ニュース要約
■記事によると
・ナズ・リード(ミネソタ・ティンバーウルブズ)が新たに5年1億2500万ドル(約196億円)の契約を結ぶ意向であるとESPNが伝えた
・リードは来季の1500万ドルのプレイヤーオプションを破棄し、他球団から同額程度で先発起用を提示される状況でもミネソタ残留を選択
・2024年のシックスマン賞を受賞したリードは、ミネソタにおいて将来的な中核選手と見なされている
・昨季は自己最高の平均14.2得点を記録し、ルディ・ゴベアやジュリアス・ランドルとの共存にも適応した
・ベンチ出場でのスコアリング能力が高く、直近3シーズンで通算2000得点以上を挙げたリーグ内3選手のうちの1人
・契約合意により、ティンバーウルブズはゴベア、ランドル、リードというフロントコートの軸を維持することに成功した
ナズ・リードがミネソタ・ティンバーウルブズと5年1億2500万ドルの契約を結んだことに対し、多くのファンが驚きと称賛を寄せている。ドラフト外から這い上がった彼の歩みに対して、「本当に努力の塊みたいな選手」「Gリーグで16試合しか出てないのに地元じゃ伝説扱い」といったコメントが寄せられ、成功をつかんだことへの敬意が広がった。
中には、過去にリードを低く評価していた人々を皮肉る声もあり、「25ミリオンって聞いてびっくりしたけど、今の相場ならむしろお買い得」「あの金額が高いと思う人は今のサラリーキャップを理解してない」といった指摘も目立つ。「この手の契約は数年後には安く見える」「サラリーキャップの上昇を考えれば合理的な額」というように、NBA全体の経済構造の中で見ると今回の契約は妥当という意見も多かった。
一方で、「5年契約でこの金額なら、ティンバーウルブズとしてもかなり良い仕事をした」と球団側の視点から評価する声もあり、ファンの間ではチームと選手の双方にとって納得の契約という見方が広がっている。「これで当分は中心選手として安心して見られる」「もしトレード要員になっても動かしやすい額」と、今後の柔軟性を評価する意見もあった。
また、「ナズが先発じゃないとかどうでもいい、ベンチからでも15点取れるやつがどれだけ貴重か」「4番で3ポイントも打てるし、起用の幅が広い」と、プレースタイルや起用法に関する議論も見られた。「リムプロテクターじゃないから30ミリオンは難しかったけど、それでもこの金額なら大成功」と冷静に分析するコメントもあり、彼の評価が高まっていることがうかがえる。
さらに、「ヴァンブリートやミドルトンのように、下積みから這い上がってきた選手が報われるのは見ていて気持ちいい」「この世代の“ナズ・リード”がたくさん出てくるかもな」と、同様の成功例に重ねる声もあった。努力を重ねて地位を確立した選手への共感や称賛は、NBAファンの間で強く共有されている。
全体として、今回の契約はリード自身の努力の賜物であり、同時にチームにとっても有益な判断として肯定的に受け止められている。金額や契約年数に対する反応以上に、彼の歩んできた道とそれを支えた姿勢に多くの称賛が集まった形だ。
コメント
思ったより安く済んだな
30mからが基準と思ってたから安いな結構
ふつうはこの程度で様子見が普通だしファンもチームも納得
MAX契約とか本人以外誰も幸せになれないルールやめろいい加減!
そこが基準になってリーグ全体がインフレ起こしてるじゃん
MAX契約するかどうかは別にルールじゃないだろ
35Mの4年とかだと思ってたわ
MAXなかったら一人で50%とかもらうやつ出てくるだろ。余計インフレするわ
サラリーキャップ増え続けるから、今は少し割高だけど、4年後くらいに見たら犯罪契約感あるんやろうな。
今でも少し安いくらいだと思うけどなぁ最高峰の6thマンでかつビッグマン まぁPO終盤とかは消えてる時もあるけどまだ微妙に伸びるでしょ
>>6
1人で50%貰える契約ってどういう事??
あまり詳しくないから教えて欲しい
9
まずサラリーキャップ制度があるから選手の給料に使える金額は全チーム同じ額だってことはわかるよな?
NBAのサラリーキャップ制度は一人で総額の何%までもらえるかと契約年数の上限が決まってて上限まで出す契約がMAX契約。上限額はNBAの在籍年数によって25%だったり30%だったり35%だったりする。MAXがなくなるってことは上限がなくなるってことだから例えばヨキッチとかヤニスとかに10年間キャップの40%を出すとかいうチームも出てくるだろ?そうなったらトップ層のサラリーはガンガンインフレしていく。
MAX制度はインフレとトップ層とそれ以外のサラリー差を抑える制度だってこと。
まあサラリー制度がなくならない限りMAX契約はあり続けるよ
まだ25歳、30歳までのちょうど全盛期5年間を年25Mは安いねぇ
本人もめっちゃミネソタ好きだし、ゴベアがナズを残すために減額を受け入れたわけだし、そういう漢気もあっただろうね