スポンサーリンク

【NBA】ヤニスがレブロンに反論「それは間違った見方だ… 」


ニュース要約


 
■記事によると

・ヤニス・アデトクンボ(ミルウォーキー・バックス)が1970年代にプレーしていたら1試合で275点を取れると冗談交じりに語ったとThe Sporting Newsが報じている

・レブロン・ジェームズ(ロサンゼルス・レイカーズ)は「ヤニスなら70年代なら250点は取れる」と発言しており、それに対してのリアクションだった

・ヤニスは「それは間違った見方だ… おそらく275得点くらい取れるんじゃない?」と笑いながら返した

・続けて「すごく大きな称賛だと思う。でも時代を比べるのはフェアじゃない」とも語った

・また「70年代にプレーしてたら、その時代の練習やプレースタイルをしていたはず。その時はそれしか知らなかったんだから」と説明した


 


 
ヤニス・アデトクンボがレブロン・ジェームズの「ヤニスなら1970年代で250点取れる」というコメントにユーモアたっぷりで返答したことに対し、ファンの間ではその“父親のようなジョーク”に対する様々な意見が寄せられている。

「ジョークの準備をしている表情が面白すぎる」「笑うタイミングを我慢できてない」「本当に自分のジョークで満足してる顔が良い」といった声が続出し、その場の雰囲気も含めて楽しんでいる様子が伺える。また「ヤニスは完全に“ジョークを言うためにNBAに来た”ような顔してた」「NBAを舞台にした最高レベルの“おやじギャグプレイヤー”になった」と冗談交じりに語る声もあった。

一方で、ジョークとしての完成度に触れた意見も見られ、「途中でテンション上がりすぎて噛んでた」「パンチラインの数字が小さかったから弱く聞こえた」「笑わせに行った感が強すぎて、逆に反応が鈍った」といった“惜しい”という反応も目立った。しかし、それでも「失敗しても面白いのがヤニスの魅力」と好意的に捉えるファンが多く、「言語の壁がむしろ味になっている」「訛りや口調込みで可愛い」といった感想も見られた。

また、ヤニスのキャラクターそのものに言及するコメントも多く、「偉そうにしないのに誰よりも強い」「礼儀正しくてジョークも言える最強の好感度キャラ」「階段やハシゴにしか敵意を向けないのが好き」といった、彼の性格や行動を評価する意見が寄せられた。「彼のポジティブな姿勢は、育ちの良さと家族の影響だ」と背景に言及する投稿もあった。

そして話題は自然と「昔のNBAと今のNBAの比較」へと広がり、「ボブ・クージーがTikTok世代に勝てないのは当たり前」「昔の選手を“牛乳配達員”とか言って馬鹿にするのも間違ってる」というバランスの取れた意見や、「それってナポレオンが現代軍に負けるからって無能って言ってるのと同じ」「時代を超えた比較はナンセンス」という指摘も多数見られた。

中には「カイリー・アービングが1950年代にいたら、ドリブルもまともにできないスタイルだったはず」「そもそも昔は7フッターがボールを持つことすら許されなかった」とプレースタイルの時代的な制限に言及する声もあり、時代比較の議論に深みを加えていた。

また、ジョークとは別に、「レブロンの本意は“現代のスターも過去のスターも素晴らしい”ということだった」「メディアが部分的に切り抜いて対立構造を作ってるだけ」と、メディア批判の声も多く、ファンの視点は単なる面白シーンにとどまらず、NBA全体の扱い方にまで及んでいた。

今回のヤニスの受け答えは、ジョークとして笑えるだけでなく、選手同士のリスペクトやファンの思慮深い視点を引き出すトピックとなった。彼の誠実さとユーモアが共存する人柄が、改めて多くのファンに支持されていることが明らかになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 25/03/29
レブロンが「250点」って言ったのがそもそもジョークだってわからないやつ多すぎ。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
ヤニスは現代の選手として最高の準備と環境で育ってきたんだから、70年代に行ったら同じようにはならんよ。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
レブロンもヤニスも、当時だったら毎回トラベリング取られて試合にならない気がする。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
ヤニスはどの時代でも支配できるタイプだと思うけど、さすがにカリームやウィルト以上はない。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
何度も言うけど、当時の選手たちも競争心はエグかったからな。舐めすぎ。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
ヤニスの受け答えがあまりにスマートで、逆に叩ける要素なくて困る。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
もしヤニスが248点しか取れなかったら、スティーブン・A・スミスが全力でレブロン叩くだろうな。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
当時のルールじゃ、ヤニスもたぶん1Qで3回トラベリング取られてタイムアウト要求してると思う。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
ヤニスって、笑いに持っていくと思わせてちゃんと締めるから毎回好感度上がる。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
70年代に行ってもヤニスのポストプレーは通用すると思うけど、今ほど自由には動けないだろうな。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
スポーツの進化を無視して時代比較するの、そろそろやめたほうがいい。
バスケ好きの反応 : 25/03/29
どっちにしろ、ヤニスがあの答えで全部持ってったな。

コメント

  1. ヤニスは大人だな現代の方が科学が進歩してるから俺はアインシュタインより賢いんだって言ってるバカとは違う

  2. ヤニスは現代のバスケの方が優れてる事を否定してないからね
    ジョークで雰囲気を柔らかくしつつ上手く流した感じ

  3. ジョークも汲みつつ称賛には礼を言い、過去の選手がバスケというスポーツを発展させてきたことにも敬意を払っている
    ヤニスはドラフトにかかる少し前まで戸籍上はこの世に存在しない人物だったり生まれ育った環境もあって精神的に成熟してる。

  4. そりゃ談合ぐんきと違ってちゃんとど田舎チームを優勝に導いてるからな

  5. 4
    安置乙
    テカバもまた談合して帰ってきて一応キャブスを優勝させてるから
    (カレーとバスライダーにボコられてまた出てったけど)

  6. A級戦犯ゴリラの激寒ダダ滑りギャクに付き合わされて可哀想


  7. ア.ンチ乙

    怠慢ザルディフェンスにクラッチターンオーバーで現代バスケのレベルの高さに大爆笑だから

  8. やっぱり幼少期に両親から受けた教育と愛情って大事だわ

    その辺レブロンには如何ともしがたいのは本人のせいじゃない

  9. キングをそんな扱いして不敬だぞ

  10. ここのコメ欄寒いの多いな

  11. 俺もレブ様に冷やされたわ

  12. ヤニスより子どもなレブロン…

  13. ジョークを交えてレブロンを悪者にしないよう配慮しつつ、先人へのリスペクトも表明

    完璧な受け答えや

  14. 試合中のラフプレーガイ○嫌い
    コート外ヤニスは割と好き

  15. ネットの反響を重要部分だけ汲んだような完璧なコメントだ。
    にしても、引退したレジェンドが世代間の比較になったとき滅茶苦茶な暴論を振りかざすのは何故なのか?
    そもそもルールが違う、とか、技術に関しては現代選手のほうが当然上、とか、その技術も例えば昔ならバイオレーション取られていたから現代のままでは通用しない、とか当たり前の客観的な考察をしないでコメントする不思議。
    まあ、先人としてのプライドとレジェンドまで上り詰めた競争心の表れだろうけど、さすがに無いわってコメントが多すぎる。
    「90年代のほうがタフだったから、今の選手じゃ通用しない」とか、その手のコメントは素人以下だろ、と。

  16. まあ90年代のタフな環境なら現代の選手はあっという間に怪我して終わりだからまったく通用しないよ

  17. 老害乙 人間は進化するんだよ

  18. 16
    その仮説だと、ふたつ矛盾を生む。
    ひとつが、現代のほうが食文化やトレーニングの質の向上で、身体に厚みのある体型の選手が多い。
    よって、特定の巨大選手を除いて、現代の選手のほうがフィジカル面で強靭といえる。
    よって、90年代がタフとは言い難いし、そうでないにしても現代のプレーヤーが通用しない根拠はない。
    ふたつめは、90年代のスター選手は現代に連
    れてきたら技術が足らなすぎて(主にシューティングスキル)通用しない。
    レジー・ミラー級が並み居る現代では、スリ
    ーポイントが入らなきゃロスターに残らない。
    つまり、現代のトップ選手に出来ることが、過去のトップ選手が当たり前に出来るという根拠がない。

  19. 長文で何を言っても現代のひょろい選手は90年代では通用しない
    こんな分かりきったこと議論にならないよ

    長文になればなるほど屁理屈をこね回して説得力がなくなるだけだからもう止めとけばいいのにね

  20. そもそもヤニスなんて90年代だったらあのひょろひょろのままドラフトにも掛からないし
    ドラフトに掛かったとしても肉体改造出来ずにバストで終わりだろう

    現代最高論をこねくり回す人って現代の恩恵だけは受けて時代背景とか何一つ考えられない想像力の欠如した人間しか居ないからな
    幼稚過ぎて話にならない

  21. MJが現代にいたらスリーもマスターして50PPGは記録してるだろうな

  22. 20
    いやそうじゃないよ。
    今の能力のまま過去にいたらって話をしてる人が大半だよ。
    その時代に生まれてたらの話ではないよ。
    中には君の言う通り勘違いしてる人もいるかもしれないけどね

  23. 19
    横からやけど、反論するなら自分なりの論拠を挙げてちゃんとその「分かりきったこと」を説明すべきでは?
    それをせずに、相手に対して「屁理屈」とか言って貶めるだけなのはフェアじゃないと思う
    個人的には時代背景やその時のバスケスタイの流行り、ルールなんかも違うからどちらが上かなんて比較は難しいし余り意味は無いんじゃないかなと思ってる

  24. 幼稚なのは90年代最強論捨てられないジジイの方なんだよな、年甲斐もない

  25. 20
    言いたい事は分かるけど、自分と意見の違う人達を「想像力の欠如した人間」とか「幼稚過ぎて話にならない」と言って煽るのはどうなんだろうね?
    傍から見たら、そういう人こそ幼稚で想像力の欠如した人間に見えるで

  26. 24
    実際そうだろ
    オフェンス有利環境なのにsgaの33ppgが限界なんだよね
    ディフェンス有利な環境で37ppgとってたmjとは比較にならん

  27. 26
    それはMJが突出して凄かっただけなのでは?

  28. 26
    今季のシェイのFGAは平均21.7(32.9ppg)に対し、MJが37.1ppgを記録した86-87シーズンのFGAは平均27.8で、シェイの1.28倍なんだよね
    仮にシェイが27.8アテンプトしていれば、平均得点は42得点を超えることになる
    「MJは平均37得点も取ったんだぞ!すごいだろ!」じゃなくて、それだけアテンプトがあったのに37得点しかできなかったことを恥じるべきでは?まあディフェンス有利だからそれも仕方のないことなのかな、君の中では

  29. 28
    SGAに限らず、現代のトップスコアラーは3PAが80年代よりは確実に高いから、少ないアテンプトでも効率的に高い得点を記録することが出来る。
    逆にいえば、さらにアテンプトが増えれば3PAも増えて、確実に平均得点が上がるから、数字のみで見たら得点力は現代のトップスコアラーのほうが上。
    MJに限っていえば、複数ディフェンスをくぐり抜けるダブルクラッチやポンプシュートみたいな「スリーポイント並にハイスキルなシュートで得点を重ねてた」のは事実だと思うから、数値以上の凄さ(数値も凄いけど)もあるから比較が困難なんだよ。

  30. いい年して90年代最強って思い込んでるのは認知の歪み甚だしいわ
    低確率乱発だらけで現代に勝てるかよ
    そもそも時代が進んでるから当たり前の話なんだけどなあ

  31. ヤニスがこんなにも素晴らしいジョークを披露してもネットのジョークは醜いまま

  32. 28
    しかもMJはシェイよりフリースロー打ってるからな笑

  33. 他4人も点取れるor自分しかいない 状況でどちらが効率良く点を取れるかなんて明白

    ルールも状況も違うのに数字を単純比較してマウント取る時点で終わってる

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク