの火事問題から話題をそらしたかったとか。火事は意図的に引き起こされたのではないかと陰謀論では言われているし。
スポーツは3S政策の内の1つで、スポーツに熱中させて政治に無関心にさせて政府が国民を支配しやすくするという。
DS陰謀論とも繋がってるかもしれない。
FAでスーパースターが来ない土地のDALでルカにSMAX出さないで誰に出すのよとは思う
ノビツキーの後釜引くのに20年かかったのにな