【NBA】SGAが投稿した優勝メッセージに反響「俺の競争相手は鏡の中の男だけ」

スポンサーリンク

スポンサーリンク



ニュース要約


 
オクラホマシティ・サンダーがNBA優勝を果たしてから3日後、シェイ・ギルジャス・アレクサンダー(オクラホマシティ・サンダー)は自身のInstagramに祝福のメッセージを投稿した。

そのキャプションはまるで楽曲の歌詞のような文体だが、どうやら本人の思いをそのまま綴ったもののようだ。特に、2024-25シーズン中に自分やチームを疑い続けていた人々に向けた言葉と受け取れる内容になっている。

「ここ数日、ずっと考えていた。そして振り返ってみて気づいたんだ。俺たちの歩みに対する意見の半分は、妬みから来ていたってことに。それはシーズンを通してずっと目の前にあったのに、お前らはそれを見て見ぬふりをした。俺たちが節目を迎えるたびに、ますます敬意を欠いた態度をとってきた。“若すぎる”って言われて、俺たちの結びつきにケチをつけられた。常に“どうせ失敗する”って言われ続けて、いざ成功したら“最初からそうなると思ってた”って顔された。

雑音には耳を貸さなかった。それを俺が“無関心(nonchalant)”だって言われたけど、わざわざ触れる価値なんてない。“怒らせるための餌(rage bait)”やミスリードに反応するより、俺はお前らの認識を正す存在になりたかっただけだ。

今、ラリー・オブライエン・トロフィーを見つめながら思う。俺の唯一のライバルは、鏡の中にいるこの男だけだ」

この詩のようなメッセージには、多くのファンや関係者から称賛の声が集まった。ギルジャス・アレクサンダーはこの投稿に、火曜日にオクラホマシティで行われた優勝パレードの写真を多数添付しており、NBAファイナルで対戦したインディアナ・ペイサーズとの試合のハイライトも含まれていた。さらに、彼の息子アレスがラリー・オブライエン・トロフィーとファイナルMVPの証であるビル・ラッセル・トロフィーと一緒に写る微笑ましい一枚も投稿されている。


 


 
シャイ・ギルジャス・アレクサンダーが優勝後にインスタグラムへ投稿したメッセージに対する反応は賛否が大きく分かれている。

一部のファンは、「優勝・MVP・ファイナルMVPまで獲ってるんだから、自信持って何言ってもいいでしょ」と肯定的に受け止め、「こういうキャラなのは昔から変わってない」「勝った今だからこそ、黙ってない姿勢がいい」と擁護する声も多い。また「今も昔も一貫してるから、むしろ好感が持てる」という意見や、「大舞台で勝ち切った以上、多少はビッグマウスでも許される」と肯定的に見る人もいた。

一方で、「ポエムみたいで寒い」「投稿を見るたび鳥肌立つ」と明確に「コーニー(寒い・気取ってて痛い)」と切り捨てる声も非常に多く、「もしテイタムが同じことしてたら大炎上だった」「シャイだから許されてる感がある」とダブルスタンダードを指摘する意見も出た。「シャイもテイタムも同じタイプ」「見た目も良くて言動も気取ってるけど、どこか嘘くさく見える」という比較論も目立つ。

また、バスケットボールそのものの話題から離れて、「SNSでこれぐらいポエム書くのは普通」「若いやつが優勝したらそりゃこうなるよな」と、感覚の違いとして理解を示す声もあり、「優勝した時くらい自信に満ちた投稿してもいい」「自分が高校生だった頃のSNSの方がよっぽどひどかった」と、過剰な批判を嫌う層もいた。

他には、「勝てば何をしてもいいって空気にはならない」と冷静に指摘する声や、「次のシーズンもまた証明しなければいけない。自分との戦いというならなおさら」と、言葉の重みを問う意見もある。また、「鏡の中の自分が唯一の敵というのは、むしろ謙虚さも感じる」と、解釈の違いで好意的に読む人もいた。

ただし、サンダーが今季の王者であるにもかかわらず、「そこまでの苦労があったとは言いがたい」「プレイオフの対戦相手に恵まれた印象」と、やや疑問を呈する声も少なくなかった。

総じて、シャイの投稿に対しては「今に始まったことではない」「ずっとこうだった」という理解とともに、「結果が出た以上、文句を言う筋合いはない」とする意見が多数ある一方で、あまりにもキメすぎたポエム調の表現に「痛々しさ」を感じてしまうファンも多く、評価は分かれている。それでも多くの声が共通していたのは、「勝ってる今だからこそ出せる言葉」であり、「次の年もこの姿勢を貫けるかが問われる」という期待とプレッシャーが、すでに始まっているという点だった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネットの反応

バスケ好きの反応 : 25/06/28
小学生レベルの作文
バスケ好きの反応 : 25/06/28
いやこれは素直にかっこいいわ
バスケ好きの反応 : 25/06/28
シェイ好きだけどこれはちょっと生ぬるい。もっとドン・ドレイパーばりに決めてほしかった。
バスケ好きの反応 : 25/06/28
ああいう言葉って、普通は上に登ってる最中に使うもので、頂点に立った後に言うものじゃないだろ
バスケ好きの反応 : 25/06/28
なんで詩人気取り?誰も今年のOKCに期待してなかったなんて思ってないぞ。拒絶されたとか言い出すの、単にみんなからの批評が気に入らないだけだろ
バスケ好きの反応 : 25/06/28
まぁ許容範囲。彼の憧れはコービーだし、皆それぞれ自分のマインドを形にしてるだけ。テイタムは写真で、SGAはポエム風で。どっちも努力の一種。あと彼はカナダ人だし、カナダの若者ってちょっとクサくても真面目なんだよ。よく分かるよ。
バスケ好きの反応 : 25/06/28
今まではNBAで一番クサいのはテイタムだと思ってたけど、考えを改める時が来た
バスケ好きの反応 : 25/06/28
シェイのファンだけど、このポストはちょっと痛い。写真だけの方がかっこよかったと思う
バスケ好きの反応 : 25/06/28
これがダサいって言ってるやつら、ちょっと大人になろうよ
バスケ好きの反応 : 25/06/28
テイタムがこんなこと言ってたら確実に炎上してた

コメント

  1. まだカッコつけには早すぎるだろSGAよ

    カリーやレブロンくらいの実力実績を発揮してこそ意味がある
    スモールマーケットフランチャイズに居る事もあって、ぶっちゃけ認知度も今一だし地味なんだよね

  2. 言い方変えてるだけでアイバーソンと言ってることは同じだな

  3. 実績なくてもAIはかっこよかったぞ

  4. リーグに優遇されてこんな事を言うのはダサい
    弱体化したDENに4-2くらいで勝ててたならな

  5. まあプレイスタイルがダサいからなあ
    あのフロッピング切り抜かれた時の顔と動きをどうにかしてくれ
    流石にあれがnba最高の選手だと思いたくないわ

  6. しゃーないNBAはショービジネスでスポーツじゃないから

  7. こういうの似てて流石ポールジョージ杯FMVPや
    唯一違いそうなのは移籍要求しなそうなとこやな

  8. 誰がなんと言おうと弱小フランチャイズを辛抱強く支えて優勝まで導いた実績は変わらない百万の言葉より成し遂げたたった一つの偉業こそかっこよさだとおもう

  9. 1
    早すぎるどころか今しかないレベルで最高のタイミングでの発言だろ。
    単一シーズンで達成したことなら、これ以上無い受賞歴だし、CFMVP創設後では初の全MVP制覇だし。
    オールスターMVPは無いけど、オールスター自体存続危ういレベルのもはや価値がないよ
    うなものだし。
    別にSGAのキャラだから様になる発言とかじゃなく、誰がやってのけて発言しても様になるだろ。

  10. 鏡見れてないやつのコメントは痛いな
    バスケ界の頂点だぞ 何言ってもかっけぇわ
    お前らみたいにならなくて本当によかった

  11. 鏡に映る自分とフロップ合戦してそう

  12. カッコつけてるところ悪いがまだ1回だ
    ジョーダン、コービー、カリー、レブロンは証明し続けてきたぞ
    1回で終わるなら2020年代の優勝チームとなんも変わらん

  13. 連覇期待してます

  14. 過去のレジェンド達はお前らが気に入らない奴を叩くための道具になるために実績を積み上げたわけじゃないぞ
    シェイが気に入らないなら自分の言葉で考えて叩いたらどうだ

  15. カリーは証明し続けてきたって言うけど、半分はKDにキャリーされてただけだよね^^;

  16. バスライダーの歴史

  17. 鏡に映った あなたと2人情けないよで たくましくもある

  18. ヨキッチには勝てません宣言か

  19. 15
    キャリーされてたのはどっちか未だに現実見れてないやつがいたのか

  20. 19
    2連覇時のFMVPが誰か言ってみ?

  21. 優勝前も後も散々ケチ付けておいて言われた側は黙ってろというのは通らんわな
    そこで更にダサいだなんだ言い出すのがそれこそダサい

  22. 今年がピークだったら単なるイキりだよね

    ぷぷぷ

  23. 今は何言っても許されていい
    実際若いチームだからPOで不安視してたわ

  24. 20
    二連覇FMVPKD‼︎KDにチーム乗っ取られたな

    KD離脱後、カリー単騎で優勝‼︎KDスター集めまくっても優勝できず

    カリー再評価
    あれ?KDって運転手じゃなかったんや イマココ

    だから。残念ながら
    FMVP云々批判はもうカリーには効かんのよ

  25. 優勝と優勝したのに認めれない負け組の文句見てダブルで気持ちいいね

  26. 24
    結局KD移籍後の話してるだけで2連覇時にキャリーされたのは否定できてないやんw

  27. 今は特にハリバファンとシェイファンがバチバチだからな
    カリーファン焚き付けてシェイ ンチ増やそうとしたりレブカリファンっていう大きいパイを叩くときのファンネルとして操ろうと双方いろいろやってるわ
    シェイファンは感情的になって嫌がらせに乗るなよ、変に ンチ増やすだけだから

  28. 26
    カリーもスタッツ自体は悪くなかったけど、ウェイドやビーズリーにボコボコにされるレベルのレブロンのディフェンスがKDを悪魔に変えてしまったよね

  29. 良かった、BOSとMINにスウィープされたKDはいなかったんだ…(;o;)

  30. ジョーダンみたいに黙っていることができない選手が増えたな

  31. PI敗退したカリーもいなさそうでよかった、、

  32. 26
    カリー単騎で勝ったことで否定されてんのよ
    KDはカリーの重量で楽してFMVPとっただけなんだなってw

  33. 32
    KDがFMVP取れたのは強豪GSWでプレーしてたからで違いない
    けど同じチームでプレイしてる時はKD>カリーだったよね?だからキャリーされたって言われてんのにそこ否定できてないやんw

  34. もういいて   すぎるわ流石に
    おまえだけや関係ないコメ欄でカリーに変に粘着してヘイトばらまいてんの
    SGAのファンだったら俯瞰でどう見られるか頭使って自重してな

  35. カリーは現在までGSWフランチャイズプレイヤー、対して、KDは移籍を繰り返す非フランチャイズプレイヤー。
    ここで言いたいのは、フランチャイズプレイヤーだから凄いということではなく、以下に述べることに大きく関係するから、大前提として提示させていただく。
    ①優勝回数はカリー>KD、FMVP回数はKD>カリー
    ②KD加入前にGSWは1回優勝しており、チームのエースはカリーだった
    ③KDが在籍時に2度優勝+FMVP
    ④KD移籍後、カリーは更に1回優勝している
    ⑤KDはGSW在籍時しか優勝していない

    カリー>KD派は、②④⑤を重視する。
    KD>カリー派は、③を重視する。
    ドロー派は①を重視する。

    これらは事実だから、それぞれの価値観に委ねられると思うが、この2人の比較をややこしく恣意的に捻じ曲げるのが次の見解。

    ⑥KD在籍時はKDがエース、カリーがセカンドオプション、だからKDがカリーをキャリーした

    この言説は幾らでも否定することができるが、いかんせん「同一チーム在籍時のFMVP受賞者」を盾に論理の正当性を振りかざすので議論にならない。
    そもそもキャリーの概念とか、年代トップスコアラーが同時期在籍したらどういうことになるかとか、少しは考えろと言いたい。

  36. これは最高にかっこいい
    個人として史上最高クラスのシーズンでありチームとしても優勝という最大目標を達成した選手だからこそ言えるセリフだな

    今年のSGA以上の成績を残したガチレジェンド以外が何言ってもダサいだけやしな

  37. ていうか単純な話そもそもキャリーじゃないしな
    FMVPも17はともかく18はどっちでもよかったし
    KDは優勝の助けになったけどキャリーとまでは言えんな

  38. SGAのインスタをフォローしてみ
    あいつのインスタの文章はいつもこんな感じだよw

  39. 33
    いや、できてるでしょ
    ハーデン、カイリー、ラス、ブッカー、ビールetc
    と錚々たるメンバーと、組んでも優勝できなかったKD君にFMVP取らせてあげられるカリーのグラビティやっぱすげー←イマココ
    って言ってんじゃん

    だからネットの声も「証明し続けてる」って言われてんの

  40. 39
    それでいくと君の中ではKD移籍後のチーム成績が振るわないこと→つまり、KDがカリーの恩恵で勝ちを得ていたっていう論理があるみたいだけど、単なる妄想じゃん。チームスポーツなのに互いが別のフランチャイズでプレーしてる時の成績をもってどちらが上かなんて判断できっこない
    KDが単独で優勝シーズンのMILをゲーム7まで追い詰めてた時カリーはPI敗退してた頃は「やっぱKD>カリーだな」って言説が主流だったけど今はその逆なのは、単に直近の成績に便乗して選手の評価を決めてるから
    俺は連覇時にKDが選手としてカリーを上回ってたことについて具体的な論拠を持って反論してみろって言ってんだよ
    平均スタッツでは近しかった(それでも効率含めKDが上回ってた)2018でもGAME3でカリーは11pt(FG18.8% 3pt10%) KD40ptだぞ。そりゃKDの方が上って判断されるよな
    ダブルチーム云々言ってくるならソースも一緒に頼むわ

  41. ビジュアルだし、かなりナルシストっぽい。King Gnuのあいつと気が合いそう。だからこそのあのパフォだから別に良いんだけど。

  42. トータルスタッツではカリーの方が上だよね
    それだけじゃなく、定期調査でも明らかなように認知度と人気度でもカリーの方が上だったりする
    特に人気度においてはカリーが圧倒しててKDに10ポイントも差をつけてる
    これが全て

    アメリカのバスケファンはどっちが上かちゃんと見てるのよ
    なのに日本のバスケファンがKDの方が凄いとか言い出しても、それは滑稽でしかないわけ

  43. 40
    >チームスポーツなのに、別のフランチャイズでプレーしてる時の成績で〜
    それを言い出したらほぼ全ての選手の比較ができなくなる。
    タラレバではあるが90年代にMJとピッペンが別々のチームであれば優勝、受賞歴はともかくピッペンのスタッツ(主にスコアリング)上がっていた可能性が高い。
    つまり、「ゲーム中にボールは1つ、チーム内には役割分担がある」ことを前提にすれば、「同じチームに在籍している時の選手間の比較こそが正解」とはならない。
    >KDが優勝シーズンMILをゲーム7まで追い詰めて〜
    >平均スタッツでは〜KDの方が上
    結局、選手を比較するときに「リング至上主
    義(それに伴う受賞)」と「スタッツ至上主義(それに伴う受賞)」どちらに重きを置くか?なんだろうけど、前者で判断するならその後に優勝してるカリーが評価を挙げてるのは当然だと思う。
    同チーム在籍時なら、書かれてるとおりの根拠があるから後者のKDの方が上が正しい。

    もし、FMVPの回数でKDを評価するのであれば、リング至上主義に片足を入れた状態で個人スタッツ重視の評価になるから、KDに都合のいい評価と言わざるを得ないし、カリーのいない状況でKDが優勝してないことの矛盾を説明すべき。

  44. 39
    > 俺は連覇時にKDが選手としてカリーを上回ってたことについて具体的な論拠を持って反論してみろって言ってんだよ

    え?なんでこっちがKD >カリーを証明しなきゃいけないんよ笑
    図星疲れて焦りすぎてアホみたいなタイポしちゃってるやん

    とかいう揚げ足取りはここまでにしてあげて、
    ここでの議論はキャリアで「カリーが価値を証明し続けてきた」という評価(印象)についての話だから
    浮き沈みはあったにせよ、最終的にカリー単騎で優勝したことがカリーのキャリアの全体を印象付けたし、逆にKDとの明暗が着いたよねって話なんよ

    たかだかファイナル4試合かそこらの活躍度の話なんていくら掘っても、「ふーんそれで?」レベルで印象は覆せんと言ってんの

  45. 44
    文章読んでるか?
    俺が主張してる「連覇時はKD>カリー」について、お前が反論してみろって言ってんだよ
    誤解しまくって揚げ足取れてる風にしてんのやばすぎるって

    わかりやすく説明してやると、
    ①お前はキャリアトータルを見てカリーが自らの価値を証明し続けてると言っていて、その根拠に22年の優勝を挙げている
    ②俺は①の「証明し続けている」という部分は、連覇時においてカリーは自らの価値を十分に証明できなかったため妥当でないと考えている(その根拠は2回FMVPを取り損ねたこと。妥当性については上に挙げたとおり)
    お前は②に反論するために、連覇時においてカリーがどのように自らの価値を証明してた(KDを上回る選手として機能してたのか)を主張する必要があるんだよ。理解できたか?
    (あと、俺は別にキャリア全体を通して見た時にKD>カリーだなんて一度も言ってない。歴代ランキングで見た時にはカリー>KD派だし
    ただ「カリーがキャリアをとおして価値を証明し続けてきた」はカリーに寄り添った表現で適切じゃないと思うから、そこについて反論してる)

  46. 45
    > ①お前はキャリアトータルを見てカリーが自らの価値を証明し続けてると言っていて

    言ってないけど…
    丁寧に説明してくれたけど、初っ端からずれてて草

    俺が言ってるのは
    カリー優勝したことで(ネットの評価の大勢は)カリーが価値を証明したってなってるよね
    この掲示板を見てもそこに反論してるの君1人だし。。。

    その理由は↑で説明してきたことだから、FMVP云々を根拠にするのはあんまり筋良くないよって言いたいの

    まぁ君の説頑張って主張し続けて、世の中のマジョリティの共通認識が変わるといいね

  47. もう少し簡単に言い換えると

    KDが二連覇でFMVPだったことなんて全NBAファン全員が知ってる事実なのに

    KD=バスライダー(キャリーしたのはKDじゃない)って、バスライダーって言葉が生み出されたくらいには言われてるこの状況で

    KDはFMVPだから、キャリーしたんだわ!
    って、主張されても、その武器、もう折れてるけどお気づきじゃないの?って教えてあげたかっただけなのよ

  48. >俺が言ってるのは
    カリー優勝したことで(ネットの評価の大勢は)カリーが価値を証明したってなってるよね
    この掲示板を見てもそこに反論してるの君1人だし。。。
    →おっしゃるとおりカリーは価値を証明したけど、「し続けてる」か?
     元のレスを引用すると、「ジョーダン、コービー、カリー、レブロンは証明し続けてきたぞ」とあるけど、どう考えてもジョーダン、コービー、レブロンと並んで語られるほどカリーは自らの価値を証明できてないんだよね(コービーは諸説あるだろうけど)

    あと、お前は結局「世の中ではKDがバスライダーと言われてる」ってことを根拠にしか俺に反論できてなくって、具体的な根拠がなんもないんだわ。俺はFMVPだけを根拠に主張してないよね。
    2018ファイナルのゲーム3以外のスタッツも言ってやろうか?
    プレイオフトータルを見ても
    2018年では
    ・KD計608点(28.9ppg,48.7fg%)
    ・カリー計383点(25.5ppg,45.1fg%)
    だぞ。カリーが怪我で離脱してる間にもKDはチームを引っ張ってたんだよね。
    俺は具体的な数字やFMVPという実績を基にKDがチームを優勝に導いたって主張してるんだから、お前も具体的な根拠を持ってこいよ

  49. POの直接対決でボコボコにされた挙句移籍して、ダブルチームも引き受けてもらって楽々点取って、誰かが作りあげたバスに乗ることでしか勝てないやつをそもそも比較上に出さないでほしい。
    カリーのキャリアがレブロンやMJより素晴らしくないことなんて当たり前の事だが、KDなんかとは積み上げてきたもののレベルが違うことも確かだわ。

  50. 48
    具体的具体的て笑
    まずは「キャリーするとは」ってのを定義してくれよw

    俺は誰がキャリーしたかなんて印象の話でしかないと思ってるから、具体的な数字だしても意味ないと思ってますけど

    その上で今の世間の風潮は、KD=バスライダーなんだからそういうことなんでしょ
    それをひっくり返したいならまぁ精々頑張って具体的な数字出して主張してみてくださいや

  51. 結局また世間の風潮か…印象論でしか語ることができないなら議論ができんわ…
    「キャリー」の具体的な定義は難しいけど、平均得点やトータルスタッツ、DF面での貢献で客観的にどちらが優れた選手だったか(優勝に導いたと評されるにふさわしい選手だったか)は測ることができると思ってるよ
    そもそもお前はカリーがチームをキャリーして優勝に導いたと思ってんの?2017,18ともに?

  52. 51
    議論…?
    そこからズレてんのよw

    世間はKD=バスライダーの印象で固まってるのに
    なんでド少数派の君1人の意見変える必要あんのw

    頑張って主張してたから、
    それだと根拠弱いんじゃない?ってアドバイスしてあげてただけなのに

    ちな、俺は選手の価値証明は優勝(主力として)だと思うわ
    そういう意味で2022の優勝でキャリアのイメージを決定付けたカリーはすごかったという評価だし、長い期間にわたって証明(優勝)し続けたよね

  53. 俺の考えが世間の風潮(あなたの主張)に沿ってなくて、あなたはそれに対して異論を唱えてるんだからじっくり議論すべきでしょうよ。
    俺の考えが間違ってるって世間の風潮を盾に言い続けても何も建設的じゃないよ。
    俺の根拠が弱いって言うけど、「世間の風潮はKDをバスライダーとしている」ってことしか提示できてないあなたに比べて、俺はスタッツを基に主張しているよね。

    後段について、カリーが22の優勝をもって価値を証明したという主張はおっしゃるとおり。
    あなたからすれば、カリーは17-18の優勝においてFMVPこそ獲れなかったものの、十分主力としての活躍は果たしており、価値を証明し続けている(MJレブロンには劣るものの、KDよりも優れたキャリアを送っている)という考えなのかな?
    「キャリーしたのはカリーと捉えているのか?」という俺の問いに答える内容ではないけど…

  54. 53
    俺は52じゃないけど、君のスタッツを元にした論拠は納得できるし、GSW在籍KD>カリーの言説も理解できる。
    ただ、KDinGSWは特殊な形態のチームで、90年代後期CHIにオラジュワンかカール・マローンが加入したようなチームなんだよ。
    さらにこれと違うのは、カリーKDがサイズの違いはあれどシューターとして得点を稼ぐこと。(稼働領域が被る)
    そうなればどちらかがボールを譲らざるを得なくなり、結果スタッツに差が出るから、ストレートにスタッツのみで語れるものじよない。

  55. 53
    まったくもってその通りで、世代トップ(あるいは歴代トップ)のスコアラーが同じチームに在籍してたのは異常事態、基礎的なスタッツの多寡だけじゃ両者の優劣はつけられないんだろうとは俺も思う
    ただ、例えばだけど
    ・アドバンスドスタッツベースでもKD優位の傾向があったこと(DF指標含む)
    ・アイソでの得点はKDの技量がベースにあること
    ・KDもポストアップを中心にDFを引き受けて、カリーのスペースを作っていたこと(回数等は示せないけど、それはカリー肯定派がダブルチームの回数を示せないのと同様)
    ・専門家のFMVP投票結果による客観的意見の補強(17年満票、18年KD7票、カリー4票)
    あたりから、連覇時においてKD>カリーの評価は妥当だと思うんだよね。
    52はこれに対する反論を全くしないんだよ。KDはすでにバスライダーとして認知されてるから議論の余地もないだとかって主張するんだけど、17-18年の評価と19年以降の評価を混同させてるのがまずおかしいし(22年においてカリー>KDは妥当だが)、世間の風潮ってのも結局具体的な議論を避けて抽象的なことしか言えてないのと同義なんだよ
    もし俺が上にあげた根拠にも関わらず17-18年にカリー>KDを主張するなら、もっともらしい根拠を示してほしいところだね

スポンサーリンク
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。
・不適切なコメントを未然に防ぐためNGワードを設定しております。
・当ブログの運営を著しく妨害するようなコメントの発信元については法的措置を検討しております。
・コメントをYouTubeなどへ無断転載する行為は禁止しております。