ニュース要約
■記事によると
・スティーブ・カー(ゴールデンステート・ウォリアーズのHC)がニコラ・ヨキッチを「自分が見てきた中で最高のセンター」と評したと
・カーは「カリーム・アブドゥル=ジャバーと対戦したほど長くプレーしてきたが、彼にもできないことをヨキッチはやっている。彼は間違いなく最も頭の良い選手の一人」と語った
・ヨキッチは2024-25シーズンにおいて平均29.7得点、12.8リバウンド、10.2アシスト、1.8スティール、0.7ブロックを記録している
・センターというポジションでは前例のない記録を次々と打ち立てており、その万能性が評価されている
・ヨキッチはこれまでにNBAタイトル、ファイナルMVP、レギュラーシーズンMVPを3度受賞しており、歴代最高のセンターの一人として実績を積んでいる
・ただし、他のレジェンドたちと並ぶにはさらなる優勝が必要であり、カーもその点を指摘している
・比較対象として、カリームは6回、ビル・ラッセルは11回、シャキール・オニールは4回、ウィルト・チェンバレンは2回の優勝経験がある
スティーブ・カーが「ニコラ・ヨキッチはこれまで見た中で最高のセンター」と評した発言は、ファンの間で大きな反響を呼んでいる。中でもシャキール・オニールとの比較を巡る議論は特に活発で、多くの意見が飛び交っている。
「カーは昔からリーグと関わり続けてきた。選手としてもコーチとしてもNBAの中にいた人間だから、発言に重みがある」という声がある一方で、「カーはカリームやオラジュワンとも少しはかぶっていたけど、ピーク時に対峙したわけじゃない」と、その評価に疑問を投げかける人もいた。
リングの数で比較する意見も多く、「カーは9つもリング持ってて、そのうち選手として5つ、コーチとして4つ。これは異常」「1988年のルーキーイヤーから今まででNBA優勝の約4分の1に関わってるの、冷静に考えてバケモン」といった驚きの声が上がっている。
ヨキッチ自身のプレースタイルについては、「オフェンス面では間違いなく史上最高のセンター。パスもシュートもできて、現代バスケの申し子みたいな存在」との評価が多かった。一方で、「カリームやオラジュワン、ウィルトのようにディフェンスでも支配していた選手と比べると物足りない」「センターのGOAT(史上最高)はディフェンスができてこそ」という声もあった。
また、シャックがヨキッチを自身よりも上と認めた過去の発言を持ち出して、「シャックはヨキッチがトップ5のセンターだと明言してた。自分より上だとも言ってたし、そこまで嫌ってるわけじゃない」「ヨキッチがMVPを取ったから機嫌悪くなっただけで、実際は認めてる」という指摘もあった。
一方で、「シャックは支配力(ドミナンス)を評価基準にしてるから、ヨキッチみたいなタイプは直接のライバルとは思ってない。むしろドワイト・ハワードみたいなタイプの方が敵視してる」「ポストでの支配力ならシャックが上だけど、シリーズ通して勝ちたいならヨキッチを選ぶ」という意見も見られた。
カーがコート外でも多くの役割を果たしてきたことを強調する声もあった。「選手、解説者、GM、コーチ。すべての視点からNBAを見てきた」「彼ほど様々な立場でNBAを見てきた人間はいないし、その経験から出た言葉なら価値がある」といった意見もあった。
一方で、「カーはカリームと1試合だけ対戦してるけど、41歳のカリームが2-8で6点だった試合で、それで印象が薄かったのかも」と、発言の背景を考察する声もあった。また、「カーはヨキッチがこういう称賛を嫌がるの知っててわざとやってる。メンタルゲームかも」と見るファンもいた。
この発言に対しては、「ヨキッチは現役最強のセンターだけど、GOATとなるにはディフェンス面の向上とリングの数が必要」「今の時代のセンター像が変わってるだけで、昔の選手たちも今の環境なら順応していたはず」という保守的な意見も根強く、「時代ごとのバスケを同一基準で比べるのは無理がある」との冷静な声も見られた。
最後には「議論はつきないけど、ただただヨキッチのバスケを楽しみたい」「オラジュワンの次に楽しいセンターだよ」という視点もあり、賛否両論の中でもヨキッチの魅力を認める意見が多数を占めていた。
コメント
オフェンスだけなら、オフェンスの万能性だけなら、間違いなくNo.1のセンターだとは言える
でも
オフェンスの個々の要素に関して言えばより支配的な選手は居たし
ディフェンスはザルでリムプロとしては完全に失格点
なによりヨキッチに依存するチームになってしまって周囲のプレイヤーがつまらないプレイしかしなくなる
そして本来の選手の足し算ほどのチームにも仕上がらない
ヨキッチが60点トリプルダブルして負けた試合が象徴的
このまま優勝一回で終わるようだと、ヨキッチの評価は今がピークで後世になってから上がることはないような気がする
50勝してる相手にPOで勝ったことがない史上最高の選手
ナゲッツなんて来年にはサラリー200m超えるんだから勝てなきゃダメだろ
ナゲッツが無駄にMAX出しすぎてるだけでサラリーとチームの強さはそんな関係ないだろw
まあLALのカリームとDENのヨキッチを優勝回数で比べてはならないよな
レブロンとMJを優勝回数で比べるのと同じくらい片方に不利すぎる
個人としてはスペック上最高だけど
5人の1人としては最高の選手ではない
そんな評価になってしまう気がする
同じ仕事やるんなら1人で全部やるよりも分担して5人でやれた方が強いんよ
1人でやったらその分疲れてしまうし対策もされやすい
ヨキッチの能力を十分に発揮してヨキッチにスタッツを集めたのでは最高のチームは出来ない
一度優勝してるんだからそれでも大したもんなんだけどね
7
すまんが最初から最後までまじで何言ってるか分からない
同じ選手を見てるのか不安
9
用はスラムダンクでいう赤木だけのチームってことだな
1
その「ヨキッチ主体システムだから、チームが弱くなる」というのは、無理筋な意見だよ。
別にヨキッチは「DENの中で支配的な選手」じゃないわけで、時代のトップ選手なわけでしょ。
マジック然りバード然りMJ然りシャック然りダンカン然りレブロン然りカリー然り、リーグトップだった選手のいるチームは、「その選手を中心としたチーム作り」をするに決まっている。
だから、ヨキッチに依存するチームメイトが悪いとか、依存させるヨキッチが悪い的な見方は見当違い。
首脳陣の采配が悪いなら、意見として分かるけど、単にヨキッチ以外の選手が弱いだけ。
マジックにはカリーム、バードにはマクヘイル、MJにはピペン、シャックにはコービー、ダンカンにはジノビリパーカー、レブロンにはウェイドカイリーAD、カリーにはクレイKDがいた。
オラジュワンだって全盛期過ぎとはいえドレクスラーがいたから2回目の優勝が叶った。
「ワンマンは限界がある、ただし、それやわヨキッチの責任にするのは阿呆」としか思わない。
結局、他の選手のスタッツを吸ってそれが勝ちに繋がりきってないからあれこれ言われる
吸うってなんですか?
ヨキッチは基本的にチームメイトにプレーしやすいようにプレイメイクするから数字を付与する側ですけど
是非具体的にどうぞ
既に田舎チーム優勝させてるからな
微妙な選手に金出しすぎてロスター弱体化させた所為なのは明らか
ヨキッチ自身はアンセルフィッシュだけど
結局やってることはスタッツ泥棒と同じになるのが皮肉だよな
チームに問題があってもヨキッチ依存である程度解決出来てしまうから結局チームもチームメイトもやることが失くなって腐っていく
そして解決出来ないクソデカい問題が表面化して、それが全て「単にチームメイトが弱いだけ」などという阿呆な意見で擁護するしかなくなるんだよね。
9や11みたいのが典型的
ヨキッチ可愛さで現実が何も見えなくなってる
9
>別にヨキッチは「DENの中で支配的な選手」じゃないわけで
なんだこれw
試合一度でも見たことあればヨキッチが支配的な選手じゃないなんて言えないよ
何の叩き棒にしたいのか知らんけど、しったかでヨキッチ語るほど滑稽なことはない
14
横からだが9が言ってるのは「ヨキッチは支配的な選手ではない」ということではなくて、「DENのチーム内という枠を超えてNBA全体で見てもトップクラスに支配的な選手だからヨキッチを中心にしてシステムを組むことは何もおかしくない」という主張だと思うよ
13
解決できないクソでかい問題?
今いる何人かを放出して、オールスターガードを1人入れれば、解決の方向は見えると思うけどな。
14
9だけど、文脈ってわかるかい?
15の解釈通りだけど。