ニュース要約
■記事によると
・デアンドレ・エイトン(元ポートランド・トレイルブレイザーズ)がチームから放出された理由について、The AthleticのQuickが伝えた
・ポートランドは、エイトンのプレーの出来よりも「態度」に問題があったと判断した
・チーム関係者によると、エイトンはチームフライトや練習への遅刻が多く、リハビリの予定もたびたび無断で欠席していたという
・試合中にベンチで椅子を叩く姿がファンに目撃されており、不振で下げられた際にロッカールームで癇癪を起こしていたとも報じられた
・ヘッドコーチのチャンシー・ビラップスは「バッドプレー(悪いプレー)は許せても、バッドウェイズ(悪い態度)は許さない」という信念を持っており、それが今回の決断に大きく影響したとされる
・トレイルブレイザーズは、エイトンに対してバイアウトに応じつつも数千万ドル規模の契約残額を支払うことになったが、それでも「彼をチームから遠ざけること」が優先された
デアンドレ・エイトンに関する報道とその反響は、単なる選手評価にとどまらず、彼の姿勢や人間性にまで及ぶ厳しいものとなっている。
「1試合で30得点20リバウンド5ブロックした次の試合で-33のスタッツって、メンタル面の波がひどすぎる」と、パフォーマンスの不安定さを嘆く意見も多い。
その一方で、「ブレイザーズの地元記者が悪意ある記事ばかり書いてる。エイトンだけじゃなく、他の選手にも敵視されてたし信用できない」とメディア側に問題があるとする声もある。
彼の気まぐれなプレースタイルについては、「本気出せばヨキッチやエンビードの下のTierには入れるのに、それを年に2回くらいしかやらない」との指摘がある。また、「彼は努力じゃなく才能だけでここまで来た。バスケ自体を好きじゃないように見える」という根本的な疑問も投げかけられている。
ロサンゼルス・レイカーズが獲得に興味を示している可能性については、「1年契約なら絶対にがんばる。そのあと大金をもらったらまたサボるよ」「彼は給料でスイッチが切り替わるタイプ」との警戒が広がる。
ただし、「それでもヘイズよりはるかにマシ」「センターという役割を果たしてくれるだけで価値がある」と、戦力として見た場合の現実的な期待も残っている。
また、遅刻などの問題行動については、「冬のアイスストームで本当に家から出られなかったんだよ。オスウェゴは全部丘だから」「チームスタッフも迎えに行ったけど途中で断念したって話もある」と、エイトンに非があるとする報道に異議を唱える声も多く、当時の気象条件を考慮すべきだという意見もある。
逆に、「どんな状況でも仕事に来るのがプロだろ」と厳しく批判する声も少なくないが、「同じ時期に街全体が止まってたのに、アイスストームを理由にしただけで怠慢扱いされるのはおかしい」との反論も見られた。
さらに、「この話、ブレイザーズ退団が決まった直後に急に出てきたよね。典型的なヒットピース(印象操作記事)だろ」と、記事のタイミングを疑う見方も多い。「契約解除された選手に、突然人格攻撃が始まるパターンは見飽きた」と、メディアと球団の関係に対する不信感を口にする声も目立つ。
それでもなお、「結局のところ、彼は7フィートあるだけでNBAにいられるタイプ。真剣に取り組む気がないならどこに行っても無理だ」と、擁護しようのない冷めた見方も根強い。
デアンドレ・エイトンという選手に対しては、「能力は本物」「性格に難」「外部の情報は割り引いて聞くべき」「でももう信用できない」と、全方位から意見が飛び交っており、評価は極端に分かれている。果たして彼に“再生”の舞台は訪れるのか、それともその才能は幻のまま終わってしまうのか、注目が集まっている。
コメント
もうやる気がなさすぎる
見た目はオッサン頭脳はコドモ
ベンシモフルツからの三連バストドラ1や
NYTにすら厳しめに表現されてて草なんよ
「Blazers couldn’t abide Deandre Ayton’s ‘bad ways.’ 」
嫌ってるの意をも含む、(どうしても)我慢できない、という強烈な表現
チームにとってどんだけ迷惑な存在だったのか想像もつかん
レイカーズに来てほしくないぞぶっちゃけ
真偽は不明だけどエイトンならすんなり納得できる話ではある
金もらう手段としてバスケに付き合ってるだけで
自由に遊んでたいのかもしれないねエイトン君は
2
ルーキー契約終わってMAXで契約できてる時点でベンシモもエイトンも全然バストじゃないだろ
真偽不明なリーク情報のはずなのにNBAファンが誰1人として疑ってないのがもうね‥
コート上の怠慢やる気なしプレー、あからさまにスタッツ稼ぎだけ頑張るシーンが多すぎて‥
富裕層の子供がNBA入りしたら勝利より金を優先するのは当然だしな
職業バスケでやってるんだからでかい契約とって稼いだら後はテキトーよ
2
フルツとエイトンはまだしもベンシモは言うほどバストでもないやろ
オールNBA2回、オールスター3回、ディフェンス1st×2回、新人王
あまりに早熟で怪我とメンタルで全盛期が早すぎただけで
エイトン見てたらマジでバイナム思い出す。
才能あるのにもったいない
バイナムっぽさはあるな
試合にも出れてないならまだしも、
試合にも出てるのに本人の態度面で追放されて、更に腐ってしまうルートな
まあ、まだそこまでの選手にはなってないが
バイナム、ロッドマンみたい
これがどうやらLALにくるみたいだけどレブロン塾で更生できるだろうか
ルカと言いエイトンと言い、天才型問題児集めてレブロンに更生させる作戦か
じゃあいっその事、ザイオン、モラント辺りもその類いだし狙ってくれ
12
高校のトッププロスペクトになったとき、十年以上ぶりに連絡してきて金の無心しかしない実父に嫌悪感もってると明言してるエイトン。真の父親は継父のアルビンだけとの事。実父に捨てられ貧乏家庭から成りあがったという面においてレブロンなら理解してやれるかもしれん。なにせ似たような体験してるから。
とは言ってもレブロンも歳を食ったのもあって色々とおサボりするからなぁ。言ってすぐに直すような奴じゃない連中に自分も手を抜くベテランがあーだこーだ上からものを言ったって反発するか右から左に流すだけじゃね
自分はディフェンスの戻りクソ遅いくせいくせに他のメンツにディフェンスの事でブチ切れてたりとかするしなレブロン。
特にルカ最大の悪癖である審判に対する癇癪に関してはレブロンも同レベルの癇癪持ちだから校正不可能だろう
調子が悪いというより
ラテンアメリカ系はリズムやスイッチの入れ方が独特で
他と合わないんだと思う
一緒に仕事するとよくわかる
地域的文化性といえばそれまでだが
近場のORLやMIAか、細かいこと言わないHCや同僚とのびのびやるほうが成績も上がるだろう
12歳の時から米国でバスケやってるのにリズムやスイッチの入れ方が違うも何もねーだろ
しかもバスケコーチと一緒に住んでたんだぞ
言うことが適当すぎんよ
これは根っからの性格っぽいし直らんだろうなあ
期待しない方が良いね
ある意味LALに相応しいメンタルじゃん
ルカもキングも八村も割と似た要素あるの
リーブスくらいじゃないのこういう話聞かないの
台湾リーグでも良いよ
ロッドマンは出たら自分の仕事はちゃんとしてること多かったからな
サボりや遅刻しても出場したらきっちり仕事すりゃもうちょっと評価変わるかもなのに