バスケ好きの反応 : 25/06/23
ザック・ロウ(ESPN)は、NBAファイナルの形式を再び2-3-2(※2試合・3試合・2試合の順で開催)に戻すべきだと主張している。自分にとっては、これまでの彼の意見の中でも特に賛同できないもののひとつだ。
移動を理由にしたこの主張には、以前から納得できなかった。NBAのチームはどこも長距離の移動を日常的にこなしているし、それによってどのような休養面の問題が起こるのかも、はっきりと説明されていない。
さらに問題なのは、レギュラーシーズンで戦績が劣るチームが、シリーズの構造によって実質的にホームコートの優位性を得てしまう可能性があるという点だ。
こうした不均衡は、他のプレーオフラウンドでは発生しない。ファイナルだけ形式が異なるのは、制度として一貫性に欠けている。
これはかなり思い切った主張で、自分の中でもまだどう受け止めるべきか判断がつかない。
Zach Lowe calls for the NBA Finals to return to the 2-3-2 format.pic.twitter.com/64S2UnhZPY
— Awful Announcing (@awfulannouncing) June 20, 2025
バスケ好きの反応 : 25/06/23
1-1-1-1-1-1-1でやるのが一番面白いと思うんだが
バスケ好きの反応 : 25/06/23
全ラウンド2-3-2にするつもりがないなら、ファイナルだけ変える意味もない
バスケ好きの反応 : 25/06/23
序盤のラウンドは移動が短いから、そこまで問題ないってのもあるけどな
バスケ好きの反応 : 25/06/23
昔の2-3-2だと下位シードがホーム3連戦取って一気に流れ持っていけるから嫌なんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
↑マブスvsヒートの2006年がまさにそれ。2連勝からの3連敗で一気に逆転された。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
「2-2-1-1-1は移動多すぎ」って意見あるけど、休み多すぎるのが問題なんだよな。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
2-3-2は何度も試したけど、結果として不公平って数字にも出てるはず。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
試合間隔が2日も空くから、ファイナルが無駄にダレるんだよな。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
2-3-2の利点って「移動が減る」くらいしかないけど、それで公平性を犠牲にする意味ある?
バスケ好きの反応 : 25/06/23
中立地開催とか言い出す人もいるけど、そこまでする必要は全くない。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
視聴率を気にするなら、1週間で終わる日程にする方がよっぽど効果的だろ。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
スパーズ対ラプターズみたいな地理的に離れたカードならまだしも、今回みたいな近距離ファイナルで2-3-2推すのは弱い。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
2-3-2って「メディアが移動少なくしたいだけ」の都合だよな。ファン視点じゃない。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
2-2-1-1-1は毎試合どっちが勝つか分からない緊張感がある。逆に2-3-2は一気に流れが決まりやすい。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
実際、2-3-2の時代ってあんまり第7戦まで行ってない印象ある。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
2-3-2は下位シードが最初の2戦で1勝すれば、ホーム3連戦で一気に終わらせられるから不公平なんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
ホームで3連勝するのって簡単に見えて実は難しい。1試合落とせば流れもってかれるし。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
2-2-1-1-1の方が上位シードが第5戦をホームで取れる分、流れを変えやすい。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
ホームの試合数が下位シードの方が多くなる展開があり得る時点で、2-3-2はおかしいんだよ。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
↑上位シードがホームで締めくくれるようにすべきなのに、逆に敵地で終わることもあるしな。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
2-3-2の利点って、昔みたいにボストン対ロサンゼルスみたいな移動が大変だった時代には意味あった。でも今は移動も楽だし、必要ないと思う。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
フォーマットごとの理論的勝率はほとんど変わらないって研究もあるし、そんなに神経質になる必要もないかもな。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
ゲーム間のオフ日が多い方がテンポ悪くなるし、2-3-2は勢いが出やすいのは確かだけど。
バスケ好きの反応 : 25/06/23
2-3-2は見る側としては面白い部分もあるけど、やっぱり下位シードがホーム連発って構造には納得いかない。
コメント
短期間にアメリカの大陸間を飛行機で何度も移動することが選手に負担にならないと心から信じ切ってるのアメリカ人だけだと思う
80年代に2-2-1-1-1から2-3-2になって以降、長いことホームチームの3連勝が起こらなかった
代わりにロード側の3連勝は三回あるし、それが起こる分には全く問題はないわけで
けど04年を皮切りに06年、12年と結構な頻度で起きはじめて、やっぱりおかしくね?となった
30年に渡ってやってみて、その結果として元に戻したんだから、もうあらためて議論する意味すらないと思う
野球は何十年も2-3-2だけどな
5試合目がホームでやれるかどうかって、そんなに重要なんかね?
最初の2試合で1勝1敗、アウェーで3連敗、格下ホームのほうが1試合多くてズルいって、
ホームで1回負けてるのが悪いだろ、アウェーでも3試合あったら1回くらい勝てよって思ってしまう。
昔より移動は楽になってるだろ!って、3時間の時差を舐めすぎだろって思っちゃう。
ファイナル以外を全部上位チームホームにするとか?
2-3-2 の方の最初の2か3を上位チームが選べる様にしたらええんちゃう?
上位チームなら最初の相手ホームで2試合でも一回取っちゃえばあとはホームで3回で良いってなるだろうし
3-1-3でいいやろ
下位チームがホームで勝ちたければ4連勝しろ
レギュラーシーズン82試合もするならそれなりの価値つけてくれ
2-2-2-1にして7戦までもつれたら上位シードが不利になる構造はどうだろうか?
ただし6戦までは上位シード圧倒的有利な形。
でも今回みたいなシード差があればいいけど東西1位同士のカードもあり得るしな、、
2-2-3にして3は中立地にするのはどうだ?
これなら2日空ける回数は2回で済む上に最終盤のGame6とGame7の前にならない
下位シードホーム3連戦のアドも無い
つーか7試合が多い。2週間も同じカードで戦ってて飽きないの?
2ヶ月以上もプレーオフやってるのバスケだけだぞ
2-2-1で十分
今のほうが飛行機移動もホテルも遙かに楽だわ
技術やサービスの向上舐めるな
それよりもプレーオフ1回戦2回戦はマジック&バード時代みたいに
さっさと5ゲームで終わり
変な試合開始時間にしないでさっさと始める
会見やインタビュー早めに切りあげる
これだけで大分プレイヤー的に楽になる
RSの価値を上げる為にも上位チームのホームゲームを5試合で下位チームは2試合にするべき
2-2-3にしたらええ
問題は順番じゃなく試合間隔の長さと中だるみだろ
それが無ければ、大谷の投手復帰があったとはいえMLBのレギュラーシーズンの1試合にファイナル最終戦がストリーミング視聴率で負けるような事態にはなってなかった
恥ずかしい事態だぞ
プレーオフ長すぎやろ
1-1-1で十分や
んでファイナルはスーパーボウルみたいに1試合でいい
そのほうが価値は上がるし観たくなるよ
nbaカップもいらん、シンプルなほうがいいよ
まぁ追加でやるとしたらワールドツアーやな
ヨーロッパアジアアフリカいったり
サラリーが上昇しているから試合数を減らすことはないよ
放映権料が儲けの9割だから
13
順番が試合間隔増やして中だるみを生んでるんだよ
怪我人多すぎるし試合数については選手からたびたび不満も出てる
試合数も含めて今の形式にはそのうち限界が来るとおもうよ
プレシーズン増やすとかチーム増やすとかやり方はあるはずだわ、知らんけど
選手は労働時間が少なくて大金稼げる方がいいのだから試合数減らせとは言うよ
放映権料を今の6がけにしたサラリーベースにするとかだったら
試合数の減少はできるんじゃない?
サラリーが上がり過ぎていていいとこどりはできない