ニュース要約
■記事によると
・マリク・ビーズリー(デトロイト・ピストンズ)がNBA試合やプロップベット(個別選手の記録に関する賭け)に関与した疑いで、連邦政府によるギャンブル調査の対象になっているとESPNのDavid Purdumが伝えた
・調査対象となっているのは2023-24シーズンのもので、ビーズリーは当時ミルウォーキー・バックスに所属し、79試合で平均11.3得点を記録。先発出場数はキャリア最多の77試合に達した
・ESPNによれば、少なくとも1つの大手米スポーツブック(賭け業者)が2024年1月頃からビーズリーのスタッツに対して異常な賭けの動きを検知
・とくに1月31日のバックス対ポートランド・トレイルブレイザーズ戦において、ビーズリーのリバウンド数が2.5未満になるという賭けに大量の資金が流入し、オッズが+120から-250へと急激に変動した
・試合ではビーズリーが6リバウンドを記録し、この「異常な賭け」は的中せず敗北となった
・ビーズリーの代理人であるSteve Haneyは「捜査は起訴を意味しない」「マリクは他の国民と同様、無罪推定の権利を持つ。現時点で起訴はされていない」とESPNに語った
・ピストンズはビーズリーとの間で3年4200万ドル規模の再契約交渉を進めていたが、今回の調査により交渉は保留状態にあるという
・ピストンズは調査の存在を把握しているとし、コメントはNBAに一任する立場を表明した
・NBA広報のMike Bassは「我々は連邦検察の調査に協力している」とESPNにコメント
マリーク・ビーズリーがNBA関連のギャンブル容疑で連邦捜査の対象になっているという報道に、ファンからは驚きと失望、そして諦め混じりの声が相次いだ。
あるファンは「今季キャリアベストの成績を残した直後にこれはキツい。本来なら複数チームが大型契約を用意していたはず」と述べ、実力を評価していただけに落胆を隠せない様子だった。一方で「3年4200万ドルの契約が安すぎると思ってたけど、これがあったなら納得」と冷静に受け止める声もあった。
デトロイトでのキャリアに希望を見出していたという報道に対し、「トレード拒否してまで残りたがってたのに…」と残念がる声や、「地元出身だからこそ融通を利かせた結果がこれか」と皮肉る反応もあった。また、「あれだけプロップベット(選手個別の成績賭博)で儲けてたなら年俸は気にしてなかったのかも」と揶揄するコメントも目立った。
ビーズリーの人間性については厳しい見方も多く、「過去にCameo(動画メッセージサービス)で30ドル払っても動画送ってこなかった」「金持ちなのにファンから金を巻き上げようとしてた」など、過去の小さなトラブルを挙げる声も。「一度信頼を失ったらこういうニュースで全てが腑に落ちる」とする声もあり、疑念が強まっている。
その一方で「こういうニュースを見ると普通に悲しくなる。成功目前で自ら台無しにする姿は見ていて辛い」と人間としての彼に同情する声もあった。
NBA全体の問題として言及する意見も多く、「ジョンテイ・ポーターに続き2人目。もうすぐレフェリーの名前も出てくるんじゃないか」「スポーツ賭博がリーグにとって悪性腫瘍になりつつある」と、根本的な制度や倫理に疑問を呈する意見も拡がっている。
中には「『自分に賭けろ』って言葉を文字通りに受け取ったかのようだ」と皮肉る声もあり、選手の自己啓発的な発言とギャンブル問題を重ねて風刺する投稿も散見された。
一部では「ビーズリーなんてどうでもいい、ケイド・カニンガムじゃなかっただけマシ」とする声もあったが、それでも「せっかく好調だったピストンズがまた一歩後退する」「ようやくチームに光が見えたと思ったのに」と落胆は大きい。
最後に、「スポーツ賭博を合法化したのは明確な失敗」「目先の利益のためにスポーツの信頼性が損なわれている」とする意見も強く、今回の件を機に賭博とスポーツの関係性に疑問を投げかける議論が広がっている。
コメント
1試合の細かなスタッツまで賭け対照なの?
すげーな
しかもスタープレイヤー限定とかでもないんだろ
草
ビーズリーって毎年逮捕されてねーか?笑
これって賭けが大外れして、ビーズリーが調査されてるんだよね?
高額ベットがあって、ビーズリーが胴元と共謀してハズレさせたって事?
リバウンドスタッツなんて選手のやる気次第で多少は増やせる可能性はあるし、そこに大量資金が投入された点が不審ってことか。
胴元がビーズリーに謝礼払ってリバウンド頑張ってくれって言ったんかな?
昔ヒートにいたビーズリーも素行悪かったよな笑
名前も一緒で似たもの同士か?
大谷のように3年間の全て通話記録、アクセス履歴、行動、金の流れ全てをFBIや政府機関に監視かつ調査されてるんだろうなぁ
はたして完全に疑いが晴れて無罪となるか?
もうスポーツギャンブル自体やめさせろよ
色々言い換えてるけど、選手に話を持ちかけて意図的に賭けの結果を操作したってことだろ
そもそもの話、どっからそんな大金持ちが湧くんだよ
って話になるからそりゃあ国や行政で法的レベルの調査も入るわ
ファイナル4と7の審判も調査しろ
フォスター以外の2人が同じ奴や
宵越しの金はもたない
貯金そのものが趣味で美徳とされる日本やドイツとかと違って
そもそもの国家観や文化が賭博性で成り立ってるから
審判の口座もしっかり監視しないとね