ニュース要約
ケビン・デュラントは、現在のNBAでは「小柄なガード」がスターターとして起用されるケースはかなり限られてきていると感じている。
「今のリーグでは、身長6フィート2(約188cm)以下のガードがスターターとして重宝される時代じゃなくなってる気がする」と、デュラントはポッドキャスト番組『Mind The Game』(レブロン・ジェームズとスティーブ・ナッシュがホスト)で語った。「バックアップ(控え)としてならまだ可能性はあるけど、ディフェンスで狙われるような選手はもう通用しない。今のリーグは完全に“狙い撃ちゲーム”になっていて、守れない選手は毎回ピックアップされる(狙われる)」
一方で、トレイ・ヤング(アトランタ・ホークス)、デイミアン・リラード(ミルウォーキー・バックス)、ドノバン・ミッチェル(クリーブランド・キャバリアーズ)、カイリー・アービング(ダラス・マーベリックス)といった選手は例外だという。彼らは卓越したボールハンドリングと得点能力を持っているため、小柄でも通用している。
また、デュラントはジュルー・ホリデー(ボストン・セルティックス)やダビオン・ミッチェル(マイアミ・ヒート)といった選手たちにも言及。彼らはサイズこそ小さいものの、ディフェンス力が非常に高く、その分野で信頼を得ている。
「6フィートや6フィート1(約183cm)で、ダビオン・ミッチェルみたいにディフェンスで“闘犬(bulldog)”のように戦えないなら、もしくはカイリー・アービングみたいに突出したセンス(savant)を持ってないなら、正直スターターとしてやっていくのは難しいと思う」と、デュラントは断言した。
Kevin Durant doesn’t think the small guards exist much in the league anymore as starters unless you’re a certain type
“If you 6’0 or 6’1 and you’re not a bulldog like DAVION MITCHELL, Jrue Holiday on defensive side or a offensive savant like Kyrie…I just can’t see it”
(Via… pic.twitter.com/I5gRRZBVQO
— Heat Culture (@HeatCulture13) July 1, 2025
げる声だった。「ジェイレン・ブランソンやダリアス・ガーランドは問題なくやれてる」「トレイ・ヤングもオールスター級のスコアラー」「ティージェー・マコーネルがプレーオフで暴れたのを忘れたのか」といったコメントが並び、彼の発言が極論ではないかという疑問も投げかけられた。
一方で、「それでも真理だと思う。攻守のどちらかに特化していないと小柄な選手は狙い撃ちにされる」「6フィート(約183cm)前後のガードが通用するには、オールスター級のスキルが必要」「ただ良い選手では足りず、突出していなければ居場所がない」と、デュラントの見解に同意する声も多数あった。
中には、「ガードスキルは今や6フィート5インチ(約196cm)以上の選手にも当たり前になってきた。6フィート1インチで平均的なスキルでは指名の価値がない」と現在のトレンドを解説する意見もあり、「サイズのある選手がスキルを備えてきている以上、小柄な選手の存在価値が減るのは必然」といった声もあった。
また、「FVV(フレッド・バンブリート)は今まさにロケッツでスターターだが、KDはどう思ってるんだ?」「自分のチームメイトに対して矛盾してないか」と、デュラント自身が小柄なガードと一緒にプレーすることになる点を指摘するコメントも目立った。
「ダビオン・ミッチェルに言及してくれて嬉しい。彼のようなディフェンス力のある小柄な選手は今でも価値がある」と、ミッチェルを評価する声も多かった一方で、「サクラメントが彼をトレードで手放したのは本当にバカだった」と、チームの判断を悔やむ声もあった。
他にも、「リーグ全体の平均身長はそれほど変わってない。ただスキルがない長身選手がいなくなり、スキルのある大型ガードが増えただけ」と冷静に分析する意見や、「今は全員がスイッチできることが求められている。サイズがない選手はディフェンス面で不利すぎる」と戦術的な観点から現状を説明する声もあった。
その一方で、「逆にこの流れが行き過ぎれば、また小柄でクイックなガードが一周回って有利になる時代が来るかもしれない」といった長期的な視点での見方も出ており、過度なサイズ偏重に対する反動を予想する声もあった。
小柄なガードに対しては、「チームに守られないといけないタイプは苦しい。守備で狙われ続けるから」「結局、アイザイア・トーマスが消えて以降、明確に時代が変わった」と現実的な意見も見られた。
そして、最終的には「結局は“オフェンスでリーグを支配できるか”“ディフェンスで他を止められるか”のどちらかがなければ厳しい」「180cm台の選手が生き残るには、突出した何かが絶対に必要」という声に多くの共感が集まっていた。
コメント
スターターと言ってるのにマコネルは〜って話聞いてないね
ヤングやリラードでも優勝目指すなら微妙だと思うけどね
マコネルはスターターじゃないからな
20分だから常にトップスピードでやれるしディフェンスで狙われるのもある程度隠せる
ウルブズファンだけど、まさにウルブズが直面してる課題だよ
コンリー先生が衰えて足元ちょっと怪しくサイズ不足もあって穴になる、ルーキーのディリングハム君はオフェンスは申し分ないのに筋肉不足とサイズ不足であまりにディフェンスで穴
アントPGは負担があまりにも大きすぎるし、NAWとディーボがPGやらされてたけど付け焼刃でOKC相手には全く通用しなかった
ランドルをハイポからハブ役ポイントフォワード化させることによってLAL、GSWシリーズまでは行けたけどこれも結局は王者OKCには通用しなかったし何よりインサイドが狭くゴベアが腐ってしまっていた
ディフェンスの良いPGが欲しすぎる
相棒だったラスもサイズあるし、カニングハムとかもでかいんよな
この先みんな2m超えとか出てくるかもな〜
これ真実よなピュアなポイントガードは大型化してるし小型のガードはスキル的にコンボガードが多くなった
聞いたか河村
お前の居場所はアメリカにはねーのよ
サマーリーグ終わって声かからなかったらとっと戻ってこいBリーグへ
日本も徐々に大型化すすんでるから今のうちだぞ
河村頑張れ
実際小柄なGがKDに狙われたらひとたまりもない
>6
スターターって書いてんの読めねえのかよクズ、ベンチスタートでも良いんだよ、NBAで一分一秒でも長くプレーして欲しい
分からなくもない
タイアス・ジョーンズとかいい選手だけどスターターじゃ優勝できんやろ
実際今年のPHXはPIすら圏外だったし
9
河村がいくら頑張ってもGリーグ止まり、しかも無理に無理を重ねてや
ナビのようになれる可能性があるなら兎も角、選手寿命が短くなって大変なのは本人やぞ
なら日本代表やBリーグで稼いで盛り上げてくれるほうがええという考え方もある
多様な考えを認めていこうぜお前も
9
スターターだと188以下は厳しいたいう話ではあるけどベンチなら188くらいあればサイズだけならなんとかなるかもね。
ただ188ですら突出した能力が必要とされる世界なわけで172は現実的に厳しいよね。
正直なんで試合で使ってもらえたのか不思議なレベルだったし。
もちろんだけど河村のことが嫌いなわけじゃないぞ。
たとえ6-2でもウイングスパンが+5とかあれば「小さなガード」にはならんと思う
身長より少し長いくらいだとサイズ不足にカテゴライズされちゃうんだろうけど
つか大小関係なく得点貢献に見合わないDFレスはどこでも採算取れねえから要らん
15年前はノンシューターが複数いたりしてペイントを固める余裕があった分一人はDF不足を隠せた
以降スペーシングの為にウイングに守備難のシューターが補強されたりしたがPOで不発の度に弱点を指摘され消えていった
今は標準で四、五人のシューターを守るのに五人全員がペリメーターで貢献しないと厳しい
DFレスなのに突破口になるスコア、ゲームメイク、OFリバウンドも無ければベンチからも出す理由は無い
結局、効率化が進んで役割に合ったスキルを備えない選手が滅びただけの事
逆に言えばTJのようにサイズ不足なりの細かい機能を賢く果たせてる選手は生き残り続けているって事だろ
極端なんだよ
1人でも例外があったらその意見が無意味な訳じゃないのに
これ真実というか、当たり前のことだよな。
ポジションレスでセンターがペリメーターからパスやシュートする時代に、(ポイント)ガードが小柄である意味がない。
リラードはクラッチ&ディープスリー、カイリーはドリブラーとして歴代で1、2を争うレベルだから例外、カイリーに関してはクイックネスはその小柄な体型のおかげでもある。
だから、リラードカイリーあたりを見て「小柄でも通用する」意見は的外れ。
クリス・ポールが2020年代にドラフトされてたら、全く違ったキャリアだったんじゃないかな。
当たり前はつまらない
そもそもこの傾向は今に始まった事じゃない
2021のドラフトにおいて優秀な有望選手であってもスモールガードなら評価が低いという事実が
白日の下に晒された。そして2023年にスポーツアナリティクス紙が、もはやNBAにおいてスモールガードは絶滅するだろう、的な内容の詳しい分析記事を書いてる。
KDはこの事実を改めて確認したに過ぎない
ガードの平均身長定義も195㎝にまで上がってるからなぁ今
さもありなん
19
でも逆に機動力求められるようになったセンターは7f超えが減って6f10前後が増えてんだよな
いずれPGもCも身長変わらんくなったらそれはそれでおもろいな
ファイナルで戦ってた両チームのガードがハリバートン(196cm)とSGA(198cm)
ケイドやラメロ、勿論ルカもそうだけど、最近のガードはどんどん大型化している
今や6’2″とかで活躍するには並外れたスキルかとんでもない身体能力が必要
専任っていうよりガードもできる大きい選手って感じよね今
大きくても素早く走れて瞬発力ありができる時代
そしてそういう選手がどんどん誕生する時代
スポーツ科学の進歩と選手のグローバル化を痛感する
なお最適化しすぎて興行としては伸び悩む見込み
平均身長は変わってないって、Cもある程度フットワークが求められるようになって、7フッターがかなり少なくなったからで、Gの平均身長は上がってる気がする
今やガードスキルのある195cmはけっこういるし、3Pも身長高いほうがブロックされにくくて有利、
チビガードを使う理由がないよね
オフェンスはサイズがない方が有利な部分もあるが、ディフェンスのマイナスが多すぎる
小さくてオフェンシブが一人いたら4人がカバーできるディフェンスシステムかタレントが必要。
広いスペースを活用する時代にザルな奴いたらゲームが成立しないよな
シュート練習に見えるようなルーズなチェックとかパスし放題なプレッシャーのない守備
こういうのはロールの質の最低限が有能シューターな今は体格ポジション関係無く使うの無理だわ
2025年で40手前のクリス・ポールが普通にやれてるから、クリス・ポールは例外よ。
例え2020年代なら身体能力はピークで、相変わらず活躍してるだろな。
ただ、それほど特別ではない選手にとっては低身長はキツイのは当然のこと。
今まで語られてる小柄な選手の実用性とは別に、かつての「バスケという高身長有利なスポーツにおいて低身長が活躍することが美徳」みたいなドラマ性がも失われてるしね。
効率性を重視したら「小柄なわりに」は必要ない価値観だし、25年前にアイバーソンがひとつの答えを出してしまってるから新鮮味が
ない。
たぶん、自分が昨季の河村フィーバーに違和感を感じる理由がこれ。
NBAがというより日本のマスコミの取り上げ方の問題だけど。
さすがにKDの発言の範疇に河村が入ってないことはわかってるけど。
量産型の長身がキックアウトしてスリー撃つだけのバカゲー
どの球技でもそうだけど、競技が洗練されて最適解が見つかってくると個性ってなくなるよな
30
サッカーがまさにそんな感じだな
サッカー選手よりアスリートを求めてる感じで、遠藤とか辞める時に「今のサッカーつまんね」って言ってたし
28
DF含めた効率性が指標で数値化されて論調が夢のある方向に行かなくなったよ
三年でCFまで行ったトレヤン等もSNSでは守備やeFG%の話が多いだろうからな
しかし何よりAIは特別な華があってプレーの躍動感とか別格なのが一番大きいだろ
高校までQBで有望だったのにバスケ転向、冤罪で投獄からの大都市のドラ1
こんな筋書きはもう二度と描けない
プロの卵が高校から注目されて激しい競争って環境じゃ晩成型の突然変異が紛れにくいし、逐一比較されるプレッシャーで守りに入ってスタイル開拓の余力も無いから独創性を磨くやつはほぼ絶滅した
指標化で評価が画一化した時点で、生き残る為に3&D重視で練習して単調になる運命だったんだろう
チビガードが生き残るために頭使って努力してきたことを全員やってるからチビが淘汰されていく
必死に3P磨いてもみんな3P磨いてるもん…チビはブロックされないように工夫して打たなきゃいけないけど、長身は余裕を持って打てる
相手のDFがチビだと楽に3P打てるし。昔はPGはそんなガンガン打ってこなかったし、ノンシューターも2人くらいいたから1人くらいチビがいても誤魔化せたけど、
今はノンシューターは1人いるかどうかで、外でも中でもチビは穴になってる
主力小型PG:クリポ、ラウリー、FVV、ブランソン、タイアスジョーンズ
控え小型PG:プリチャード、TJマッコネル 等
チビチビ言われてる選手達もみんな当然のようにベア183㎝前後、シューズ履いて185㎝くらいはあるからビビるよね
しかもみんなフィジカル強靭すぎ。胴体太くてケツデカすぎ
でもKDも「スターターは難しい」と言ってるだけだし、河村も控えPGの枠にありつける可能性は無いことは無いぞ
NBAの選手をチビ連呼する奴身長どれくらいなんだろうか
むしろ大型PGに対抗するためって感じよな
パスコースが上からするのが強すぎる
昔はそんなにポンポン選手が空いていたり、パスが多くはなかったけど、現代では必須
完全に時代の流れ
31
遠藤保仁の事ならボール運べないしロングキック能力もないしフィジカル足りなくても出来るスキルないもの
バスケの司令塔にも通じるだろ?