ニュース要約
■記事によると
・クリス・フィンチがオクラホマシティ・サンダーのディフェンスについて不満を述べたと、Getty Images via AFP-Scanpixが報じている。
・ミネソタ・ティンバーウルブズは延長戦の末にサンダーに131-128で勝利したが、試合後の会見でフィンチはサンダーの守備について「とにかくファウルが多い」と批判した。
・フィンチは「このチームと戦うのは本当にフラストレーションがたまる。彼らは本当にファウルが多い。ずっとファウルしている。それなのにシェイ・ギルジャス・アレクサンダーには全く触れられない」と発言。
・さらに「この状況に対応するには精神的なタフさが必要だ。最終的には自分たちが攻め込んでファウルをもらえるようになった」と語った。
・サンダーはリーグでも特にアグレッシブなディフェンスで知られ、フィジカルな守備が許容される範囲をしばしば超えると指摘されている。
・ギルジャス・アレクサンダーはリーグ屈指の効率的なスコアラーであり、フリースローを獲得するスキルに長けているため、対戦相手のフラストレーションを招くことが多い。
Chris Finch talking about OKC after the game 😳 pic.twitter.com/ZjiBzVGDlA
— House of Highlights (@HoHighlights) February 25, 2025
ファンからは共感や批判、さらには皮肉混じりの意見が数多く寄せられている。
OKCのフィジカルなディフェンスに対しては「ルゲンツ・ドートはほぼラインバッカー(アメリカンフットボールのポジション)だな」「ドートをマークしたらキャリア終了レベルでボコボコにされる」「オフェンスではシャイがちょっと接触しただけでファウルをもらうのに、ドートはディフェンスで何をしても許されるのか」と不満を持つファンが多かった。一方で「OKCのディフェンスの激しさは好き。ただ、他のチームも同じ基準でプレーできるようにしてほしい」と、公平性を求める意見もあった。
また、「NBAには“ナラティブ・ディフェンス”というものがある。ディフェンスが上手いと認識されている選手は、実際にはファウルを連発していても笛が鳴らない」「パトリック・ベバリー(ペリカンズ)とかドレイモンド・グリーン(ウォリアーズ)は、ファウルをしても許されるのに、他の選手がやると即ファウルを取られる」「OKCはリーグで4番目にファウルを犯しているチームなのに、どうしてこんなにディフェンスが評価されるのか」と、NBAのレフェリングに対する疑問の声も多かった。
さらに、ギルジャス=アレクサンダーのホイッスル(ファウルコールの多さ)についても多くの意見が寄せられた。「シャイはNBAの“ファウル稼ぎレジェンド”の系譜を受け継いでる」「ジェームズ・ハーデン(クリッパーズ)→ジョエル・エンビード(シクサーズ)→シャイと、次々にファウルをもらえる選手が出てくるな」「シャイがドリブル中にちょっと触れられただけで笛が鳴るのに、彼自身は肘を使ってスペースを作るのが許されるのはおかしい」と、フリースローを獲得する手法に不満を抱くファンも多い。
一方で、「結局、OKCのディフェンスが問題なのではなく、リーグ全体が一貫した基準を持っていないのが問題なんだよな」「プレーオフではこの笛の基準が変わるから、OKCはそこで苦しむことになるだろう」と、ファウルコールの不公平さをリーグ全体の問題として捉える意見もあった。
ティンバーウルブズのファンは、今回のフィンチHCの発言に強く共感しながらも、「このコメントでリーグから罰金を食らうんじゃないか?」「罰金どころか処刑されるレベルで正直に言いすぎ」と、ジョークを交えて反応していた。いずれにせよ、OKCのディフェンスとシャイのフリースロー問題は、今後も議論を呼び続けるテーマになりそうだ。
ネットの反応
ミネソタはリーグに抗議するべき。こういうのは言い続けないと変わらん
コメント
サンダーに対しては「フィジカルにディフェンスしてるから」って擁護がまだできるけど、ドートは確かにちょっと危ないプレーが多いと思う(ダーティとまでは言わないが)
意図的に怪我させに行ってるわけじゃ無いけど「敵が怪我してもそんなん知らん」みたいな感じのスタイル
ディフェンス構築の天才フィンチが抗議するなら説得力がある
しかもちゃんと勝った試合の後だ
90年代の古いディフェンススタイルよな
ドートがダーティーってどんな目してるんだ?
どの世代でも通用するフィジカルなディフェンスだが、ドレイモンドのようなダーティーさは無いよ
4
GSW安置乙
血が見てえよ…
いやサンダーってFT獲得数19.8位(29位)被FT数24.8(28位)で
リーグで一番FTの差が悪いチームだけどね
ていうかこの試合もだけどドートとカルーソが思いっきり手しばいてるのにエンワン見逃されまくってるからな
そりゃブチギレるだろ
確かにOKCはファウルすれすれのプレイ多い
西首位の秘密がバレちゃったね
良いDFとFは紙一重だけど、笛の基準は統一して欲しいよね。
TAX多く払ってるチームに対して、笛が有利に働いてるように感じる事は多々あるが。
12
GSWとかね
13 笛の軽さも統一して欲しいね、LALとか
13
残念ながらGSWより上に8チームもいるの草
お勉強してきてね
まあ確かにバチバチと横から手が伸びてくるチームではある
POでは笛が重くなるからSGAは苦しむ論唱えてる人いるけど去年のPOで難なく暴れてたし、POでよりOKCのディフェンスが苛烈になると考えるとイマイチ理解し難いな
なんつーかいちゃもん多いけどsgaもドライブ辺りのft取得率17%しかないんやけどな(平均)
だってシルバーお気に入りのチームだし
13
事実陳列罪だぞ
全部に笛吹くの無理だからひたすらファールしまくるってルールハックに近いよな
RS1位のチームが2回戦で負けてるんだからわかるやろ
最低限シュート時の腕掴みは笛吹けよマジで
SGAはかすっただけでファールなのによ
良いディフェンダーって評判がつくとファウル吹かれにくくなるのは割とあるある
カルーソとかJdubには感じないけど、今のドートはその恩恵をだいぶ受けてると思う
ディフェンス良いって評判つくとマジでガバガバになるよね
これはフィジカルな真のディフェンスだって
人で基準変えたらダメでしょ
審判団でブラックボックスな打ち合わせしてるんだろうなー
同じことしてもファウル貰わないって本当に全く同じことやってるのか疑問だわ
体の入れ方とかタイミングがちょっと遅れるのでファウルの判定変わるんだから実際にDF上手い選手はそういう技術が上手いってことでは
27
一理ある
笛が不公平って吠えるだけのファン達より審判達のほうがバスケに精通してるんだからさ…って思うわw
叩いてるのはどんなタイミングでどんな基準でもファウルだろ
選手個人でも色々いるがチームでいうならOKCとORLは見逃されすぎだ。
24.25
マクダニなんてめっちゃ吹かれていつもファールトラブルやぞw