スポンサーリンク

【NBA】史上最高の守備チームはどこだ?


バスケ好きの反応 : 25/03/02
史上最強のディフェンスチームはどこ?
バスケ好きの反応 : 25/03/02
これはもう二度と見られない光景だな

2004年のプレーオフにおいて、ピストンズは驚異的なディフェンスを記録した。

・18試合で相手を90点未満に抑えた(NBA記録)

・11試合で相手を80点未満に抑えた(NBA記録)

・6試合で相手を70点未満に抑えた(NBA記録)

・1998年のシカゴ・ブルズと並び、プレーオフで相手を60点未満に抑えた数少ないチームの一つとなった

バスケ好きの反応 : 25/03/02
ディフェンダーズ(鉄壁の守備陣)って感じだったな
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バスケ好きの反応 : 25/03/02
ラリー・ブラウンは最高のシナリオに飛び込んだな
バスケ好きの反応 : 25/03/02
どうしてカーライルが追い出されたのか未だに分からない
バスケ好きの反応 : 25/03/02
↑彼がスタッフや上層部と折り合いが悪かったのと、ラリー・ブラウンが手に入る状況になったからだろ
バスケ好きの反応 : 25/03/02
今考えるとすごいことだな。プレーオフで60点未満だったら今のファンは発狂するだろ。時代が違うのは分かるけど、視点を変えると本当にバスケが変わったって実感するよ
バスケ好きの反応 : 25/03/02
当時もみんな発狂してたよ。ピストンズには悪いけど、あの時代のバスケを美化してる人は絶対にちゃんと見てなかった。試合のクオリティは本当に酷かった。大半の試合はただ退屈で、プレーオフですらそうだった。個人的にはNBAは常にルールを調整して、平均100点くらいになるようにするべきだと思う。点が入りすぎるのはディフェンス崩壊だし、逆に少なすぎるとただの泥仕合。スコアリングが一番盛り上がるのは間違いないけど、ディフェンスが完全に価値を失ってしまうのも問題だよな。でも、このピストンズは本当に魅力的なチームだった。選手たちはガチでハードコアだったし、個性も強かった
バスケ好きの反応 : 25/03/02
ピストンズファンとしては、このチームが一番だわ。自分の部屋には5人全員のジャージが飾ってあるぞ。ネッツが負けたのに70点超えたことで大喜びしてた試合、覚えてるか?ピストンズが何試合も相手を70点
バスケ好きの反応 : 25/03/02
ベン・ウォーレスが中を固めて、テイショーンが外を守って、他の3人がカオスを作り出す。見てて本当に楽しいチームだった。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
バッドボーイズ(※1989年&1990年のピストンズ)もこのチームと勝負できるだろうけど、どっちにしろ最強のディフェンスはデトロイトだったな。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
↑バッドボーイズピストンズのどっちのチームもシーズンでディフェンシブ・レーティング1位を取ったことないんだよな。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
04年のピストンズが史上最高のディフェンスチームなのは間違いないけど、2019年のラプターズも歴代最高クラスに入ると思う。
カワイ、ローリー、ガソル、シアカム、グリーン、パウエル、ヴァンブリート、イバカ、アヌノビー……これ、全員ヤバいディフェンダーだった。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
↑エンビードが0点に抑えられた試合あったよな。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
↑同意。2005年のスパーズと並んで歴代トップ5に入るディフェンスチームだと思う。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
↑しかも、プレーオフではチームで最も優れたディフェンダーが出てなかったのに、あの守備力だったんだよな。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
↑OG(アヌノビー)はプレーオフ出てなかったよな。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
ティム・ダンカン、ダニー・グリーン、カワイ・レナードがいた頃のスパーズも相当だった。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
95-96のブルズ。ジョーダン、ピッペン、ロッドマンが全員オールディフェンシブ・ファーストチームだった。その年のプレーオフで平均86.83失点。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
ロン・ハーパーも重要な存在だったし、ジョニー・サリー、ランディ・ブラウン、ルーク・ロングリーも間違いなく貢献していた。クーコッチですら守れていた。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
↑そうだな。ハーパーは良いウィングディフェンダーだったし、6フィート6インチのポイントガードとして長くてフィジカルだった。あのチーム全体のディフェンスは息が詰まるほどだった。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
ローテーションの中でディフェンスの穴になっていたのはカーくらいしか思い浮かばない。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
統計的には2004年のスパーズ、1964年のセルティックス、2004年のピストンズ、1999年のスパーズ、2000年のスパーズ、1996年のブルズ、2016年のスパーズあたりがトップ。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
単年で見れば2004年のピストンズが最有力。複数年のスパンで見るならラッセル時代のセルティックスや2000年代初頭のスパーズ。
バスケ好きの反応 : 25/03/02
ピストンズは2005年も優勝に近かったけど、ロバート・オーリーが「待った!」をかけたな
バスケ好きの反応 : 25/03/02
ベン・ウォレスはモンスターだったな、このチームは本当に面白かった
バスケ好きの反応 : 25/03/02
04年のピストンズは今の時代でも通用するのか?それともスリーポイント時代にやられるのか?2017年のウォリアーズにはボロ負けしそうだけど
バスケ好きの反応 : 25/03/02
2020年のレイカーズのラインナップ、カルーソ、KCP、ダニー・グリーン、レブロン、ADはとんでもなかった
バスケ好きの反応 : 25/03/02
↑ファイナルの第6戦は今まで見た中で最も支配的なディフェンスだったと思う
バスケ好きの反応 : 25/03/02
KGがいた頃のボストンは本当に怖かった。もしピアースとアレンがもう少しディフェンスが良かったら、史上最高のディフェンシブチームになってたかもな
バスケ好きの反応 : 25/03/02
リーグ平均と比べたディフェンシブ・レーティングなら、63-64のセルティックスが一番。リーグ平均より10.8ポイント上だった
04年のピストンズは13位で、リーグ平均より7.5ポイント上だった

コメント

  1. 今70点未満に抑えまくるチームが現れたらシルバーがぶち切れてルール変えそう

  2. 当時ピストンズファンだったけどスター軍団のLALの当て馬感が凄かった。正直自分も半分諦めてたけど初戦終わってこれは行けるってテンション爆上がりしたのを覚えてる。歴代最高のファイナルでの番狂せだと思う

  3. 今のウェスタンプレーオフでことごとく80点台以下に抑えてきたらドン引きするかもしらん
    SGAダイソンJDubチェットゴベアかモブリーウェンビー辺りでもヨキマレAGとルカゴリーブスらへんが抑えれんだろうけど

  4. 04DETはハンドチェックをピーピー吹かれちゃうから今のチームには勝てないでしょうけど笑
    バスケが成熟しきって玄人向けになり過ぎた時代だったね。
    ディフェンス無しで派手な現代バスケも凄くエキサイティングだけど、巨人たちのプロレスみたいなこの頃のバスケも面白かったよ。

  5. ワイも20LALの堅守からの鬼速攻はかなり好きだった

  6. 近年だとホワイト獲得からロバートウィリアムズが壊れるまでの22BOSもヤバかった
    どこにも穴がない鉄壁DFでスイッチしてもホーフォードやグラントウィリアムズが上手く守ってた

  7. 1
    あの時のSASとDETのファイナルですらスターン的には最悪な組み合わせだしな
    新規ファンは確実に増えない

  8. 70失点以下が6試合ってすげえな

  9. ローズ・ノア時代のCHIも毎試合85-95くらいで100点いかずに勝ってたイメージだわ

  10. 優勝時のラプターズは西のDF職人達が集まっただけあってdfローテーションがエグかった。GSのTO誘発してた

  11. 20LALはフロントコート高くて堅いのにバックコートにKCPとカルーソいてマジカッチカチだったな
    しかもレブロンドと頭脳も2人いて良いチームだった

  12. 地味なやつだと1986年のHOU
    全盛期健康体のオラジュワンとラフルサンプソン(ほぼウェンバンヤマ)という
    2ビックの守備の高さ影響力

  13. CHI全盛期6度の優勝の影の立役者は
    インサイド陣のハードワークと契約の安さのおかげ

    的確な編成や補強トレードを行った、GMクラウスやフロント陣の有能さを忘れてはならない

    前期3連覇はカートライト、後期3連覇はロングリー
    あとは層の厚いウイング陣の激しいプレスによるプレッシャー
    興行的にはMJのおかげ9割だが、戦術やチーム全体においてMJはせいぜい4割程度の影響
    全員でもぎ取った王朝時代と堅守な組織

  14. ショータイムLAL
    あの華麗なスタイルにみせかけて、根底は堅守速攻
    最強のリムプロテクターの晩年ジャバーと、ハイプレッシャーディフェンスでなりたってる
    2m越えのガードと控えの身体能力オバケ最優秀守備選手とか堅守だから

    しかも当時最新鋭だった、マシンにとる筋トレとかサプリメントとかやったのもこの時代
    ショータイムLALを語らず、現代NBAバスケ史やスポーツアスリートの急激な進化を語れぬ

  15. 2020lalはカチカチDF見るのが楽しかったなあ
    クローズアウトも爆速だったし

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク