ボックススコア&ハイライト
IT WAS ALWAYS 'CERS IN SIX.#PacersWin pic.twitter.com/rQQGU8Omww
— Indiana Pacers (@Pacers) June 1, 2025
EASTERN CONFERENCE CHAMPIONS. pic.twitter.com/rboJa8yYv8
— Indiana Pacers (@Pacers) June 1, 2025
・インディアナ・ペイサーズがニューヨーク・ニックスに125-108で勝利
・シリーズは第5戦で決着し、インディアナ・ペイサーズが4勝1敗でNBAファイナル進出を決定
・試合は第3クォーターで流れを完全に掌握し、16点のリードを保持したまま終盤へ
・インディアナ・ペイサーズは3ポイント17本成功、成功率51.5%で圧倒
・ターンオーバー誘発は17回で、そこから34得点を奪うなど守備も機能
・パスカル・シアカムが10/18のシュート成功で31得点、5リバウンド、3アシスト
・タイリース・ハリバートンは13アシストを記録しつつ、第1Q以降で21得点の活躍
・アンドリュー・ネムハードは14得点、8アシスト、6スティールで攻守に貢献
・ニューヨーク・ニックスは試合全体を通じてターンオーバーの多さが響く展開
・OGアヌノビーが24得点でチーム最多も、流れを引き戻す展開には至らず
・2000年以来となるファイナル進出で、当時はレジー・ミラーらが中心メンバー
・NBAファイナルではオクラホマシティ・サンダーと対戦予定で、第1戦は木曜開催
インディアナがファイナル進出を決めた一戦を巡っては、多くの反応が寄せられている。特に話題になったのは、第3クォーターの猛攻と、ニューヨークのターンオーバーの多さだった。
「サードクォーターが全てだった。あそこで一気に流れが決まった。」という声が示すように、インディアナの試合中盤での爆発力が際立っていたとの印象が強い。一方で「17ターンオーバーから34失点って、普通のプレーオフチームならやらないレベル」という指摘もあり、ニューヨーク側の自滅ぶりを嘆くコメントも多い。
インディアナのオフェンスの完成度を称賛する声も目立った。「このポストシーズンずっとだけど、速攻からの得点が異常。ミルウォーキー戦もそうだったし、クリーブランドにも同じような展開で勝った。」という意見には、相手のミスを確実に得点に変えるスタイルが徹底されている様子が読み取れる。また「スリーが17本入るって、プレッシャーのかかる試合とは思えない内容だった」という声からも、緊張感をものともしない高確率な外角シュートが試合の鍵だったことが伺える。
一部では「昨年のニューヨークがブラックスーツで登場したのを揶揄して、今回はインディアナが黒一色で入場したってのが面白い。試合後にちゃんと“葬式”にしてたのが見事」という反応もあり、試合前後の演出も話題に。こうした心理戦も含めて、インディアナの準備の徹底ぶりが浮き彫りになっていた。
ニューヨークに対しては厳しい意見が多く、「ここまでのプレーオフは評価できるけど、最後の試合内容は失望した」「ターンオーバーに次ぐターンオーバーで、どうやって勝てというんだ」という声に代表されるように、今季の戦いを一定評価しつつも、敗退の仕方に不満を残すファンも少なくない。
一方でインディアナの成長ぶりを賞賛するコメントも多く、「オフェンスの組み立てが見事すぎて、ついに2000年以来のファイナル進出って言われても驚かない」「シーズン序盤のチームとはまるで別物」といった意見が並んだ。加えて「ハリバートンがこのチームを完全にコントロールしてる。スタッツに出ない部分での貢献がすごい」というように、リーダーシップやゲームメイク能力に注目する声も増えている。
また、「OKCとのファイナルがどうなるか分からないけど、ここまできたらもう奇跡とは言わせない」というような、インディアナの勢いを信じる意見も目立ち、ファイナルへの期待感が高まっている様子がうかがえる。両チームの対照的な試合内容が、多くの感情を引き出す結果となった。
ネットの反応
ネスミスは足首も万全ではないと思うけど5日あったら休養して戻って来るんじゃないの?
シルバーは血涙流してそう
惜しくもないレベルだわ
ハリバは親子揃って情緒不安定なとこ嫌いだわ
まぁOKCが優勝するんだろうけど、内容が楽しみ
今更連続スリー決めてもおせーよ
戦国時代だなぁ・・・・
vs
25年ぶりのファイナル
これが最良だなINDにとっては
ファイナル楽しみやで
やっぱ3Qでペース上げられるとニックソ勝ち目ないな
INDはよく鍛えられてるわ
俺レブキチからニッキチに転向組だけど、今日からインド人になるわ
ナマステGOAT
カーライル凄えわ
さすがにファイナル制覇は厳しいけど期待してるぞ
5日は空くし体力は大丈夫だろう。
NYKは個人の頑張りだけでなんとかしてきたけど限界を突きつけられた感じする
昨シーズンのニックスにあった流れがなかったよな
ある意味貫禄が出たんだろうけど勢いのあるチームを抑えることが出来ない
言うほど派手さないか?
サーカススリーだったりクラッチでビッグプレー結構決めてないか
何というか、派手なプレイもあるんだろうけど基本的に堅実。チームスタイルも合間ってな事だろうけど久しぶりにとんでもないPGが出てきた感あるな。マジックジョンソンの再来か。
INDはシアカムと迷いどころではあるが
コメント
ハリバートンのこと過大評価って言ってたの一部の選手と某YouTuberくらいでしょ?
1
選手投票で1位なんだから一部でもないんじゃないの
地力は〇〇の方が上って言う人は、強いチームの概念を180度考え直す時に来てるよ
地力ってそもそもなんやねん
ファイナルまちきれねー
もしも話だけど、これでINDが優勝してハリバートンあたりがファイナルMVP取ったら、本格的にシーズンMVP(Aランク以上の選手)の価値が崩壊し始めるな。
もはや、高額サラリーS、Aランクの選手の主軸にしたチーム構成じゃなくても、低額サラリーBランク程度の選手でも穴がないチーム作りなら、HCの采配とロスターのバランス次第で優勝まで漕ぎ着ける時代になってる。
実際、OKCの土台が強いといっても事実MVPが在籍してシーズン1位通過チームだから、下馬評ならOKCのはずだけど、それがひっくり返ったら面白い。
OKC応援してるけど。
6
勝手に自分で決めたAランクSランクの概念をさもみんな持ってるかのようにしかも長文でコメントするのやばいて
ハリバートンGOAT?
このシリーズでハリバが勝たせたって言えるの第4戦だけですやん
第1戦はニスミスの理不尽爆発のおかげ、
シリーズ通してチームが苦しい時間帯にずっと支えたのはシアカムの走力と万能性
ハリバはチームが苦しい時一緒に消えるだけ
7に同意
6みたいに、ペイサーズのことを「Bランク選手/アベレージ選手を集めたチーム」って総括するのは本当にわかってないよ。無意識に考え方が常識の枠にとらわれている。ハリバートンはSとかAとかを超越した存在だよ。INDファンならわかるよな
PG版ダンカンw
ダンカンSASのプレイオフ1試合でも良いからフルで見てこいと言いたい
恥ずかしくて2度とそんな事言えなくなるぞ
こんにちは!台湾出身、24歳の女性です。
現在は東京で働いていて、長期的に住む予定です。
せっかく東京に来たので、日本で新しい友達を作れたらいいなと思って、この投稿をしました
おしゃべりや言語交換、文化について話すのが好きです。
もし気軽に話しかけてくれたら、すごく嬉しいです〜!
普段は「Gleezy」というアプリでチャットしています。
興味があれば、ぜひ遊びにきてくださいね!
LINE:ly121099
Gleezy(無料チャットアプリ)ID:jpjtxn(検索してメッセージしてね)
>8
このプレーオフ、カーライルは明らかに「7戦の内多く勝つ」ための戦い方をしている。ハリバートンも、複数のインタビューで長期的視点やチームとしての継続性がチームの強さに繋がっていると話している。そしてそれを実行している。得点もアシストも取れず、明らかにパフォーマンスが低いと見えるような試合でも、選手全員を巻き込み「上げていく」プレーをしていることで、確実に次の試合に繋がっているように感じる。
試合毎に点で見たら貴方のような考え方になるのかもしれないが、ペイサーズはもう少し深いところにいると思う
「選手一人一人の質」としてはNYKが上かもしれないけど、「やりたい自分たちのバスケがあってそこにピッタリの選手たちを集めた」って感じでチーム力が上なのはIND
シアカム補強とかまさに
11
こんにちは‼️
「ハリバートンは堅実」でマジック出すのニ◯カすぎんか?
堅実なガードってのは普通クリポ、ビラップス、ビビーとかを出すんよ
「選手一人一人の質」としてはNYKのが上とか試合見てたら絶対でてこんやろ
NYKとかKATブランソンその他みたいなチームやん
ハートとかいう質が終わってる選手を少人数ローテで重用してるチームだぞ、ブランソンもエース格としてはたいしたことないし
ダンカンは自分が面白いと思えない選手を評価するフリに使う魔法の言葉
4-1じゃなくて4-2だったことが寧ろペイサーズをNBA優勝に近づけたと思う(適当)
ペイサーズ優勝や!OKC倒せ!
ミラクルすぎて王朝とはさすがに思わんぞ。神がかりとは思うけど
王朝って何回も連続して優勝して不動の王者感があるチームのことを言うんだろ?
第6戦では?
実際勝ってるんだからハリバが現代のPGとして正しい在り方なのは間違いない
ただ、既にマジックとかカリーとかと同列か?みたいな意見たまに見るがそれは意味不明
ハリバはあくまでシステムの中で活きてる選手、カリーやマジックはシステムそのもの
↑みんな違ってみんな良いでいいじゃん。
ハリバートンはまだ優勝もしてないんだしそりゃ影響力という面では劣るよ
22
ハリバートンが来たからあのシステムになったってカーライルが言ってたし、それに合う選手を集めたハリバートンがエンジンでシステムのチームでしょ。
ナッシュとかと比べるのはよく見るけど、カリーとか比べるほんの僅かな意見にキレてても仕方ない
ハリバートンも勿論だけどチーム全員が素晴らしかったな
PO前とかペイサーズがファイナル行くなんて誰も信じんぞw
ニックスは2連敗後ローテーション変えて上手くいったの見るとやっぱりHC変えたほうがいいと思う
RSから色々試してればもっと早く対応出来てたし、選手も準備出来るはず
RSすらスタメン偏重のHCは頭硬いしPOでの選択肢なさすぎて負け方が毎回ワンパターンでダメだわ
互いの力が拮抗してる場合、大接戦になった試合がどっちに転ぶかがそのままシリーズ自体の勝敗に直結する
今回の第一戦に関してはほとんど奇蹟みたいなもんだけど、それだけにこの上ないほどモロに効く結果になってしまった
27
まじですか?!そういうデータもあるんですか?
>>11
こんにちha
それぐらいのことが翻訳抜きでいえるなら、ここがどこか、トピックが何かを理解して書きこんでね:)
ハリバートンはクリポの再来でしょ。シュートトリブルディフェンスアシストTO少なさ、本物のポイントガード
しこたまボールこねくり回してるアシスト王(TO4.7)とはレベルが違う
もう絶滅したかと思ったがスレに過激派スーパーソニックス勢がいてわろた
シアトル市民はいいかげんソニックスがオクラホマシティサンダーに転生したことをうけいれろよ
さもなくばシャーロットみたいに無からソニックス錬成するんだな
30
この試合でそれ言うのはw
てかクリポの重たいバスケとは全然違うし
俺はクリポとかレブロンみたいなボールホグしてラストパス通すタイプのGのTOの少なさは評価するがハリバートンみたいな球離れいいタイプのTOの少なさはあんまり評価するポイントじゃないと思うわ、アシストついてても結局受け手が個人技で得点してる場面多いしINDは
クリポとはPGとしての質が全く違うと思うぞ
クリポはあのサイズでピックアンドロールからノーミスでロブ上げまくってたバケモンやから
ハリバのハンドリングスキルで同じ事やろうとしたらTOV4本は超えると思う