相変わらずツーハンドシュートが多いね
素人目に見てもワンハンドの方が格好いいし
シュートフェイクもかけられるし増えてきて欲しいんだけど
そのほうが入る子が多いんだろうけど
ツーハンドシュートはなんか素人っぽくて好きになれない
教育の問題なんじゃない?
ワンハンドで打つために力をつけなさいと教える教育と
ツーハンドで正確に打ちなさいという教育の違い
ちょっと練習してたら怒られたもん、やらなくていいってね
まあワンハンドにしてシュートの確率が低くなるぐらいなら
ツーハンドでいいけどね
素人目に見てもワンハンドの方が格好いいし
シュートフェイクもかけられるし増えてきて欲しいんだけど
そのほうが入る子が多いんだろうけど
ツーハンドシュートはなんか素人っぽくて好きになれない
2
結果を出してるからね
なんなら日本は男子がなぜワンハンドなんだ?っていわれてもしょうがないよ
ツーハンドの方がディフェンスする側もタイミング難しいし、飛距離なんかも伸びるし、ワンハンドで打つ意味がわからない
ただカッコイイからワンハンドやってるだけでしょ
正直どっちでも同じ
ワンハンドかツーハンドかはフォームの良し悪しにおいて大した問題じゃない
ツーハンドの欠点はトリプルスレットから自然にボールが出てこないこと
だからディフェンスがタイトだと使えないんだよね
4
同じなわけあるか
ツーハンドの方が身体にかかる負担とか疲労は軽いから日本の女子に向いてると思うわ
実際それで結果も出てるし、NBAのビバリーとかみたいなガンガンぶち当たってくるようなラフで超タフなディフェンスを長時間できるような人間は女子バスケにいないし、非力な日本の女子がワンハンドなんかやったらエアボ増えるだけ
6
君のその「同じじゃない」という意見は、「カリーとKDのシュートフォームは同じじゃない」って言ってるのと同じなんだよ
ワンハンドツーハンドは「様々なフォームの違い」のうちの一要素でしかないんだよ
ワンハンド否定する人いるけどワンハンドの方が狙ったところへ真っ直ぐ飛ばしやすい利点があるんだよ。体で動かす必要のある部位が多ければ多いほど不正確な動きが出てきやすいし、緊迫した場面ではなおさら。
あとツーハンドじゃ両手同時にリリースする必要があるからどうしてもリリースポイントを高くできない。
>体で動かす必要のある部位が多ければ多いほど不正確な動きが出てきやすい
まさにこれ。これを理解してる人間がどれだけいるか。
はっきり言って、フリースローとか、どフリーのキャッチアンドスリーとか、どんなフォームでもいいのよ。リックバリーとかでわかるけど。
でも、プルアップとかステップバックとかは全く別物。ここで本物のシュート力が試される。
前者のシュートならワンハンドとかツーハンドとかどうでもいい。でも後者はもう入る打ち方はほぼ決まってる。そこの部分ではツーハンドはおそらくワンハンドに勝つことができない。
女子バスケってツーハンドでもめっちゃエアボール多いやん…
Bリーグでもツーハンドで打つときあるぞ!
(それで新潟の五十嵐がブザビ決めて勝利した。)
女子選手は下のカテゴリーでも揃って世界でも素晴らしい成績残すし
トップチームもオーストラリアがいるけどアジアの中では1.2位を争う世界で見ても強豪国
結局結果残してればどうでも良いんだよ
吉田のようにPGが展開速いし安定してるから
スペースが出来てシューターもブロックされる事少ないし
10
全部が全部とは言えないけどね
パスとか片手よりチェストパスで両手のが距離はともかく精度は高い
11
それはワンハンドもツーハンドも関係なく等しく起こるので議題にはそっていない
もしワンハンドで打てるならワンハンドのほうがいいけど
打てない選手が無理してワンハンドにする必要はまったくない
だけど大神雄子の本で
日本の選手に多いジャンプパス(ジャンプして両手でパス)はやめたほうがいいと言ってたな
最初のうちはワンハンドじゃまともに打てない子が多いでしょ。ワンハンドで打てるような力がついた頃にはツーハンドでのフォームが身体に染み付いてる。そっからリセットしてワンハンドにするのはリスクがある。そこまでしてワンハンドにするメリットが必ずしもあるわけではない。
ツーハンドは基本的にセットシュートになるから
スペースがないとまともに打つのは難しい
逆にワンハンドだとジャンプしながらフォームを作るから
動きの中からモーションに入るのにより適してる
カリーはジャンパーとセットシュートの中間というか
いいとこ取りみたいなフォームだなとよく思う
代表でもシューターはツーハンドがほとんど
シュートフェイクもクイックも問題ないと思うんだが