スポンサーリンク

【NBA】レブロンが、2003年ドラフトの不正操作を示唆する発言


ニュース要約


 
■記事によると

・レブロン・ジェームズが2003年のNBAドラフトでクリーブランド・キャバリアーズが全体一位指名権を獲得した経緯についてパット・マカフィー・ショーで語り、ドラフト抽選会の正当性に疑問を呈したとSports Illustratedが報じている

・ジェームズはオハイオ州アクロン出身で、当時最も注目されていた高校卒のNBA入り選手だった

・ドラフトではキャバリアーズが抽選で全体一位を引き当て、地元出身のジェームズを指名した

・ジェームズは番組内で「抽選会でクリーブランドが一位を引いた 偶然にしては出来過ぎてるよな」と語った

・この発言によりジェームズはリーグ側が注目を集めるために抽選結果を操作した可能性を示唆した

・続けて「レブロンを地元に残そうってことだったんだよ パトリック・ユーイングがニューヨーク・ニックスに デリック・ローズがシカゴ・ブルズに行ったのと同じ 俺もその流れってことさ」と話した


 


 
レブロン・ジェームズが2003年のNBAドラフト抽選について「キャブズが1位指名権を獲得したのは偶然ではない」という趣旨の発言をしたことで、ファンの間では改めてNBAドラフトの信頼性を巡る議論が巻き起こっている。

レブロンの発言を「リタイア間近の暴露インタビューのようだ」と捉える声も多く、「これってつまり、サウジのバスケリーグ立ち上げに参加して、リーグの闇を暴露するぞっていう遠回しな脅しなんじゃないか?」と穿った見方も出ている。

一方で「ドラフト抽選は外部監査法人(Ernst & Young)まで関与していて不正はほぼ不可能」という冷静な指摘もあり、「操作するならFA(フリーエージェント)やトレードでやるはずだ」と主張する声もあった。しかしそれでも「キャブズがレブロン以降、たった4年で3回も1位を引いたのは偶然とは思えない」という疑念は根強い。

さらに「もしレブロンがトロントに行っていたら、逆に『国際的マーケット拡大のために仕組まれた』って言われてただろう」という冷笑もあり、結局どこに行っても「八百長だ」と言えるような構図そのものが陰謀論の温床になっているという指摘もあった。

「スパーズがロビンソン、ダンカン、ウェンバンヤマと3度も未来の柱を引き当ててるのに、そんなに重要なマーケットなのか?」という皮肉もあれば、「その通り。でかいチュロス市場だし」と冗談に変える者もいた。

「NBAは純粋なスポーツだけでここまで来たわけじゃない。ストーリーとドラマが大事なんだ」と語るファンのように、リーグ運営におけるエンタメ性を重要視する意見もある。「ウェンビーがスパーズじゃなくて無秩序なフランチャイズに行ってたら、才能が潰れてリーグ的にも損失だった」と現実的なリスクを語る声もあった。

一方で「ニックスやブルズみたいなビッグマーケットがずっとドラフトで報われてないのが事実なら、八百長説には矛盾がある」と指摘する者もいて、陰謀論そのものへの冷めた見方も存在する。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 25/03/27
デトロイトの成績が最悪だったのにウェンビーがサンアントニオに行ったのは、さすがに露骨だった。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
2014年のキャブズの1位指名もやばかったろ。2013年にアンソニー・ベネットって超ハズレ指名して、翌年やり直しチャンスもらった感じ。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
陰謀論者の言うこと、あながち間違ってないのかもな。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
何の得もないのに、なんでこんな発言したんだ?自分のキャリアにマイナスだろこれ。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
93年のオーランドも同じ匂いしたわ。シャック引いた次の年にまた1位とか普通に考えてない。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
ユーイングってジャマイカ出身でボストン育ちだったよな?どこがホームのニューヨークなんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
エイトンがフェニックス行ったのも忘れんなよ。結局ハズレだったけど。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
ワシントンにケビン・デュラント来ててもよかったのにな。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
クーパー・フラッグはノースカロライナに残るってことね。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
ウィザーズとかホーネッツみたいなチームが毎年上位指名取ってるのはどう説明するんだ?陰謀論が流行りすぎ。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
シルバー今頃冷や汗だらだらだろ。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
ドラフトが操作されてるとは思わないな。オーナーたちがめちゃくちゃ力持ってるから、そんなリスクあることNBAがやるとは思えない。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
02-03シーズンの時点でレブロンがキャブズ行くって空気があったのが不思議だった。でももし本当に操作するなら、ニックスかブルズかクリッパーズの方が美味しいシナリオだったろ。
バスケ好きの反応 : 25/03/27
ザイオンがADのトレード直後にペリカンズに入ったのも、タイミング良すぎて気になるよな。

コメント

  1. お前は知りすぎた

  2. 当時のキャブスにレブロンが入ったところでリーグにとっては何の得にもならなかったはず
    仕組むならブルズ、ニックス、ヒートあたり
    ラプターズ入ってカーターと組むのも良かった

  3. ユーイングの件とウェンビーのSAS行きがあるからレブロンもあながち有り得ない訳では無いんだよな〜

  4. ウェンビーのスパーズも正直思う

  5. つまりミリチッチも…

  6. 00年代のNBAならあり得るな、と思ってしまうな笑
    まあ今だって色々とリーグが介入してるんじゃないか、って勘繰ってしまうことはあるけど

  7. あれだけ騒がれたザイオンが来たNOPに行ってるんだから、不正とかないでしょ

  8. ウェンビーはSASに行って欲しかったから喜んでたけど、本当に決まったのを振り返るとたしかにちょっと出来過ぎな気もする

  9. 正直ルカの電撃トレードも不可解な点も多くて邪推してしまうがね‥
    これは荒れそうだが

  10. NBA「ウィギンス?メイプルジョーダンとか言われてるけどバストやろ‥MINにでも押しつけとくか笑」

    NBA「タウンズ?どーせ怪我多そうだしKGの後釜としてMINに押し付け笑」

    NBA「アントマン?かなり不作ハズレ年だし彼190cmちょいで下手くそ荒削りやん‥MINに押し付けとこか笑」

    こういうことなのかー!?

  11. ウィギンズはキャブス指名でしょ

  12. アンソニーベネット引いた時点で不正なわけないやろがい

  13. ベネット選んだのは熱心なファンでも「流石キャブス!」ってネタにするしかないぐらいだし、、、

  14. キャブズ的にはレブロン取れて嬉しいだろうが、あの頃のキャブズは弱いしリーグとしてメリットなくない?
    なんならレブロンも不遇の時代だったし

  15. ウェンビーが出来過ぎってどう言うこと?
    ダンカンの後継者ってこと?

  16. ※15
    数年置きに有望なビッグマンがサンアントニオに行くことがなんだかなあ。ってことじゃない?

  17. LALの3年連続2位指名引きもすごくね?

  18. ウェンビーがCHAとかに行ってたら怪我まみれのキャリアで終わってた気もする
    SASで良かったと心底思う
    今となればDET行ってたら王朝だったと思うが

  19. クーパーはwas、シクサーズ、シャーロットには絶対行ってほしくないのでここに関しては是非操作してくれ。

    個人的にはネッツ行ったらおもろい。白人アメリカ人のスターというアイコンがネッツには必要

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
スポンサーリンク