バスケ好きの反応 : 25/01/31
マイケル・ジョーダンは、プレーオフでシード順位が自分たちより低いチームにシリーズ負けしたことが一度もない。彼がプレーしたシリーズで、ブルズは「上位シード」のときに 24勝0敗だった。
ジョーダンのプレーオフ通算成績は 30勝7敗。
・下位シード としては 6勝7敗
・上位シード としては 24勝0敗
https://www.basketball-reference.com/players/j/jordami01.html
バスケ好きの反応 : 25/01/31
最近のスター選手のデータ:
レブロン: 3回(2009, 2010, 2011)
カリー: 2回(2019, 2023)※2016年はカウントされず
KD: 3回(2014, 2019, 2021)※2019年はほぼプレーなし
ヤニス: 3回(2019, 2020, 2023)※2024年はプレーなし
ヨキッチ: 2回(2019, 2024)
ハーデン: 4回(2014, 2018, 2021, 2024)
CP3: 7回(2008, 2013, 2016, 2017, 2018, 2021, 2022)
他のビッグネーム:
コービー: 2回(2004, 2011)
マジック: 4回(1981, 1986, 1990, 1991)
バード: 6回(1980, 1982, 1988, 1990, 1991, 1992)
MJ: 0回(下位シードに負けたことなし)
ビル・ラッセル: 0回(プレーオフ敗退自体が少ない)
バスケ好きの反応 : 25/01/31
MJが下位シードに負けたことがないってのは、やっぱり異次元の強さだな。プレーオフで何度も戦ってるのに、一度も取りこぼしがないのはすごすぎる。ビル・ラッセルと並ぶ唯一の存在ってだけでも、どれだけ偉大か分かる。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
レブロンの3回は意外と少ないな。13回シリーズ負けしてるのに、下位シード相手は3回だけってのは、むしろ安定してる方だろ。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
しかも2009年と2010年はキャブズ時代で、2011年はファイナルだからな。基本的に優勝候補の一角にいたってことだよな。
しかも2009年と2010年はキャブズ時代で、2011年はファイナルだからな。基本的に優勝候補の一角にいたってことだよな。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
カリーの2回は少なく感じる。2016年がカウントされないのは納得だけど、2019年と2023年の敗退は確かに印象に残ってる。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
2019年はクレイとKDが怪我してたし、チーム状況を考えれば仕方ない部分もある。
2019年はクレイとKDが怪我してたし、チーム状況を考えれば仕方ない部分もある。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
KDの3回のうち2019年が入ってるのか。あの年はほとんどプレーしてないし、ちょっと微妙な気もするが。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
ヤニスの3回はなかなか痛いな。2023年のヒート戦は完全に格下相手に崩された試合だったし、あれはショックだった。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
2024年のプレーオフにすら出てないのがまた厳しいな。
2024年のプレーオフにすら出てないのがまた厳しいな。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
ヨキッチの2回も意外。2019年と2024年の敗退はどちらも「え、負けるの?」って感じだった。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
ハーデンの4回はプレーオフで失速するイメージをそのままデータにした感じ。特に2014年と2018年は痛かったな。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
2018年はウォリアーズ相手だったけど、27本連続3Pミスは未だに語り継がれてるレベル。
2018年はウォリアーズ相手だったけど、27本連続3Pミスは未だに語り継がれてるレベル。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
CP3の7回は…うん、もう何も言えないわ。これはさすがに厳しい。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
コービーが2回しかないのは意外。2004年のピストンズと2011年のマブスだけか。やっぱり安定感あるんだな。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
どちらも優勝チーム相手だから、そこまで大きなダメージではないかも。
どちらも優勝チーム相手だから、そこまで大きなダメージではないかも。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
マジックの4回とバードの6回はちょっと多め。80年代は激戦区だったとはいえ、MJとの違いがこういうところで出るな。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
バードは特に後半のキャリアで負けることが増えたな。やっぱり怪我の影響が大きかったか。
バードは特に後半のキャリアで負けることが増えたな。やっぱり怪我の影響が大きかったか。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
こういうデータを見ても、MJのプレーオフでの強さは本物だったってことがよく分かる。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
絶対に格下に負けないってのが、やっぱりレジェンドの証明だな。
絶対に格下に負けないってのが、やっぱりレジェンドの証明だな。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
結局、勝つことが大事ってことだよな。レブロンもすごいけど、ラッセルやMJみたいに「勝利の象徴」ではないんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
ビル・ラッセルはプレーオフシリーズで27勝2敗という驚異的な記録を持っている。しかも、その2敗のうち1回は足首を負傷して2試合欠場したシリーズで、もう1回はウィルトがようやく強力なチームを手に入れ、22得点32リバウンド10アシストという圧倒的なプレーを見せてラッセルを打ち破った時だけだ。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
ラッセルはプレーオフの第7戦で10勝0敗。これだけでもどれだけ勝負強かったかが分かる。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑ 勝負どころで負けない選手ってのは本当に偉大だよな。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
マイケル・ジョーダンは史上唯一、キャリアを通じて一度も期待を下回らなかった選手だろう。
ピッペンがいなかった時代もプレーオフで支配的だったし、ピッペンがいた時代も同じく圧倒的だった。
唯一の反論は95年のマジック戦だけだが、それを持ち出すのは負け惜しみレベル。ジョーダンが結果を出さなかった試合はほぼなく、むしろ自身の伝説を上回り続けた。
ピッペンがいなかった時代もプレーオフで支配的だったし、ピッペンがいた時代も同じく圧倒的だった。
唯一の反論は95年のマジック戦だけだが、それを持ち出すのは負け惜しみレベル。ジョーダンが結果を出さなかった試合はほぼなく、むしろ自身の伝説を上回り続けた。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
MJこそGOATだな🐐🐐
バスケ好きの反応 : 25/01/31
ブックメーカーが一番嫌った男だな。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
強豪チームをアップセットした試合なら結構あるぞ。
強豪チームをアップセットした試合なら結構あるぞ。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
↑
ジョーダンのプレーオフでの高シードチームとの戦績は5勝7敗。
ジョーダンのプレーオフでの高シードチームとの戦績は5勝7敗。
バスケ好きの反応 : 25/01/31
ジョーダンに勝てると思った数少ないシリーズが98年のペイサーズ戦だったな。第7戦の終盤までリードしてたのに…。
コメント
効率ガーの現代バスケ厨ではDFが評価されにくい
MJが偉大なのはOFが悪くてもDFで相手を非効率にできるからだな
マイアミ時代のレブロンもそう
効率良くてもDF大したことないから3勝1敗から逆転されるカリーとバスライダーェェェ……
2016はKDいないけど誰のこと言ってるの??
もはやこれ、MJではなくフィルジャクソン上げだろ
バスケ人気を世界に広めたという一点だけみてもMJこそGOATなんだよなぁ
もういい加減認めろよ
時代のGOATを一人選ぶとしたらMJ以外おらんやろ
4
人気うんぬん言い出したら世界的人気になったあとはどうやってもGOATにはなれねぇだろタコすけ
それだけ昔は全体的なレベルが低かったんだろうな
今はレジェンド達のお陰でバスケが世界的なスポーツになって
平均が上がってしまったんよね
全体的にレベルが低かったんなら相対的にフェアだから今と条件は同じ
傑出した選手だけが試合する相手が特別に弱かったんならアンフェアだけど
5
そうは言ってもGOAT議論に於いて、バスケの世界的人気を一気に押し上げた功績は無視していいものなのかな?
8
ええやろ。ゲームへの影響力や支配力で見たらええやん
世界的人気が〜とか言い出したらサッカーのGOATはメッシクリロナじゃなくてペレかマラドーナ時点でアジア、アメリカに普及させてベッカムになるんやぞ
結局世界的人気が〜なんてのはMJ派のポジショントークでしかない詭弁ってわかんだね
9
時代のGOATという観点からみればペレかマラドーナなんだよなぁ
妥協してもベッカムとかレブロンは所詮、10年に一人か二人出てくる世代毎のGOATに過ぎない
レブロンがMJの後を継いでNBA人気をさらに押し上げて、国内的にはNFLを超え、国際的にはプレミアリーグを超えるぐらいにまで高めれば、文句なしGOATだったかもしれないね
10
FIFAが主催する投票や世論調査じゃメッシGOATが多数派じゃボケ
お前のポジショントークのために嘘吐くなやタコ助
ドック・リバースの数字は出すなよ??
MJに勝者のイメージが強いのはこういう事実もあるからなんだよな
アンダードッグの時代は負け続けたけど徐々に積み重ねていって
王者になってからは格下に負けてない
あとファイナル6回出て6回優勝、6回FMVPってのも圧倒的な強者感あるわ
ファイナル10回も出てて負け越してる情けないのとは次元が違う
12
ペレやマラドーナと完全に時代が違うのにメッシを持ち出して何を言いたいんだ?
自分でも支離滅裂な事を言ってるって理解してる?
挙句に誹謗まではじめちゃったよこの人
文章読めない人が多いなぁここも
つまりMJは雑魚狩り専ということか
自分のチームが不利だと何もできない
言動の荒い精神的に幼い人間とはまともに話が出来ないことがわかりましたね。
11
その人気の例えは極端で現実的に到達不可能として、NBA以外の国際バスケ全体の風潮を変えたとか、コート外の影響力を含んでいるのであれば、レブロンよりカリーのほうがGOATに近いよ。
レブロンがGOAT扱いされない場合の理由は、時代における突出度で、GOAT扱いする場合は、継続性でしょ。
いかんせん、人気観点でGOATを決めようとすれば、レブロンはジョーダンやカリーどころか、ロッドマンやアイバーソンより下になる
よ。
18
人気観点が日本限定過ぎないか?
世界的な知名度、人気がレブロン<ロッドマンだとは思えないんだが
18
単純に疑問なんだけど、人気面でMJに及ばないのは当然として、カリーやロッドマンやAIより下ってのはなんで?
日本、でならMJ時代のロッドマンは確かに人気あったと思うけど、最近は奇行が目立つ挙句娘にもそっぽ向かれてるとかで人気あるなんかとても言えないと思うんだけど。
20
頭いかれてるやつになに言っても無駄だよ
15
世界的人気に押し上げたことを特別視してるからサッカーに例えただけだろ
地代が違うとか何言ってんの?
それならルールも戦術も変わってサラリーキャップでチーム戦力の均等化が計られてるレブロンやも2003年以前の選手と時代が違うの範疇やろ
都合のいいこと並べて語るからポジショントークって言われてることを理解してくれ
文章読めてないとか完全にブーメランだから気をつけてな
『The Athletic』の選手投票では、毎年100名以上のNBA選手が匿名で参加し、2024年は3月5日から4月11日に142名がインタビューを受けた。GOAT投票では、マイケル・ジョーダン(45.9%)とレブロン・ジェームズ(42.1%)の差が3.8%に縮まり、過去(2019年: 73.0% vs 11.9%、昨年: 58.3% vs 33.0%)からレブロンの評価が上昇。第3位はコービー・ブライアント(9.8%)で、現役選手からの支持も厚い。
選手にとってのgoatはMJの一枚岩じゃないんだな。改めて贅沢な時代に生まれたもんだ
後人気云々ならやっぱコービーがすげえわ
もうすぐ今年版の調査結果が出るから楽しみだね
23
GOAT論争って、現役NBA選手の意見が入ると、MJレブロン以外は結構一般的なランキングとだいぶ変わってくるんだろうね。
「実際に対戦してタフで強かった選手、自身のプレイに影響を与えた選手」バイアスが出てくるからスタッツアワードや指標みたいな
数字は軽視された並びになる。(一般的なファン層のGOAT論争に比べて)
だから、コービーが3位なのも頷ける。
現役世代で全盛期過ぎとはいえ、コービーと対戦した選手も残ってるし、そもそも現役世代の子供の頃のカリスマってコービーだろうし。
現役選手基準にしたら、80年代までの選手とか、ヨキッチとか上位に来ないだろね
ごめん、8だけどさ
9でいきなり世界的人気の観点がGOATを決めるみたいな論調になってて驚いたんだが、別にそれを特別視してるわけじゃないよ
一つの要因としてその功績を無視するのはいいの?って問いかけただけで
24
そういう意味ではレブロンはバリバリ全盛期でやった選手もいるだろうし高くはなるだろうな(カリーやKDにも流れそうではあるが)。
ついでに人気、って一言でいうけど定義が難しい気がする。
投票基準?ジャージやバッシュの売り上げ基準?
ジャージなら日本でカリーよりレブロンが売れていたけど、一位や二位の選手がGOATになるとも思えないし。
人気というか自分が言いたいのは「バスケ人気を押し上げたという功績」のことだから人気があればGOATだよね、ということとは違う
27
ごめん、それは理解できる。25よね?
18が人気でいくとロッドマンやカリーやAIより下とかいうからそこに疑問があったから。
バスケ人気を押し上げたのはNBAの運営側であって、MJはその象徴として祭り上げられただけじゃん
仮にMJがいなければ当時の別のスターか、MJクラスのカリスマを持つ誰かが現れるまで時期がずれ込んだだけの話で、「MJこそNBA人気を世界に拡大した立役者なんだ、だからgoatなんだ」っていう論調には同意しかねる(偉大さを十分に認めた上での意見です)
もちろんMJもバスケ人気向上の要因の一つであったことには違いないだろうけど、その辺を重視しすぎると後世の人間がパイオニアを追い越すことはできなくなるわけで…
個々人の見方次第だけど、あくまでバスケットボール選手としての実績を重視すべきじゃないかと思う
めっちゃ関係ないけどファイナルでアップセットってどゆこと?
カンファレンスの王者同士じゃないのか?異なるカンファレンスのリーグ順位を比較してるのか?