ニュース要約
複数の報道によると、ユタ・ジャズがコリン・セクストンと2030年の2巡目指名権をシャーロット・ホーネッツにトレードし、ジュセフ・ヌルキッチを獲得する見込みだという。
トレードの内容は以下の通り。
■ジャズが獲得:
・ジュセフ・ヌルキッチ
■ホーネッツが獲得:
・コリン・セクストン
・2030年2巡目指名権
Charaniaは「ホーネッツは競争心が強く、精神的にもタフなガードをバックコートに加えた。一方、ジャズはフロントコートの層を補強し、以前から評価していたヌルキッチを手に入れた」と伝えた。
Hornets acquire a competitive, tough-minded guard in Sexton for their backcourt — while Utah gets frontcourt depth in Nurkic, whom Jazz have liked. https://t.co/yQ8gvyh2E5
— Shams Charania (@ShamsCharania) June 29, 2025
今回のトレードには、多くのファンが首をかしげている。
最も多く見られた反応は、「なぜユタが2巡目指名権まで出して、明らかに戦力価値の落ちるヌルキッチを取ったのか理解できない」という声だ。多くのユーザーが「セクストンも契約最終年なのに、ピックまでつける必要があるのか?」と疑問を呈している。
「セクストンは控えPGとして有能だし、間違いなくヌルキッチよりも使い道がある」「セクストンを手放すのは理解できるが、ピックまで手放す理由がまったくわからない」という声や、「ただでさえ若手ガードが渋滞しているのに、セクストンは勝ちに貢献する選手だから今のユタには邪魔だっただけ」とする見方もある。
この動きが「タンク(意図的な戦力低下による再建)」の一環だとする意見も多く、「セクストンが試合に出ると勝ってしまうから、ヌルキッチにして意図的に勝率を下げたいんだろう」「ピック保有条件的に今季は負けたいんだと思う」と冷ややかに捉える声が続出している。
一方のホーネッツ側には称賛の声が集まり、「コディ・マーティンとバサ・ミシッチを放出して、実質的にセクストンと2巡目指名権を得たのは大成功」「控えPGが足りなかったチームにとって理想的な補強」といった肯定的な意見が多い。
特に、セクストンの得点力とアグレッシブなプレースタイルを評価する声が目立ち、「ラメロがオフボールでもっと楽にプレーできるようになる」「セクストンはベンチから6thマンとして機能する」との見方が多かった。ラメロ・ボールの故障歴を踏まえて、「ラメロが離脱してもまともなボールハンドラーがいるのは大きい」と安心感を表す意見もあった。
ただし、セクストンの市場価値がここまで低いという事実に驚く声もあり、「この条件なら他のチームも手を出すべきだった」「ユタで評価されなかっただけで、他の環境なら十分やれる」といったコメントも見られた。
また、「Ainge(ユタのフロント)は選手の価値を引き延ばしすぎて損してばかりいる」「今回は息子のオースティン・エインジが意思決定してるらしいけど、明らかに悪手だろ」とフロントの責任を問う声も広がっている。
全体的に、ホーネッツ側の明確な勝利と、ジャズ側の意図不明な判断に対する困惑が交錯しており、このトレードが再建戦略の一環であるにしても、見返りの少なさと資産の扱いに対する批判は収まりそうにない。
コメント
今の時代、UTAファンとかいないからセーフ
かわいそうだけど負けたいしルーキーにボール触らせたいならいると結構困るよね
>1
いるんだな、これが。
MAXマルカネン抱えてまだタンクするのかよ笑
タンク終わる頃にはマルカネンの全盛期終わってるだろ
ユタはベイリーにボール持たせたいっていうのは理解できる。
ただヌルキッチ獲得でインサイドは飽和している。誰か整理される流れか?
そしてホーネッツはこれで登録上のセンターは0になった。
PFすらほぼいない。方向性が全く見えない。
何か大きな動きの前触れなのかな?
ユタも別にマルカネンをエースにして勝とうなんて思ってないだろう
お互いよく分からんぜ‥
既にガードは沢山いるホーネッツとビッグマンがたくさんいるユタと‥
何がしたいんだ
CHAもウィリアムズとヌル吉だしたらCいなくね
ゴベア・ミッチェルを放出して3年経ったけど再建が進んだという気は全くしない
3年使ってチームの将来をベットしたい若手が1人もいないって結構ヤバない?
エース・ベイリーで行くって決めたんだろ
それにしても指名権つけてまで放出するか?とは思うけど
ホーネッツはセンターいないし、ガード多くないかな
来年のドラフトはブリガムヤング大のAJディバンツァとカルロスブーザーの息子キャメロンブーザーというユタに縁のある2人のドラ1候補がいるから今年もタンクしてこいつらを狙いたいだろうな
エースベイリーも「大当たりか大外れかのロマン素材」ってモック評価が多いけど、地雷臭ハンパないんだよなぁ‥
身体能力と身長は高いけどスキルは発展途上なイングラムみたいな
9
放出の見返りは指名権で、その指名した選手がまだ20歳前後なんだからまだまだなのは当然では?
UTAHみたいな完全スクラップした場合は先が見えるまで最低5年はかかるのが普通
ホーネッツは二巡目だけどカルクブレンナー確保できたから
即戦力とみてガンガン使っていく方針なのかもしれん
このトレードも単純な損得勘定で言えば得だろうし、今回のドラフトも個人的には好印象
あのチームにしてはいい感じで動いてると思う
唯一可能性のあったリーブスの移籍先が完全になくなったな
やはり八村のトレードが来るかぁ覚悟しとこう
打たされてるスリーをヌルは本気で何本も打っちゃうからね。
で外すし
そこ直すだけでも十分マシになると思うんだが
練習では入ってるのか??