スポンサーリンク

【NBA】「懐古主義がリーグの未来を阻害している」チャンニング・フライが持論


ニュース要約


 
■記事によると

・Vishwesha Kumarが、チャンニング・フライの「NBAの懐古主義がリーグの未来を阻害している」という主張について報じている。

・フライは、NBAにおける過去のレジェンドとの比較が現在のスター選手にとって不公平であり、リーグ全体に悪影響を与えていると指摘した。

・「懐古主義がNBAを殺している。90年代のバスケットボール、マイケル・ジョーダン、コービー・ブライアントは、今語られているほど完璧ではなかった」と発言。

・また、ジョーダンが2年間リーグを離れていたことや、ブライアントが2006年プレーオフの第7戦でシュートを放たなかったことを例に挙げ、「偉大な選手にも欠点がある」と主張。

・現代のスター選手が、過去のレジェンドと比較され続けることで正当に評価されず、リーグの顔になることをためらう原因になっていると強調した。

・特に、アンソニー・エドワーズがオールスターウィークエンドで「リーグの顔になりたくない」と発言したことを問題視し、「これはNBAにとって重大な警告だ」と述べた。

・フライは「なぜ誰も新しいスターを称賛しないのか?」と疑問を呈し、レブロン・ジェームズやステフィン・カリー、ヤニス・アデトクンボ、ニコラ・ヨキッチの偉大さが、ジョーダンとの比較によって正当に評価されないことを嘆いた。

・さらに、「今のバスケットボールは過去とは異なるスポーツになっている。昔のルールやプレースタイルで現代の選手を評価するのは不公平だ」と主張。

・また、ノスタルジーの影響でメディアやファンが現在のNBAを楽しめなくなっているとし、「リーグの未来のためにも、過去ばかりに執着するべきではない」と訴えた。

・ケビン・ガーネットも「これは新しいNBAだ。新しい視点が必要だ」と発言しており、フライの意見に共感を示している。

・フライは、「NBAが前進するためには、過去のレジェンドとの比較をやめ、現代のスターを正当に評価することが必要だ」と結論付けた。


 


 
NBAの現状についての議論が再燃している。特に90年代と現代のリーグの比較、ゲームの変化、そしてスター選手たちの影響力の違いが、多くのファンの関心を集めている。

「90年代のNBAは間違いなくもっとフィジカルだったし、ファウルの笛も少なかった。今のリーグは選手のスキルは向上しているが、ディフェンスが制限されすぎているせいで、試合が単調になってしまった」という意見がある一方で、「現代の選手のスキルは90年代の選手よりも格段に上だ。ただ、リーグのマーケティングの方向性が間違っている」という指摘もある。

また、スター選手の在り方に関する意見も多い。「昔はマイケル・ジョーダンがNBAそのものだった。彼はリーグの顔であり、スポーツ界全体の象徴だった。でも今はインターネット時代で、ひとりの選手が世界を支配することはもう無理だ」という現実的な見方もある。

一方で、「今の選手たちはお金がありすぎて、バスケットボールへの執着がないように見える。ジョーダンやコービー・ブライアントは勝利に飢えていたが、今のスターたちはビジネスのことばかり考えている」といった批判も根強い。

「NBAの問題は比較論ではなく、現実の運営の問題だ。試合中の広告の多さ、頻繁なタイムアウト、選手の休養日(ロードマネジメント)によって、ファンが楽しめる試合が減っている」という意見も多い。さらに「プレイヤーが頻繁に移籍することで、ライバル関係が薄れ、長年続くストーリーが生まれにくくなっている」という指摘もあり、現代NBAの課題は単にノスタルジーの問題ではないことが浮き彫りになっている。

試合の質の問題についても言及があった。「チームがみんな同じ戦術でプレーし、3ポイントシュートの乱発で個性がなくなっている。かつてはオフェンスの多様性があり、ディフェンスもハードだった。今は誰もが3Pラインの外からシュートを狙うばかりで、ゲームの戦略性が薄れている」と、現代の試合の単調さを嘆く声も多い。

一方で、「そもそも90年代のNBAも美化されすぎている。プレースタイルは今とは違ったが、当時もレフリーのジャッジやメディアの影響に対する不満はあった。昔が全て良かったわけではない」「どの時代でも、前の時代を懐かしむ声は出るものだ」という冷静な意見もある。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 25/02/25
全てのスポーツがデータ主導になったせいで、独自のスタイルや個性が減ったのは事実だな。見ててワクワクすることが少なくなった。
バスケ好きの反応 : 25/02/25
昔はとにかくフィジカルで戦う場面が多かった。今のルールだと選手はあまりにも自由に動きすぎてる。ディフェンスの負担が増えて、結局ファウルばかり取られる。
バスケ好きの反応 : 25/02/25
現代のスター選手って、正直個性がない気がする。昔のスーパースターはプレー以外でもオーラがあったけど、今はビジネスばっかり気にしてる印象。
バスケ好きの反応 : 25/02/25
チームのフランチャイズプレイヤーが簡単に移籍するようになったせいで、ファンの熱が冷めるのもあるな。90年代の選手たちは自分のチームに愛着を持ってたし、それが応援する側としても魅力だった。
バスケ好きの反応 : 25/02/25
試合を見に行っても、目当てのスター選手がいないことが多すぎる。ロードマネジメント(試合の出場制限)があるせいで、実際にチケット買っても誰が出るかわからないのはきつい。昔はスター選手が毎試合出場してたし、それが普通だった。
バスケ好きの反応 : 25/02/25
ジョーダンと同じくらいの影響力を持つ選手はもう出てこない気がする。ネットの時代になって、コンテンツが細分化されすぎた。世界的な現象になる選手が生まれにくい環境になってる。
バスケ好きの反応 : 25/02/25
コービー・ブライアントが現役の頃は、メディアにめちゃくちゃ叩かれてたのに、引退後や亡くなった後になって持ち上げられるのはちょっと違和感ある。
バスケ好きの反応 : 25/02/25
結局、NBAは商品として売ることに必死で、試合のクオリティを上げる努力はしてない気がする。テレビ契約とスポンサーが大事すぎて、純粋に試合を楽しめる環境じゃなくなった。
バスケ好きの反応 : 25/02/25
スリーポイントの影響で、ペイント内の戦いがほとんどなくなった。ビッグマンが外からシュート打つのが当たり前になってて、昔みたいにインサイドでのバトルが見られないのが残念。

コメント

  1. オールドメディア以外なかった時代は簡単にイメージを作ることができたけど、今はしょうもない凡ミスやコート外での振る舞いも全部SNSに流れてるからアイコニックな神話性を作るのは難しい
    都合の良い部分だけで構成された虚像を信奉していた層から見れば全部晒け出す今のスターが格下に見えるんでしょ

  2. オワコンなだけでしょ

  3. ??「1番過去にこだわってんのはアンタだろ…」

  4. ディフェンスはユルユルだし、
    かといってオフェンススキルは向上したのか?と言われればそうでもないからな
    現代選手が30PPGでMVPになるたびに、昔のルールで同じスタッツ記録してる選手の株が上がるだけ

  5. 簡単に観れるからプレミア感がなくなった

  6. バスケって競技が突き詰められてきた感ある
    そろそろnbaはテコ入れが必要な段階やと思うわ

  7. ネットにデータが幾らでもあって昔の選手が明らかに劣ってるのなんか簡単に分かるのに何でまだ議論起きてんだろうね
    指標とかも昔の選手が凄く見えるように数字弄ってるだけだからな
    シュートめちゃくちゃ下手なのが不利にならないようにしてんだから

  8. 10
    昔のスリーポイントコンテスト見たら分かるけど、今より精度良いよ。
    昔はシステムとしてスリー多用してないだけで、スキルは現代と遜色なかった
    戦術の差だけ

  9. 11
    その理論でいくと富永のシュートスキルはNBAのトップシューター達と遜色ないことになるがええんか?

  10. キングに関してはどっちの時代だろうがトップって証明しとるしな
    偶然そういう時期に現役生活を送るというのも巡り合わせか
    いや普通20年も一線にいるリーグじゃないけど

  11. スター選手のプレイ年数が伸びた事
    引退したスター選手がビジネスやバスケ関連でメディアに頻繁に登場する事
    過去のトロフィーをアピールするマーケティングを行ってる事
    ITネットワークの発達でファンが過去のプレイ動画や記録へ容易にアクセスできる事
    そして何よりファンの年齢層が上がってる事

    このように、今は比較しやすい環境にありますねって説明なら理解できる
    けど懐古がーとか多角的に物を見れない人の典型的な発想で草なんだ
    MBAなら落第か留年決定ですわw

  12. 昔の選手に個性があったって、単にスター選手の数が少なくておぼえやすかっただけでは?

  13. そらデータ通りシステマチックに人間がやるようになったらつまらなくなるよ
    サッカーとかも同じだが昔より強く速く上手くなってると思うが均一化されて個性がない
    プレイヤーは楽しいかもしれないが興行としては失敗に向かってる

  14. リング至上主義のせいでどれだけ偉大な選手でもリングがなければ認められず、
    そのため現役さなかに移籍を繰り返す→チームのアイデンティティがなくなる
    リングなければキャリアに意味ないってそれプロスポーツとして正しいのか?
    あとはNBAは懐古主義者多すぎ
    ジョーダンとか北京オリンピックのドキュメンタリーとかもうええわ

  15. 正直スリーよりドライブからディフェンスに突進エンドワンの方が好きじゃない
    選手によっちゃただのタックルだし当てたもん勝ちに見える

  16. ヨキッチ、ドンチッチ、ヤニス、ウェンバンヤマ、アント、エンビ、ハーデン、カイリー、ラス、カリー、ドレイ、ジミー、カワイ、タウンズ
    90年代までは見てないけど今も充分個性豊かな時代だと思う

  17. データでスポーツする時代だから昔のような空気感でスターが登場することはもうないよ
    それが良いか悪いかはまた別の問題

  18. 今の社会でも同じだけど私生活めちゃくちゃでもあの人は仕事ができたよなぁとか昔の人は一芸特化型の人が多かったから印象に残りやすい。現代人は周りに上手く合わせ過ぎて印象に残らない。昔の人は不器用、現代人は器用で要領が良い

  19. 若い人達が既にNBAを見ていないからね
    視聴者の年齢層が上がっているから懐古する人はいるよな

  20. 日本でネット見てるだけだとそんなに懐古主義が幅を利かせてる感じはしないけど、本国だと違うんかな
    昔に比べてはるかに金もスタッツも稼ぎやすくなって、今の選手はめぐまれてんなと思うけど
    選手層が厚くなったぶん競争は激化したのと、コンプラとデータ主義のせいで個性は薄くなったのかなとは思う
    あとフランチャイズプレーヤーが絶滅危惧種になっちゃったのはやっぱ残念だね

  21. スーパースターチームができない仕組みにして
    戦力平均化をはかったら人気が低迷したのは笑ったけどね

  22. タイムアウトが長すぎる

  23. 懐古主義も現代至上主義もどっちもキモいわ
    片方を上げるために片方を叩くとか愚の骨頂
    素直にお互いの良いところを認め合えば済む話

  24. 尊重し合う事を主張しながらキモいと罵倒するのはどんなメンタリティなのか

  25. 90年代のオフェンスとかまぁそりゃ点取れんわっていう感じのスキルとスペーシングだけど
    案外ORTGとか見ると点取れてんのはイリーガルディフェンスもあるけど
    単にディフェンス時代もショボいんだよな、足動かなすぎ
    後ハンドチェックハンドチェックうるさい奴いるけど言うほど使って無いわな

  26. 25
    ほんとこれ
    1試合長すぎてリアルタイムで観る気が無くなるわ

  27. わかる
    2010年代のジジイ達をいつまでも崇めてる老害が本当にウザい
    懐古もいい加減にして現代のNBAをちゃんと見て欲しいわ

  28. カーターを超えるダンカー出てこないかな・・・

  29. どうみてもオールスターゲーム、昔よりもつまんないんだもの

  30. 昔のバスケはおもしろかったなあ
    今のバスケは全然おもしろくない・・・

  31. 例えだけど、
    ①シュートがあまり入らない、特にスリーポイントは外しまくる時代
    ②シュート入りまくる、スリーポイントすら外さない時代
    ディフェンスやファウルの許容範囲とかにも置き換えられるけど、どちらが面白く感じるかなだな。
    自分は後者だな。
    極論、点数入らない接戦が当たり前のサッカーみたいなゲーム展開ってあまり面白く感じないわ。
    ファイナルとかは勿論接戦とかもつれるくらいの試合のが面白いけど、レギュラーシーズンなんて単なる点取り合戦でいい。

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク